本文へ
現在位置:

障害者就業・生活支援センター職員研修

障害者就業・生活支援センターにおいて、障害者の就業支援に携わる職員に対し、必要な知識や技術の習得と資質の向上を図るための研修を実施しています。

  • この研修は「就労支援関係研修修了加算」の対象ではありません。
  • 令和元年度まで行っていた修了証書の交付は、令和2年度から行っておりません。

対象者や出席旅費の詳細については、各都道府県労働局からの通知をご参照下さい。



お知らせ

・令和5年度第3回障害者就業・生活支援センター主任就業支援担当者研修および就業支援担当者研修の申請書を掲載しました。

1 内容

障害者就業・生活支援センター 主任就業支援担当者研修

  • センターの業務運営や職員のスーパーバイズなど主任就業支援担当者として必要な知識及び技術の習得を図るカリキュラムになっています。
  • 標準講座(2.5日間)と就業支援の基礎を学ぶ選択基礎講座(半日・希望者のみ)から構成されています。

障害者就業・生活支援センター 就業支援担当者研修

  • 障害特性や事業主支援、地域ネットワークの形成など就業支援担当者が担う業務に必要な知識及び技術の習得を図るカリキュラムになっています。
  • 標準講座(3日間)と支援ツールの活用法を学ぶ選択講座(半日・希望者のみ)から構成されています。
  • 選択講座について:新型コロナウィルス感染症の感染防止対策を講じる関係で、選択科目を「相談・評価場面における支援ツールの活用」のみとしていましたが、令和5年度より、「課題分析」を加え、2科目から選択できるようにします。

障害者就業・生活支援センター 就業支援スキル向上研修

  • 職業カウンセリングやプレゼンテーション技術など、一定程度の経験を有する就業支援担当者が、さらなる支援スキルの向上を図るカリキュラムになっています。
  • 集合研修(前期・後期)と所属施設での取り組み(実践期)を通じて、自らの支援の現状を振り返り、実践場面での課題解決に活かす構成となっています。

2 対象者

  1. いずれも障害者就業・生活支援センターの職員の方が対象となります。

障害者就業・生活支援センター 主任就業支援担当者研修

以下の方が対象となります。

  1. 令和5年度(2023年度)に新たに主任就業支援担当者となった方
  2. 令和4年度(2022年度)以前に主任就業支援担当者となった方で当該研修未受講の方

障害者就業・生活支援センター 就業支援担当者研修

以下の方が対象となります。

  1. 令和5年度(2023年度)に新たに就業支援担当者となった方
  2. 令和4年度(2022年度)以前に就業支援担当者となった方で当該研修未受講の方

障害者就業・生活支援センター 就業支援スキル向上研修

以下の要件を全て満たす方が対象となります。

  1. 就業支援担当者であって、就業支援担当者研修を受講後3年以上経過した方   (注)令和2年度(2020年度)以前に就業支援担当者研修を受講した方が対象です。
  2. センターの中堅職員として、対外的・対内的な業務を遂行できると所属長が認める方
  3. 同一年度内に当該研修のすべての課程を履修できる見込みのある方
  4. 過去に当該研修(平成19年度以前の「就業支援スタッフリーダー研修」、平成27年度以前の「就業支援スキルアップ研修」を含みます。)を受講していない方
  • 主任就業支援担当者は原則受講できませんが、例外的に、研修受講が必要な場合で、所属する障害者就業・生活支援センターの業務に支障がない場合には、受講を希望することができます。
  • ただし、就業支援担当者より優先順位が低くなるため、受講定員等の関係でお断りする場合がありますので、あらかじめご了承ください。

3 日程

障害者就業・生活支援センター 主任就業支援担当者研修及び 就業支援担当者研修

開催回や研修種別ごとに実施形式が異なりますので、ご注意ください。
※いずれの回も内容は同一です。
 

  障害者就業・生活支援センター
主任就業支援担当者研修
障害者就業・生活支援センター
就業支援担当者研修
 第1回 【集合形式】
標準講座:
令和5年7月12日水曜日~14日金曜日
選択基礎講座:
令和5年7月12日水曜日
【オンライン形式】
標準講座:
令和5年7月11日火曜日~13日木曜日
選択講座:
令和5年7月14日金曜日 
第2回
【オンライン形式】
標準講座:
令和5年9月13日水曜日~15日金曜日
選択基礎講座:
令和5年9月13日水曜日

【集合形式】
標準講座:
令和5年9月12日火曜日~14日木曜日
選択講座:
令和5年9月15日金曜日
 
第3回 【集合形式】
標準講座:
令和5年11月29日水曜日~12月1日金曜日
選択基礎講座:
令和5年11月29日水曜日
【オンライン形式】
標準講座:
令和5年11月28日火曜日~11月30日木曜日
選択講座:
令和5年12月1日金曜日

 

障害者就業・生活支援センター 就業支援スキル向上研修

集合形式にて開催いたします。

  • 前期:令和5年6月7日水曜日~6月9日金曜日
  • 後期:令和5年10月18日水曜日~10月20日金曜日
  1. (注)前期と後期は併せて受講する事になります。前期と後期の間は実践期として各自課題を設定の上、所属施設で取り組みます。

4 会場

障害者職業総合センター(千葉県千葉市美浜区若葉3-1-3)

  • 交通アクセス

    障害者職業総合センターの駐車場は原則として利用できませんので、公共交通機関をご利用下さい。

5 定員

障害者就業・生活支援センター 主任就業支援担当者研修

各回30名
※集合形式とオンライン形式は同じ内容です。

障害者就業・生活支援センター 就業支援担当者研修

・各回70名
※集合形式とオンライン形式は同じ内容です。

障害者就業・生活支援センター 就業支援スキル向上研修

32名程度

6 申請方法

「令和5年度 第3回 障害者就業・生活支援センター主任就業支援担当者研修及び就業支援担当者研修受講申込書」に必要事項を記入し、申込受付期間内に、メールでお申し込み下さい。
開催回ごとに申込の受付を行いますので、希望する受講回の申込受付期間内にお申込みください。
 なお、オンライン形式での研修受講を希望される場合は、申込書ファイル内の「オンライン研修受講規約」をご一読いただき、内容についてご同意のうえ、お申込みくださいますようお願いいたします。

令和3年4月より、ドメインを「or.jp」から「go.jp」に変更しています。
メールの誤送信にご注意ください。

申請受付期間

障害者就業・生活支援センター主任就業支援担当者研修・就業支援担当者研修

  障害者就業・生活支援センター
主任就業支援担当者研修
障害者就業・生活支援センター
就業支援担当者研修
 第1回
【集合形式】
 令和5年4月25日火曜日~5月19日金曜日
【オンライン形式】
 令和5年4月25日火曜日~5月19日金曜日
 第2回
【オンライン形式】
 令和5年7月11日火曜日~8月4日金曜日
【集合形式】
令和5年7月11日火曜日~8月4日金曜日
第3回
【集合形式】
令和5年9月5日火曜日~29日金曜日
【オンライン形式】
令和5年9月5日火曜日~29日金曜日


障害者就業・生活支援センター就業支援スキル向上研修

都道府県労働局より通知後 ~ 令和5年4月7日金曜日

7 受講決定の通知

 申請受付期間終了後、受講契機および1回あたりの定員等を勘案した上で、申請書記載の法人等の長あて、下記の日程で、メールにて通知します。
 第2回障害者就業・生活支援センター主任就業支援担当者研修・就業支援担当者研修は、令和5年8月10日木曜日(※)に通知予定です。
 上記日程を過ぎても、メールが届いていない場合は、お手数をおかけしますが「12 申請・問い合わせ先」に記載している電話番号等にご連絡下さい。
 ※都道府県労働局を通じて連絡した決定通知日(令和5年8月18日)より早期の通知となるよう変更しています。

 第3回障害者就業・生活支援センター主任就業支援担当者研修・就業支援担当者研修は、令和5年10月13日金曜日に通知予定です。

受講決定等の際、個人情報保護のため、受講者氏名を申請書記載の整理記号(アルファベット記号)に置き換えて通知をいたします。申請書をお手元に控えていただくようお願いします。

8 受講の準備

受講前に「研修のしおり」をご確認の上、当日ご持参下さい。

事前課題の内容

障害者就業・生活支援センター 主任就業支援担当者研修

障害者就業・生活支援センター 就業支援担当者研修

障害者就業・生活支援センター 就業支援スキル向上研修

障害者就業・生活支援センター 就業支援スキル向上研修(前期)

障害者就業・生活支援センター 就業支援スキル向上研修(後期)

事前課題の提出期日


研修名   提出期日
障害者就業・生活支援センター
主任就業支援担当者研修
第2回
【オンライン形式】
令和5年8月28日(月)
障害者就業・生活支援センター
就業支援担当者研修
第2回
【集合形式】
(研修初日に持参)
障害者就業・生活支援センター
就業支援スキル向上研修
後期 令和5年9月27日(水)

※事前課題の提出方法については、受講決定後に別途、お知らせします。

9 受講料

無料です。
オンライン形式の場合、インターネット通信費等は各自の負担となります。

10 障害への配慮

 障害により受講に際して特別な配慮が必要な場合は、「障害者就業・生活支援センター研修の受講申請書」の備考欄に配慮事項の内容を記入してください。  

11 個人情報の取扱い

「障害者就業・生活支援センター研修の受講申請書」に記載された個人情報は、当機構において適正に管理し、以下の実施に限り使用します。

  • 当研修の実施(受講決定の通知、受講者名簿の作成・配付等)
  • 当研修受講後のアンケート調査の実施
  • 障害者職業総合センター及び地域障害者職業センターで実施する各種研修等の情報提供

12 申請・問い合わせ先

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者職業総合センター
 職業リハビリテーション部 人材育成企画課
 電話:043-297-9095(直通) FAX:043-297-9056 Eメール:stgrp@jeed.go.jp
※令和5年4月1日より「研修課」から名称が「人材育成企画課」に変わりました。