本文へ
現在位置:

障害者の就労支援に関する基礎的研修

福祉、教育、医療等の分野にて、障害者の就労支援に携わる方を対象に、雇用と福祉の切れ目のない支援を可能とするために必要な基礎的な知識・スキルの習得を目的とした研修を実施しています。


新着情報

1.内容

オンデマンド研修と集合研修(地域障害者職業センターで実施)の2部構成の研修です。オンデマンド研修は、就労支援の理念や障害者雇用施策・福祉施策、障害特性と職業的課題、企業に対する支援、就労支援機関の役割・連携などを学習する基礎的な内容です。集合研修は、ケーススタディや演習、各地域の就労支援機関の紹介や連携方法など、地域の実情を踏まえた実践的な内容です。

2.対象者

就労支援の基礎的な内容を学ぶ初学者の方が対象です。

 

厚生労働省より、受講を必須とされる方が示されています。その他、福祉、医療等の施設で就労支援に携わる方、職場適応援助者養成研修の受講を予定されている方、企業で障害者雇用の担当をされている方も受講の対象となります。


基礎的研修の受講が必須とされる方

  • 障害者就業・生活支援センター 就業支援担当者
  • 障害者就業・生活支援センター 生活支援担当者
  • 就労移行支援事業所 就労支援員
  • 就労定着支援事業所 就労定着支援員

令和7年度までに次の研修を修了した方は、基礎的研修の受講が免除されます

  • 障害者就業・生活支援センター 主任就業支援担当者研修
  • 障害者就業・生活支援センター 就業支援担当者研修
  • 職場適応援助者養成研修(大臣指定機関による養成研修を含む)
  • 職場適応援助者支援スキル向上研修

3.受講の優先順位

障害者の就労支援に関する基礎的研修は、厚生労働省の方針に基づき、受講の優先順位を設けています。研修が適切に実施できる人数の範囲を超えた場合は、次の優先順位に基づき、受講を決定します。なお、同一順位内では、申請順で受講を決定いたします。
 
  1. 障害者就業・生活支援センター就業支援担当者
  2. 障害者就業・生活支援センター生活支援担当者、就労移行支援事業所就労支援員、就労定着支援事業所就労定着支援員のうち、この業務に就いてから2年以上経過している方
  3. 障害者就業・生活支援センター生活支援担当者、就労移行支援事業所就労支援員、就労定着支援事業所就労定着支援員のうち、この業務に就いてから2年未満の方
  4. 1~3以外の方で、職場適応援助者養成研修の受講を予定している方(大臣指定機関による養成研修を含む)
  5. 医療、福祉等の機関において障害者の就労支援を担当している方
  6. 企業の方であって職場適応援助者養成研修の受講を予定していない方
  7. 障害者職業生活相談員資格認定講習を修了した方で、企業在籍型職場適応援助者養成研修の受講を予定している方

4.研修の流れ

  1. 受講規約をご確認ください
  2. 法人、事業所の長または研修受講を管理する責任者が受講申請を行います。
  3. 受講決定した方は、オンデマンド研修を受講します。
  4. オンデマンド研修の受講を終えた方は、受講を選択した地域障害者職業センターで集合研修を受講します。
  5. 両方の研修の受講を終え、修了証書の発行申請をされた方に修了証書を交付します。

5.受講規約

 当機構では、研修を受講される場合に、研修を円滑かつ安全に実施することを目的に受講規約を定めております。研修の受講を希望される場合は、以下のリンクより必ず規約をご一読いただき、ご同意の上、申請いただきますようお願いします。

6.受講申請方法

受講申請は、「JEED研修電子申請サービス」(注)より、期間内に申請ください。

 

注:JEED研修電子申請サービスは、株式会社NTTデータ関西が提供する「e-TUMO」を利用しています。
 

JEED研修電子申請サービスの操作方法のご案内

「JEED研修電子申請サービス」の利用者登録手順、受講申請手順、受講履歴等確認手順を記載しています。

申請手順

(1).利用者登録(利用者登録がお済みの場合は不要です)

「JEED研修電子申請サービス」にアクセスし、利用者登録を行ってください。

本利用者アカウントは、法人または事業所の長が作成してください。なお、作成が困難な場合は、法人または事業所内の研修受講を管理する責任者ごとに利用者アカウントを作成してください。管理下の職員の受講申請等を行っていただくことで、申請及び受講履歴、修了証書等の交付文書を管理することができます。操作方法は、「受講履歴等確認手順」をご覧ください。

(2).受講申請

JEED研修電子申請サービスにログイン後、申請フォームにアクセスし、必要事項を入力の上、受講申請期間内に申請してください。申請フォームは「7.日程・会場」よりアクセスいただけます。なお、定員を超えた場合は、当初の予定より早く受付を締切ることがあります。締切り後の受講者変更はできませんのでご注意ください。また、法人、事業所から複数名の申請をいただいた場合は、人数の調整をお願いする可能性があります。あらかじめご了承ください。

 

受講可否については、受講申請期間終了後、優先順位に基づき受講の可否を決定し、「JEED研修電子申請サービス」の利用者登録時及び研修申請時にご登録いただいたアドレスあてに通知します。通知予定日を過ぎてもメールが届かない場合、以下の理由が考えられますので、ご確認ください。以下の対応で解決しない場合は、「16.問い合わせ先」までご連絡ください。

  • 迷惑メールフォルダやゴミ箱フォルダ等に自動でメールが振り分けられている場合があります。フォルダ内をご確認ください。
  • セキュリティ対策ソフトが不審メールと判断し、メールの受信を拒否する場合があります。【jeed-service@apply.e-tumo.jp】からのメール受信が可能な設定に変更してください。
  • ご利用のメールサーバーの容量が超過しますと、メールの受信ができません。空き容量をご確認ください。

留意事項

  1. 受講者個人によるアカウント登録、研修受講申請等によるトラブル(研修受講決定通知や修了証書が法人、事業所内で共有されないなど)について、JEEDでは責任を負いかねます。必ず法人、事業所内で研修受講を管理する責任者が手続きを行うようにしてください。
  2. 勤務先が所在する都道府県以外からの申請はできませんので、ご留意ください。

操作方法など、システム操作に関する問い合わせ先

 「e-TUMO」のコールセンターにつながります。

固定電話コールセンター
電話:0120-464-119(フリーダイヤル)
(平日9:00~17:00 年末年始を除く)

携帯電話コールセンター
電話:0570-041-001(有料)
(平日9:00~17:00 年末年始を除く)

 

7.日程・会場

令和7年度のオンデマンド研修、集合研修の日程、申請期間、申請フォームへのアクセス等は、次のPDFでご覧いただけます。

8.受講決定の通知

受講申請期間終了後、「JEED研修電子申請サービス」の利用者登録時及び研修申請時にご登録いただいたアドレスあてに通知します。

9.オンデマンド研修

受講手続き

受講決定通知後、オンデマンド研修初日に「JEED eラーニング」システム(注)から受講者へ開講のご案内通知が届きます。「JEED eラーニング」システムにアクセス後は、必ず「オリエンテーション」、「操作方法」をご確認いただき、受講を進めてください。

 

注:JEED eラーニングシステムは株式会社富士通ラーニングメディアが提供する「KnowLedgeC@fe(ナレッジカフェ)」を利用しています。

研修受講に係る留意事項及び禁止事項

留意事項

オンデマンド研修の受講にあたっては、各法人、事業所等の管理のもと受講してください。各法人、事業所において、オンデマンド研修を受講するために必要な業務の調整、インターネット環境を整え、受講者が研修に集中して受講できるための適切な環境の確保をお願いいたします。

 

なお、オンデマンド研修の受講期間は原則4週間です。期間内に受講を終えられない場合は、集合研修を受講できません。再度受講することを希望する場合は、次開催以降の受講申請から行っていただくこととなり、受講可否も都度決定されます。また改めてオンデマンド研修を受講することになりますので、ご注意ください。

禁止事項

オンデマンド研修において、次の事項を禁止します。

  1. 受講者アカウントを第三者に知らせること
  2. 第三者が受講すること
  3. 「JEED eラーニング」システム内にあるすべてのコンテンツ(ダウンロードデータ、動画など)を複製(注)、配布するなどにより第三者と共有すること(スクリーンショットなど画面を画像化したデータも同様です)
  4. テスト問題及びその解答を第三者に知らせること

注:受講者が自身の研修受講のために、印刷、複製を行うことは除きます

 

禁止行為が確認された際は、受講規約違反となり、研修修了を認めることができない可能性があります。

動画再生環境の確認

法人、事業所のネットワーク設定により、動画が再生されない可能性があります。あらかじめ以下をご確認のうえ、オンデマンド研修が受講できるようにご準備ください。

留意事項

スマートフォンに適した画面調整はされません。あらかじめご了承ください。

オンデマンド研修受講証明書について

オンデマンド研修を修了すると、「オンデマンド研修受講証明書」が電子発行されます。集合研修の受付時に本人確認のため必要となりますので、必ずダウンロードの上保存し、大切に保管をお願いいたします。個別に再発行することは対応しかねますので、あらかじめご了承ください。

10.集合研修

受講手続き

受講申請時に選択した地域障害者職業センターにおいて受講します。実施日程や開催場所については、「令和7年度研修日程」を参照してください。集合研修の受付時に「オンデマンド研修受講証明書」が必要となりますので、必ずご持参ください。
 

研修受講に係る留意事項

集合研修は、天候や公共交通機関の運行の影響等を含め、いかなる理由であっても規定の受講時間を満たさない場合、研修を修了することができません。再度集合研修を受講する場合は、「JEED研修電子申請サービス」より再度受講申請を行う必要があります。なお、集合研修のすべて、また一部の科目を欠席等した場合、該当する科目を次回以降かつ翌年度末までに受講した時点で修了とみなされます。

11.修了証書

オンデマンド研修、集合研修のすべての科目を履修後、申請に基づき、修了証書を交付します。

申請手順

集合研修後、利用者登録時及び研修申請時にご登録いただいたアドレスあて、概ね2週間で研修の修了可否を通知するメールが届きます。修了を通知するメールには「修了証書申請期間」を記載していますので、修了証書が必要な場合は申請期間内に「JEED研修電子申請サービス」で申請を行ってください。なお、法人、事業所の長または研修受講を管理する責任者が手続きを行うようにしてください。
 

留意事項

原則、修了証書の再発行は対応できませんので、大切に保管いただきますようお願いいたします。

 

修了証書を紛失、毀損等した場合は、「修了証明書」を交付します。「修了証明書」については、「JEED研修電子申請サービス」により、法人、事業所の管理者の方が申請してください。

12.受講料

受講料は無料です。

 

ただし、オンデマンド研修について、インターネット通信費等は各自の負担となります。集合研修について、会場までの交通費や研修期間中の宿泊費等は、受講者負担となります。宿泊施設はご自身で確保してください。

13.個人情報の取扱い

「JEED研修電子申請サービス」に入力された個人情報は、「個人情報の保護に関する法律」及び独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構の定める「個人情報の取扱いに関する規程」その他の規程等の定めるところにより適切に管理し、以下の目的の範囲内で利用します。

  • 研修の実施に関すること
  • 研修受講後のアンケート調査の実施に関すること
  • 障害者職業総合センター及び地域障害者職業センターで実施する各種研修等の情報提供に関すること
  • 各種統計資料の作成に関すること

なお、関係法令及び規程の内容については、以下のリンク先の「個人情報保護制度の概要」をご参照ください。

14.配慮が必要な方へ

障害等により受講に際して配慮が必要な場合は、「JEED研修電子申請サービス」の申請フォームに、配慮事項等を記入してください。

15.FAQ

障害者の就労支援に関する基礎的研修のよくある質問と回答を掲載します。ご不明点がある場合は、以下の「よくある質問」をご確認ください。「よくある質問」で解決しない場合はお問合せください。

16.問い合わせ先

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者職業総合センター
職業リハビリテーション部 人材育成企画課
電話:043-297-9095(直通) Eメール:stgrp@jeed.go.jp