




始業・朝礼8:45
職業評価を担当しているメンバーで、その日のスケジュール確認や、連絡事項の共有などを行います。手伝ってほしい業務があればこの時に声を掛け合います。

面談・職業評価9:30
障害のある方で、就職を希望されている方を対象に、どんな適性があるか、どんな準備が必要か、などを精査していくための面談や検査を半日かけて行います。


昼休み12:15
お弁当を持参したり周囲のお店に買いに行ったりして昼食をとります。食後は先輩たちとおしゃべりしてリラックス。

職業評価の結果とりまとめ13:00
以前に職業評価を利用した方の結果を、所定の書式にまとめ、支援プランの案をつくります。事実を記載しつつも、期待を持たれすぎたり、逆に落ち込んでしまったりということがないよう配慮しています。

ケース会議14:00
支援プランの案について話し合うための会議です。職業評価を受けたご本人と、ご本人が同席を希望する関係者とで、就職に向けた今後の進め方や支援内容について話し合います。

支援プランの作成15:00
ケース会議の内容をもとに最終的な支援プランを作成します。また、さまざまな事務処理や、関係機関との連絡、会議の日程調整などの業務も。


終業・退勤17:00
今の職場はオフィスや商業施設の多いエリアにあるので、季節によっては街路樹のライトアップなども楽しみながら歩けます。
職員研修の機会も多く専門職として安心して働けます
専門職として働いていくには、勉強し続けることが大切です。JEEDは研修が充実しており、学ぶ環境が整っているのはとてもありがたいと思っています。障害のある方がご自身の適性を知り、必要に応じてプログラムにも通い、だんだんと積極的になられていく姿を目の当たりにできるのはもちろんのこと、キャリアと知識の積み重ねができるところが、やりがいにもつながっています。

大阪障害者職業センター
障害者職業カウンセラー職天野 樹
(2020年採用)
同期の友人たちと 誘い合ってプチ旅行!
大阪は、近隣の県との交通の便がとても良く、周辺地域の同期や先輩たちと一緒に出かけたりもします。私は自他共に認めるパン好きなので、近県に足を伸ばした時には、その地域のパン屋さんに寄るのがお約束になっています。
