現在位置:

求職者支援訓練の実施を検討している民間教育訓練機関の方へ

(1)初めて実施を検討される方へ

(2)申請を検討される方へ

【申請予定表受付期限:令和7年3月28日(金)午前中まで】
※鹿児島支部にて申請状況の把握・整理をするためにご提出いただくものです。提出は必須ではありませんが、訓練内容が決定している実施機関の方はご協力ください。

【認定申請様式受付期限:令和7年4月1日(火)~令和7年4月15日(火)】
※内容に大きな不備がある場合や、申請書類がそろっていない場合は、申請書を受け付けることができませんのでご注意ください。

令和7年3月31日までの時限措置となっている「介護分野等に係る職場見学等奨励金の上乗せ措置」は、令和8年度末まで特例措置を延長する予定ですが、改正手続き後の省令公布日以降に認定申請の受付が可能となります。
令和7年3月31日までの時限措置となっている「オンライン訓練(同時双方向型)の通所要件の緩和等」は、令和7年度末まで特例措置を延長する予定です。4月1日以降、認定申請の受付が可能となる予定です。

鹿児島県において初めて申請する実施機関の方、久しぶりに申請する実施機関の方、鹿児島県において既に申請をしたことがあるが、既存のカリキュラムを大幅に変更して申請をする実施機関の方は、受付期間前に必ずご相談ください。

基礎コース

実践コース

認定申請様式作成に係る補助資料

申請書のご準備ができましたらご提出ください。
提出先:〒890-0068
鹿児島県鹿児島市東郡元町14番3号
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 鹿児島支部 求職者支援課
メール:kagoshima-qsyoku@jeed.go.jp
受付時間:午前9時~11時30分/午後1時~4時
連絡先:(TEL)099-254-3773(FAX)099-254-3758

※令和7年4月1日に更新しました。

認定申請年間スケジュール等

よくあるご質問

求職者支援訓練の実施を検討されている民間教育訓練機関の方から多くいただく質問をまとめております。詳しくは、「求職者支援訓練についてのご質問と回答」をご覧下さい。

お問い合わせ先

鹿児島支部 求職者支援課
TEL:099-254-3773
FAX:099-254-3758