現在募集中の求職者支援訓練のコース情報について掲載されています(募集を終了したコースもありますのでご了承ください)。
様々な分野の訓練がありますので、ぜひご確認ください。
公的職業訓練の詳細につきましては、労働局ホームページをご覧ください。
求職者支援訓練は、当機構の認定を受けた民間教育訓練機関が実施します。
就職活動に有利に働く資格を取得できるような内容のカリキュラムとなっております!
訓練を実施するだけではなく有資格者があなたのキャリアをサポートします!
1.対象者 | 雇用保険を受給できない方(雇用保険の受給が終了した方、雇用保険の適用がなかった方、学卒未就職の方、自営業を廃業した方など) ※雇用保険を受給中の方も受講できる場合があります。 |
2.訓練実施場所 | 県内各地の民間教育訓練機関 |
3.受講料 | 無料(訓練コースにより、テキスト代や交通費等の自己負担があります。) |
4.訓練の内容 | ・「基礎コース」 社会人としての基本的な能力や短時間で身に付けることができるスキルの習得を目指します。 ・「実践コース」 経理事務員、介護職員、Webクリエイターなど特定の職種に必要な実践的能力の習得を目指します。 |
5.訓練期間 | 「基礎コース」…2~4ヶ月 「実践コース」…2~6ヶ月 1日3~6時間、週5日前後(訓練コースにより異なります。) |
6.受講方法 | お住まいの地域を管轄するハローワークにご相談ください。 |
一通りの流れを把握したらハローワークへ相談に行きましょう。
1 求職申込み・制度説明 | 住所地を管轄するハローワークに求職申込みを行い、求職者支援制度の説明を受ける。 |
2 訓練コースの選択 | ハローワークで職業相談を受けつつ、適切な訓練コースを選び、受講申込書などの必要書類を受け取る。 ※就職活動の状況などから、受講の必要性の高さを判定されます。 |
3 訓練の受講申込み | ハローワークの窓口で、受講申込みの手続きを行う。 その後、ハローワークで受付印が押印された受講申込書を受講希望者本人で訓練実施機関に提出する。 ※再就職のために訓練が必要ではないとハローワークが判断した場合は、希望した訓練の受講申込みができないことがあります。 |
4 訓練実施機関による選考 | 訓練実施機関による選考(面接・筆記など)を受ける。 |
5 就職支援計画の作成 (支援指示) |
訓練実施機関から合否通知が自宅宛てに届きます。 「合格」の通知が届いたら、訓練開始日の前日までにハローワークに来所し、「就職支援計画書」の交付を受ける。 (これを、「支援指示」と言います。) ※この「支援指示」を受けなければ訓練を受講することはできません。ハローワークによっては、支援指示を行う日時をあらかじめ指定する場合があります。 |
6 訓練の受講開始 | 訓練受講中から訓練終了後3か月間は、原則として月に1回、ハローワークが指定する日(指定来所日)にハローワークに来所し、定期的な職業相談を受ける。 |
特定求職者の方(雇用保険の失業等給付を受給できない求職者であって、職業訓練その他の就職支援を行う必要があるとハローワーク所長が認める者)を対象として、 民間教育訓練機関が当機構の認定を受けた職業訓練を実施します。多くの職種に共通する基本的能力を習得するための「基礎コース」と特定の職種に必要な実践的能力を習得するための「実践コース」があります。
※ 受講を希望される方は、お住まいの地域を管轄するハローワークにご相談ください。
全国の求職者支援訓練認定コース情報については、ハローワークインターネットサービスの「ハロートレーニング コース情報検索」をご覧ください。