求職者支援訓練は、非正規労働者や長期失業者が増加する中で、雇用保険の失業給付を受給できない求職者の方等の早期就職を支援するための「求職者支援制度」に基づく就職を目的とした公的な職業訓練です。
平成29年3月13日更新
求職者支援制度の概要、訓練受講者へのインタビュー等について、落語家の三遊亭円楽師匠がナビゲーターとなり分かりやすくご紹介しています。
平成29年5月10日更新
この訓練には、就職に必要な基礎的な技能等を習得するための「基礎コース」と特定の職種に必要な基礎的並びに実践的な技能等を習得するための「実践コース」があります。
なお、訓練は当機構の認定を受けたコースを民間教育訓練機関が実施します。
・OA事務基礎科、ビジネスパソコン基礎科 等
・介護福祉分野(介護職員初任者養成科、介護実務者研修科、保育士補助養成科等)
・IT分野(Webクリエイター科、ネットワークエンジニア科 等)
・医療事務分野(医療事務・調剤薬局事務科 等)
・営業販売事務分野(経理実務科、OA事務科 等)
・その他の分野(Webデザイナー養成科、ビルメンテナンス科、ネイリスト養成科等)
ハロトレくん
★東京都内で開講する求職者支援訓練は、IT分野(Webクリエイター科、ネットワークエンジニア科 等、訓練期間:5~6か月程度)の訓練コースの設定が充実しているのが特徴です。
★午後(夜間)コースが設定される場合もあり、受講希望者のライフスタイルに併せて受講できます。
※午後(夜間)コースは、おおむね16時頃から22時まで
の時間帯での訓練の設定が多くなっています。
求職者支援訓練の訓練実施機関が作成した「訓練説明資料」が掲載されています。
訓練実施機関の概要、受講環境(教室・設備・機器等)、就職支援の状況などの理解を深め、 就職につながる、より的確なコース選択にご活用ください。
※掲載されている訓練説明資料は、必ずしも現在募集しているコースとは限りませんのでご了承ください。
令和4年12月1日更新
基礎コースの初めの1か月間に就職活動はもちろん、仕事をしていくうえでも役立つ「職業能力開発講習」を学ぶことで、将来のビジョンを明確に描きご自身が納得できる就職を目指すとともに、就職に向けての自信につながります。
平成29年9月8日更新
特定求職者の方(雇用保険の失業給付を受給できない求職者であって、職業訓練その他の就職支援を行う必要があるとハローワーク所長が認める者)
東京都内で実施される求職者支援訓練は、月ごとに開講日が決まっています。
令和5年4月、5月開講コースの募集コース一覧は次のとおりです。
訓練修了後に取得できる資格等を見ることができます。
訓練修了後に取得できる資格等を見ることができます。
訓練修了後に取得できる資格等を見ることができます。
訓練修了後に取得できる資格等を見ることができます。
求職者の皆様向けに全国の公的職業訓練(公共職業訓練と求職者支援訓練)の情報をワンストップで検索することができます。
開講日 | 募集予定コース 公開時期(予定) |
募集期間(予定) |
---|---|---|
4月18日 | 令和5年2月17日 | 令和5年3月1日から 令和5年3月15日まで |
5月16日 | 令和5年3月14日 | 令和5年3月24日から 令和5年4月7日まで |
6月9日 | 令和5年4月11日 | 令和5年4月20日から 令和5年5月9日まで |
受講を希望される方は、まずはお住まいの地域を管轄するハローワークにご相談ください。
訓練受講の参考としてください。
平成29年10月25日更新
平成28年12月8日更新
厚生労働省のジョブ・カード制度に関する総合サイトです。
労働法について分かりやすく解説したハンドブックです。これから働き始める前の参考資料等としてご活用下さい。
厚生労働省の地域若者サポートステーションを紹介するサイトです。
女性求職者の方向けに、職業訓練(アビリティコース)に関する情報を掲載しています。
この職業訓練を実施する当機構の施設(ポリテクセンター)は東京都内にはございません。