現在位置:

令和7年度 障害者職業生活相談員資格認定講習のご案内

 職業を通じて障害者の社会参加を進めるためには、各企業が積極的に雇用の場を提供しようとすることはもちろん必要ですが、採用後も障害者の職業生活の充実を図ることが大変重要です。
 このため、法律では事業主は障害者を5人以上雇用している事業所ごとに障害者職業生活相談員を選任し、その者に障害者の職業生活全般についての相談・指導を行わせなければならないとしています。
 また、当該相談員を選任したときは、管轄の公共職業安定所に選任届を提出することになっています。
 そこで、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構宮崎支部では障害者職業相談員として選任が予定されている方などに、その技術的事項を習得していただき、障害者の職業能力の開発と職業適応の向上を図るとともに、その特性に応じた雇用管理を行うため、障害者職業生活相談員資格認定講習を開催することといたしましたので、ご案内いたします。

■講習内容(予定)≪2日間(約10時間)≫
・障害者職業生活相談員の役割
・障害者雇用の現状と課題(関係行政機関と障害者対策)
・作業環境と労働条件 ・障害の特性と雇用の実際
・生活指導とコミュニケーションの取り方 ・事例紹介 他

日時

令和7年11月13日(木)~14日(金)
 第1日目 9時00分~16時45分
 第2日目 9時00分~16時55分
 (第2日目については、任意受講科目を受講しない場合は9時00分~15時05分)
※開始時間と終了時間については、若干の変更となる場合があります。
※資格認定には2日間の受講が必須です。全課程修了者に修了証書を交付します。
※申込多数の場合は、相談員の選任が必要な事業所の方を優先して受講者を決定します。

場所

ポリテクセンター宮崎(〒880-0916 宮崎県宮崎市大字恒久4241番地)
本館 2階 大会議室

対象

 障害者を5名以上雇用する事業所で、障害者職業生活相談員として選任されることが予定される方、及びこれに準ずる方。
 ※過去にこの講習を受講した方の再受講はできませんのでご注意ください。

定員等

 33名(受講料無料)
※先着順ではありません。定員を超える申し込みがあった場合は、以下の優先順位により受講者を決定いたします。
 そのため、受講をお申込みいただいたにも関わらず、受講いただけない場合がございます。予めご了承ください。
 【優先順位】
 1.選任義務がある事業所で、相談員有資格者がいない事業所
 2.選任義務がある事業所で、相談員が人事異動等で不在となる事業所
 3.当該年度中に雇用障害者の増加により、選任義務が生じる見込みの事業所
 4.選任義務がある事業所で、実務経験により相談員として選任されているが、講習を受講したい相談員がいる
   事業所
 5.選任義務はないが、障害者の相談、指導に必要な事業所
 6.相談員を既に選任しているが、雇用障害者数の増加等により、相談員を増員する事業所
 7.その他
 ※「選任義務がある事業所」とは、5人以上の障害者を雇用する事業所をいいます。

申し込み方法等

 申込期限までに上記の申込ページより必要事項を入力し、送信してください。
 受付後、入力されたメールアドレスあて申込受付完了のご連絡をいたします。入力間違いのないようご注意ください。

 ※申込期限 令和7年9月30日(火)
 ※受講可否を審査し、結果をご担当者様あてに文書にて通知いたします。

 開催の1週間前までに結果が届かない場合は、お手数ですが宮崎支部 高齢・障害者業務課までご連絡願います。
 申込状況によっては希望に添えない場合がありますのでご了承ください。

←こちらのQRコードからもお申込みできます。

申し込み・お問い合わせ先

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構宮崎支部 高齢・障害者業務課
〒880-0916 宮崎県宮崎市大字恒久4241番地
TEL:0985-51-1556 FAX:0985-51-1557

所在地等

高齢・障害者業務課