ハローワーク、障害者就業・生活支援センターをはじめ就労支援機関等に対し職業リハビリテーションに関する技術的事項の助言・援助をおこないます。
関係機関のご要望に応じて、障害者の就労支援に関する研修を実施しています。お気軽にお問合せ・ご相談ください。
なお、研修の例として、研修メニューを用意しています。各メニューの詳細については、「研修(助言・援助)サービスのご案内」でご確認ください。研修メニューへの申し込みは「研修申込書」に必要事項を記入していただき、当センターあてファックスかメールでご連絡ください。
大阪府内の就労支援機関等の職員を対象に、日々の就労支援に役立つテーマを設定し、実践的な研修を実施しています。
【テーマ】就労支援におけるアセスメントの実施方法 ~MSFAS・幕張ワークサンプルの活用~
【対象】就労支援に関わる支援者の方 ※定員各回20名
【日時】第1回:令和6年6月7日(金)、6月10日(月)13時~17時
第2回:令和6年8月29日(木)、8月30日(金)13時~17時
【内容】就労支援における相談・職業評価や支援計画の作成等、アセスメントの基礎について解説するとともに、MSFAS(幕張ストレス・疲労アセスメントシート)を活用したアセスメントのポイントについて、演習を通じて紹介します。
また、幕張ワークサンプルの概要について紹介し、実施方法や支援のポイント等の基本を体験していただきます。
※令和6年度は終了しました。令和7年度の案内は、4月以降にアップする予定です。
大阪府内の就労支援機関等の職員を対象に、就労支援の基礎知識を学ぶ実践的な研修を実施しています。
テーマ:就労支援アセスメントセミナー「アセスメントきほんのき」
対象:就労支援に関わる支援者の方
日時:令和6年2月8日(木)14時30分~16時30分
内容:1.アセスメントの概論
2.MSFASを活用した演習・意見交換
※終了しました。
福祉、教育、医療等の機関において障害者の就業支援などを担当する職員の方を対象として、障害者の就業支援に必要な基本的知識・技術を修得するための研修を開催しています。
令和6年度は7月、9月、令和7年1月の計3回を予定しております。
※就業支援基礎研修は、令和7年度より「雇用と福祉の分野横断的な基礎的知識・スキルを付与する研修(基礎的研修)」に移行するため、令和6年度で終了します。
第1回 令和6年7月8日~10日(3日間)※受付は終了しました
第2回 令和6年9月9日~11日(3日間)※受付は終了しました
第3回 令和7年1月27日~29日(3日間)※受付は終了しました
労働、福祉、医療・保健、教育等の機関の就業支援担当者(2年以上の実務経験をお持ちの方)を対象に、障害別(精神障害、発達障害、高次脳機能障害)の就業支援に関する実践力を修得していただくための「就業支援実践研修」を全国14エリアで行っています。
〔近畿エリア〕
開催日:令和6年10月28日(月)
場 所:新大阪丸ビル別館(大阪市東淀川区東中島1丁目18番22号)
申込受付期間:令和6年8月15日(木)8時45分~9月6日(金)17時00分
※終了しました。
当機構では、社会福祉法人等に所属しており訪問型職場適応援助者助成金を活用して支援することが予定されている方等を対象に、訪問型職場適応援助者養成研修を実施しています。
この研修は、集合研修と、実技研修から構成されています。
※受付は終了しました。
(申込方法)
職場適応援助者支援スキル向上研修を修了されている方は別紙1「職場適応援助者支援スキル向上研修修了者サポート研修受講申請書(様式第18号-1)」により、また、職場適応援助者養成研修のみ修了されている方は別紙2「職場適応援助者養成研修修了者サポート研修受講申請書(様式第16-1)」により、必要事項を記載の上、メール(OSLC.1824@jeed.go.jp)又は郵送(〒541-0056 大阪市中央区久太郎町2-4-11クラボウアネックスビル4階)にて、令和6年12月20日(金)までにお申し込みください。
※お問い合わせ・申込先のメールアドレスを変更しております。ご注意ください。
(受講決定の連絡)
令和7年1月16日(木)までに、受講者あて、メールまたは郵送により受講決定通知書を発送します。
当機構では、就業支援基礎研修を修了し一定程度の就業支援経験をお持ちの方に対して、さらなるスキルアップを図るための各種研修を実施しています。