障害者雇用納付金制度に係る申告申請の事務を円滑に実施していただくため、福井県内の4つの会場で以下のとおり事務説明会を開催いたします。
多くの方のご参加をお待ちしております。
開催日時と会場については、以下の「障害者雇用納付金制度事務説明会リーフレット」をご覧ください。また、会場の場所は以下の「会場の周辺地図」をご覧ください。
※対象となる企業様へは、別途ご案内します(郵送)。
常用雇用労働者数が100人を超える事業主のみなさま
(常用雇用労働者数が100人を超える月が5ヶ月以上ある場合は、納付金の申告を行う義務があります。)
常用雇用労働者数が100人以下の報奨金の支給申請を行おうとする事業主のみなさま
(常用雇用労働者数が100人以下の月が8ヶ月以上あって、一定の数を超えて障害者を雇用されている場合、報奨金の申請を行うことができます。)
説明会は以下の対象者に向けて開催しますので、ご自身の対象となる説明会へのご参加をお願いします。詳細は下記をご覧ください。
障害者雇用納付金制度に基づく申告申請の事務を初めて担当される方や、慣れていない方に向けた内容です。同制度の基本的な内容や申告申請書類の作成から提出までの方法を詳しく説明します。
障害者雇用納付金制度に基づく申告申請の事務を担当された経験があり、慣れている方に向けた内容です。昨年度からの変更点、誤りの多い事例や留意点を中心に説明します。
※申告申請の事務に不慣れな方は「初めての担当者向け」説明会にご参加いただきますようお願いいたします。
※報奨金・特例給付金の申請予定の方も上記日程にご参加ください。
参加をご希望の方は、Webもしくは郵送・FAXでお申し込みください。
外部リンク「Microsoft Forms」にて必要事項をご入力ください。
必要事項をご記入の上、郵送またはFAXをお願いします。
※申込書には個人情報が含まれます。応募の際は以下の点にご留意ください。
・郵送される場合は、配達記録・簡易書留郵便等をご利用ください。
・FAXにて応募される場合は、番号の間違いがないようご注意ください。
常用雇用労働者数が100人前後で、障害者雇用納付金の申告義務があるのか判断に迷う場合は、下記の「常用雇用労働者総数報告書」にご記入のうえ、郵送またはFAXにて提出してください。
なお、常用雇用労働者数につきましては、下記の「常用雇用労働者の内訳整理表」をご使用いただくと算定できます。
〒915-0853 越前市行松町25-10 ポリテクセンター福井内
(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 福井支部
高齢・障害者業務課 宛
0778-23-1013
令和7年1月31日(金)