当機構では、福祉、教育、医療等の分野にて、障害者の就業支援に携わる方を対象に、職業リハビリテーションに関する知識や障害者本人と企業双方に対して必要な就業支援に関する技術の習得と資質の向上を図る研修を実施し、これらの人材の育成、確保を行っています。これらの研修は、ステップアップ方式の体系となっており、一定程度の知識や実務経験を踏まえた内容の研修もありますので、段階的に受講されることをお勧めしています。
当機構では、研修を円滑かつ安全に実施することを目的に受講規約を定めております。研修の受講を希望される場合は、必ず本規約をご一読いただき、ご同意の上、申込みいただきますようお願いします。
福祉、教育、医療等の分野にて、就労支援を担当する初学者の方を対象に、雇用と福祉の切れ目のない支援を可能とするために必要な基礎的な知識・スキルの習得を目的とした研修です。
障害者職業総合センター及び全国の地域障害者職業センターで実施しています。
職場適応援助者養成研修のほか、この研修を修了された方を対象として、職場適応援助者養成研修修了者サポート研修、職場適応援助者支援スキル向上研修及び職場適応援助者支援スキル向上研修修了者サポート研修を実施しています。
これらはステップアップ方式の研修体系になっており、職場適応援助者が継続的に学ぶ機会を提供しています。
職場適応援助者養成研修修了者サポート研修、職場適応援助者支援スキル向上研修及び職場適応援助者支援スキル向上研修修了者サポート研修については、当機構以外の職場適応援助者養成研修機関(厚生労働大臣が指定する民間機関)が実施する養成研修を修了した方も受講いただけます。
職場適応援助者による援助を行う者を養成するため、地域障害者職業センターと一体的に職場適応援助者に必要となる専門的知識及び支援技術の習得を図るための次の研修を実施しています。
主な対象者:就労支援機関に所属されている方等
主な対象者:障害者雇用を行う予定がある、または雇用している企業に所属されている方等
職場適応援助者として一定の実務経験を有する訪問型職場適応援助者及び企業在籍型職場適応援助者に対して、雇用管理やアセスメントに関する障害者や事業主への支援スキルの向上を図るための次の研修を実施しています。
障害者職業総合センターと大阪障害者職業センターで実施しています。
労働、福祉、医療・保健、教育等の関係機関において就労支援を担当する方を対象に、基礎的研修フォローアップ研修、ステップアップ研修Ⅰ、ステップアップ研修Ⅱ、就業支援テーマ別研修を実施しています。
注:「Ⅰ」はアラビア数字の1、「Ⅱ」はアラビア数字の2
職業リハビリテーションに関する基礎的な知識及び技術を習得した就労支援担当者に対して、基礎的研修の雇用分野の内容を補完し、講義・演習を通じて就労支援の基本的な知識とスキルを習得し、必要なスキルを振り返り理解を深めるための研修です。
全国の地域障害者職業センターで実施しています。
研修は令和7年10月以降、順次開催予定です。研修の詳細は、開催が近づき次第、掲載いたします。今しばらくお待ちください。
概ね1年以上の実務経験を有する就労支援担当者に対して、就労支援に関する実践力の修得を図るための研修です。
障害者職業総合センターで実施しています。
研修は令和7年11月6日~7日(オンライン形式)に開催予定です。研修の詳細は、研修実施3か月前までに掲載いたします。今しばらくお待ちください。
概ね2年以上の実務経験を有する就労支援担当者に対して、障害者職業総合センターにおける研究及び実践の成果を踏まえた就労支援技術のさらなる向上や障害者の就労支援に必要なヒューマンスキルの向上等を図るための研修です。
障害者職業総合センターで実施しています。
研修は令和8年2月16日(オンライン形式)および19日~20日(集合形式)に開催予定です。研修の詳細は、研修実施3か月前までに掲載いたします。今しばらくお待ちください。
職業リハビリテーションの新たな課題やニーズに対応した知識・技術等の向上を図るための研修です。
障害者職業総合センターで実施しています。
研修は令和7年12月3日(オンライン形式)に開催予定です。研修の詳細は、研修実施3か月前までに掲載いたします。今しばらくお待ちください。
障害者就業・生活支援センターにおいて、障害者の就業支援に携わる職員に対し、必要な知識や技術の習得と資質の向上を図るための研修を実施しています。
対象者や出席旅費の詳細については、各都道府県労働局からの通知をご参照下さい。