制度の概要については、「求職者支援訓練のご案内」をご覧ください。
求職者支援訓練の認定申請や訓練計画の作成、認定申請様式のダウンロードにあたってはこちらをご覧ください。
令和6年11月29日以降に申請する訓練科から上記留意事項をご使用ください。
令和6年11月29日以降に申請する訓練科から上記留意事項をご使用ください。
令和6年度の定員上限数です。
訓練開始日、申請受付期間、ハローワーク来所日等のスケジュールです。
令和7年8月開講 予約受付期間
令和7年4月23日(水)から令和7年5月7日(水)16時00まで(必着)
※当機構ホームページに掲載しております「令和7年4月1日以降に申請する訓練科の認定申請等について」を
ご確認いただき、ご予約のほどよろしくお願いいたします。
また、申請受付期間中に申請様式等が変更になった場合、
データ差し替え等のご協力をお願いする場合がございます。
※令和7年度の初回申請の場合は来所受付となります。
※同年度2回目以降に郵送・メール提出を希望される場合、受理件数増加により事前確認が逼迫した状況となっていることから、事前確認のデータについては申請希望日の3営業日前の日の12時までにご提出いただきますようお願いいたします。
※1回目申請書提出締切日とその前日は毎月希望者多数のため、
早めのご予約をお願いいたします。
令和7年7月開講の受理状況をお知らせいたします。
大阪労働局のホームページで公開される訓練カリキュラムの様式です。
(令和6年4月22日更新)
様式第4号に添付が必要な「代表者氏名・役員一覧」です。
認定申請をやむを得ない理由により取下げる場合に必要な任意様式です。
前月申請書分が認定される場合に有効な書類であり、
必ず当支部あて電話連絡をお願いするとともに、当該書類を提出してください。
訓練実施施設(物件)の契約期間が、申請する訓練期間の開始前又は期間中に満了する場合に提出が必要な任意様式です。
認定申請において、様式9号に添付が必要である書類の参考様式です。
認定申請において、様式9号に添付が必要である書類の参考様式です。
訓練修了後に取得できる資格について、正式名称を取りまとめましたので、ご参考ください。
※申請受付期間以外でも申請のご相談を承っております。申請をお考えの場合は、早めのご相談をお勧めいたします。
職業訓練サービスの質の向上を図るためのサポート講習のご案内をしています。
求職者支援訓練を実施する民間教育訓練機関に対し、一定の要件を満たす場合、都道府県労働局から認定職業訓練実施奨励金が支給されます。詳しくは、「求職者支援訓練の訓練実施機関に対する奨励金について」をご覧ください。
職業訓練サービスの質の向上を図るための事項を説明したガイドラインが厚生労働省から提供されております。職業訓練サービスの向上を図るためのツールとして活用して下さい。
詳しくは、「民間教育訓練機関における職業訓練サービスガイドライン」をご覧下さい。
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 大阪支部
実施のための認定申請に係る相談
求職者支援第一課 認定係
TEL:06-6383-0981
実施している訓練の運営に係る相談
求職者支援第二課 指導係
TEL:06-6383-0973