現在位置:

令和6年度静岡障害者職業生活相談員資格認定講習

 障害者職業生活相談員として選任が予定されている方等に、障害者の職業生活全般にわたる相談・指導についての技術的事項を習得していただき、障害者の職業能力の開発と職場適用の向上を図るとともに、その特性に応じた雇用管理を期するため、当機構では、「障害者職業生活相談員資格認定講習」を実施しております。


認定講習概要

令和6年度障害者職業生活相談員資格認定講習 開催のご案内

令和6年度は、計3回の障害者職業生活相談員資格認定講習を開催します。

開催概要

・全3日間の「オンライン講習」形式で1回、全2日間の「集合講習」形式で2回開催します。どの回を受講されても障害者職業生活相談員資格認定が可能です。
・「集合講習」の回では、2日目の必須受講科目の終了後に、任意受講科目として参加者同士による意見交換会(2時間予定・資格認定の要件ではない)を設けます。この意見交換会は、他社の現状や好事例・悩みなど直接参加者の声を聞け、交流も図れるため、例年好評をいただいておりますので、ぜひ引き続きご参加ください。意見交換会への参加希望は、受講申込時に確認いたします。
・資格認定(修了証書の交付)には、必須受講科目すべてのカリキュラムの受講が必要です。(任意受講科目は除く)そのためにはオンライン講習は全3日間、集合講習は全2日間を受講する必要があります。

【第1回】オンライン講習 全3日間(募集人数70名)

1日目 令和6年10月21日(月) 12:30~16:55
2日目 令和6年10月22日(火) 12:30~16:35
3日目 令和6年10月23日(水) 10:30~15:50
 

  ※「オンライン講習」受講者の意見交換会(任意受講科目)は、希望により
    第2回または第3回「集合講習」のどちらかに参加できます。

◆追加募集申込期間:9/26~10/3

【第2回】集合講習 全2日間(募集人数60名)

 1日目  令和6年11月14日(木)  9:30~17:10
2日目  令和6年11月15日(金)  9:30~15:00
〃 
つづいて意見交換会(任意受講) 
 15:00~17:00
 

  ※講習会場は2階大ホール。こちらの施設にはエレベーターがありません
  ※無料駐車場あり(ただし駐車場所に制限がありますのでご注意ください)

 ◆申込期間:9/2~9/30

【第3回】集合講習 全2日間(募集人数60名)

 1日目  令和6年12月12日(木)  9:30~17:10
 2日目  令和6年12月13日(金)  9:30~15:00
 〃  〃 
つづいて意見交換会(任意受講)
 15:00~17:00

  ※講習会場は多目的ホールで車いす用スロープあり。施設内に多目的トイレあり
  ※無料駐車場あり(ただし駐車台数に制限がありますので極力公共交通機関を
   ご利用ください)

 ◆申込期間:10/1~10/31

受講申込みについて

申込み方法 

下記の留意事項を読んでお申込みください。

(1) 受講申込みができるのは、【第1回】から【第3回】のうちいずれかの回の
  1度だけとなります。受講を希望する回の申込期間がきましたら、お申込
  みください。  
(2) なお、【第1回】オンライン講習申込みの場合のみ、定員の関係でオンライン
  講習の受講が不可となった方に対し、【第2回】もしくは【第3回】が申込
  締切後定員に達していないときに限り、その残席を最大として優先順位に
  そって追加受講決定のご案内をします。追加受講決定へのご希望は【第1回】
  申込フォームの最後に入力欄がありますので、そちらに入力してください。
(3) 受講の可否は、受講開始日の概ね2週間前までに連絡いたします。
(4) 受講申込が定員を超える場合は、先着順ではなく「受講の優先順位」にて
  受講者を決定します。
(5) 資格認定(修了証書の交付)には、必須受講科目すべてのカリキュラムの
  受講が必要(任意受講科目は除く)です。そのためにはオンライン講習は
  全3日間、集合講習は全2日間を受講する必要があります。

下記リンク先にアクセスし必要事項をご入力のうえ送信してください。
(申込フォームは当該申込期間中のみアクセス可能となります)
 
 講習形式・会場 申込フォーム
リンク先
申込フォーム
二次元コード
第1回
(オンライン講習)
令和6年度障害者職業生活相談員資格認定講習
(オンライン講習)申込フォーム
<外部リンク(Microsoft forms)>

◆追加募集申込期間:9/26~10/3
 
第2回
(集合講習 浜松会場)
令和6年度障害者職業生活相談員資格認定講習
(集合講習 浜松会場)申込フォーム 

<外部リンク(Microsoft forms)>

◆申込期間:9/2~9/30
第3回
(集合講習 静岡会場)
令和6年度障害者職業生活相談員資格認定講習
(集合講習 静岡会場)申込フォーム

<外部リンク(Microsoft forms)>

◆申込期間:10/1~10/31
 

(注)第1回オンライン講習について追加募集申込み期間を設けました(令和6年9月26日更新)

受講費用

受講料は無料です。受講者には、テキスト、その他資料を無償配布します。

受講対象者

・5名以上の障害者を雇用する静岡県内の事業所(以下「選任義務事業所」という。)
 において雇用され、障害者職業生活相談員に選任された方(選任予定者を含む)

・選任義務のない事業所において雇用され、障害者の職業生活全般における相談、指導を
 行う方

※相談員として選任できない企業の経営者(代表取締役等)の方、過去に当講習を受講
 された方は受講対象外です。

※同一事業所で複数申込みされる場合、受講人数を制限することがあります。

※静岡県外の事業所からの受講申込みについては、静岡県内の事業所の受講決定後、
 定員に空きがある場合のみ受講可能とさせていただきます。

※就労継続支援A型事業所からの受講申込みについては、相談員有資格者の状況について
 確認させていただきます。


(注)公務部門の担当者が障害者職業生活相談員資格認定講習の受講を希望する場合は、
   各都道府県労働局が実施する講習が対象となります。厚生労働省のホームページ
   もしくは静岡労働局へお問い合わせください。

受講の優先順位

(1)選任義務がある事業所で、相談員有資格者がいない事業所
(2)選任義務がある事業所で、相談員が人事異動等で不在となる事業所
(3)当該年度中に雇用障害者の増加により、選任義務が生じる見込みの事業所
(4)選任義務がある事業所で、実務経験(※注)により相談員として選任された方が
   いるが、講習を受講することで支援の充実を図りたい事業所  
(5)選任義務はないが、障害者の相談、指導に必要な事業所
(6)相談員をすでに選任しているが、雇用障害者数の増加等により、相談員を増員する
   事業所
(7)その他

※会場定員の都合で、優先順位が高い場合においても受講対象とならない場合も
 ございますのでご了承ください。

お申込み・お問合わせ先

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構静岡支部 高齢・障害者業務課
〒422-8033
静岡県静岡市駿河区登呂3-1-35
ポリテクセンター静岡内
電話 054-280-3622

所在地等

高齢・障害者業務課

所在地
〒422-8033
静岡県静岡市駿河区登呂3-1-35
ポリテクセンター静岡内
TEL
054-280-3622
FAX
054-280-3623
E-mail
shizuoka-kosyo@jeed.go.jp
開庁日時
8:45~17:00(土日祝、年末年始休暇を除く)

地図・交通案内

高齢・障害者業務課