基礎的研修フォローアップ研修
雇用と福祉の分野横断的な基礎的知識・スキルを付与する研修(通称「就労支援に関する基礎的研修」)における雇用分野の内容を補完し、講義・演習を通じて就労支援に必要なスキルの更なる向上を図ることを目的とした研修を実施しています。
目次
1.内容
- アセスメント及び企業に対する支援に関する基本的な内容について、講義・演習を実施します。
- JEED研究部門の最新の調査研究報告をもとに作成した「まなびピット」を活用して、受講者自身の就労支援に関する知識・スキル等を振り返ります。
カリキュラム
2.対象者
下記の何れかに該当するです。※企業の方は対象外となります。
- 基礎的研修を修了した方
- 職場適応援助者養成研修、または障害者就業・生活支援センター就業支援担当者研修を修了した方
- 障害者の就労支援に関する実務経験を概ね1年以上有する方
受講の優先順位
研修が適切に実施できる人数の範囲を超えた場合は、研修の目的を踏まえ、以下の優先順位に基づき受講決定します。なお、同一順位内では、申請順により受講を決定します。
- 基礎的研修修了者
- 職場適応援助者養成研修修了者、障害者就業・生活支援センター就業支援担当者研修修了者、障害者の就労支援に関する実務経験を概ね1年以上有する方のうち、実務経験年数の少ない方
3.開催日程
令和7年度第1回 ※定員50名程度
日時:令和7年11月21日(金)9:40~16:40
(受付開始9:20~)
会場:倉敷紡績株式会社本社ビル2階(大阪市中央区久太郎町2-4-31)
受講申請期間:令和7年9月19日(金)~令和7年10月10日(金)
【スケジュール】
9:20~ 9:40 受付
9:40~ 9:50 オリエンテーション
9:50~11:30 【科目3】就労支援に必要とされる知識・スキル
12:30~14:30 【科目1】アセスメント演習
14:40~16:40 【科目2】障害者雇用の実際
令和7年度第2回 ※定員50名程度
令和7年度第2回の研修日程については、現在調整中です。
日程が確定次第、掲載いたします。今しばらくお待ちください。
4.受講までの流れ
- 下記「5.受講規約」をご確認ください。
- 法人・事業所の長または研修受講を管理する責任者が受講申請を行います。
- 受講可否についてご連絡します。
- メールで送付された「受講決定通知」を印刷の上、ご持参いただき研修を受講してください。
5.受講規約
- 当機構では、研修を受講される場合に研修を円滑かつ安全に実施することを目的に受講規約を定めております。
- 研修の受講を希望される場合は規約をまずご一読いただき、ご同意の上、申請いただきますようお願いします。
6.受講申請方法
受講申請は、下記掲載の「JEED研修電子申請サービス」(注)より、各回の受講申請期間内に申請ください。
(注):JEED研修電子申請サービスは、株式会社NTTデータ関西が提供する「e-TUMO」を利用しています。
申請手順
(1)利用者登録(利用者登録がお済の場合は不要です。)
- 「JEED研修電子申請サービス」にアクセスし、利用者登録を行ってください。
- 本利用者アカウントは、法人・事業所の長または研修受講を管理する責任者が作成してください。
(2)受講申請
- 「3.開催日程」の申請フォームにアクセスし、必要事項を入力の上、受講申請期間内に申請してください。
- 「令和7年度第1回基礎的研修フォローアップ研修のご案内」の二次元バーコードからも申請することができます。
JEED研修電子申請サービスの操作方法のご案内
- 「JEED研修電子申請サービス」の利用者登録手順、受講申請手順、受講履歴等確認手順を掲載しています。
留意事項
- アカウント登録や研修受講申請等を受講者個人が行うことによるトラブル(研修受講決定通知が法人・事業所内で共有されない等)について、JEEDでは責任を負いかねます。必ず法人・事業所の長または研修受講を管理する責任者が手続きを行うようにしてください。
- 施設所在地(勤務先)が大阪府内の方が対象です。大阪府外からの申込みは受付できません。
- 受付可能な上限数に達した場合は、当初の予定より早く受付を締切らせていただきます。締切り後の受講者変更はできませんのでご注意ください。
7.受講可否の通知
- 受講申請期間終了後、申請時にご登録いただいたアドレスあてに通知します。
- 法人、事業所から複数名の申請をいただいた場合、人数の調整をお願いする可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
- 通知予定日を過ぎてもメールが届かない場合、以下の理由が考えられます。以下の対応で解決しない場合は、「11.問い合わせ先」までご連絡ください。
- 迷惑メールフォルダやゴミ箱フォルダ等に自動でメールが振り分けられている場合があります。フォルダ内をご確認ください。
- セキュリティ対策ソフトが不審メールと判断し、メールの受信を拒否する場合があります。【jeed-service@apply.e-tumo.jp】からのメール受信が可能な設定にしてください。
- ご利用のメールサーバーの容量が超過しますと、メールの受信ができません。空き容量をご確認ください。
8.配慮が必要な方へ
- 障害等により受講に際して配慮が必要な場合は、「JEED研修電子申請サービス」の申請フォームに、配慮事項等を記入してください。
9.受講料
- 受講料は無料です。
- 会場までの交通費や研修期間中の宿泊費等は、受講者負担となります。宿泊施設はご自身で確保してください。
10.個人情報の取扱い
- 「JEED研修電子申請サービス」に入力された個人情報は、「個人情報の保護に関する法律」及び独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構の定める「個人情報の取扱いに関する規定」その他の規定等の定めるところにより適切に管理し、以下の目的の範囲内で利用します。
- 研修の実施に関すること
- 研修受講後のアンケート調査の実施に関すること
- 障害者職業総合センター及び地域障害者職業センターで実施する各種研修等の情報提供に関すること
- 各種統計資料の作成に関すること
- なお、関係法令及び規定の内容については、以下のリンク先の「個人情報保護制度の概要」をご参照ください。
11.問い合わせ先
操作方法など、システム操作に関するお問い合わせ
「e-TUMO」のコールセンターにつながります。
固定電話コールセンター
電話:0120-464-119(フリーダイヤル)(平日9時から17時まで 年末年始を除く)
携帯電話コールセンター
電話:0570-041-001(有料)(平日9時から17時まで 年末年始を除く)
フォローアップ研修全般に関するお問い合わせ
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
大阪支部 大阪障害者職業センター
電話:06-6261-7005 Eメール:osaka-ctr02@jeed.go.jp