障害者就業・生活支援センターにおいて、障害者の就業支援に携わる職員に対し、必要な知識や技術の習得と資質の向上を図るための研修を実施しています。
対象者や出席旅費の詳細については、各都道府県労働局からの通知をご参照ください。
研修の申請受付は、JEED研修電子申請・予約サービスにて行います。
詳しくは「6 申請方法」をご確認ください。いずれも障害者就業・生活支援センターの職員の方が対象となります。
以下の方が対象となります。
以下の方が対象となります。
※基礎的研修を修了していることが受講要件となります(ただし、経過措置として当面の間はその要件は適用されません)。
以下の要件を全て満たす方が対象となります。
開催回や研修種別ごとに実施形式が異なりますので、ご注意ください。
※いずれの回も内容は同一です。
研修日程 | 申請受付期間 | 受講可否通知日程 | |
---|---|---|---|
第1回 (集合形式) |
【主任就業支援担当者研修】 標準講座:令和7年7月9日水曜日~11日金曜日 選択基礎講座:令和7年7月9日水曜日 【就業支援担当者研修】 標準講座:令和7年7月8日火曜日~10日木曜日 選択講座:令和7年7月11日金曜日 |
令和7年4月15日 ~5月9日 |
令和7年5月下旬ごろ |
第2回 (オンライン形式) |
【主任就業支援担当者研修】 標準講座:令和7年9月10日水曜日~12日金曜日 選択基礎講座:令和7年9月10日水曜日 【就業支援担当者研修】 標準講座:令和7年9月9日火曜日~11日木曜日 選択講座:令和7年9月12日金曜日 |
令和7年6月17日 ~7月11日 |
令和7年7月下旬ごろ |
第3回 (集合形式) |
【主任就業支援担当者研修】 標準講座:令和7年11月19日水曜日~11月21日金曜日 選択基礎講座:令和7年11月19日水曜日 【就業支援担当者研修】 標準講座:令和7年11月18日火曜日~11月20日木曜日 選択講座:令和7年11月21日金曜日 |
令和7年8月26日 ~9月19日 |
令和7年10月上旬ごろ |
集合形式にて開催いたします。
(注)前期と後期は併せて受講する事になります。前期と後期の間は実践期として各自課題を設定の上、所属施設で取り組みます。
障害者職業総合センター(千葉県千葉市美浜区若葉3-1-3)
障害者職業総合センターの駐車場は原則として利用できませんので、公共交通機関をご利用ください。
各回30名
※集合形式とオンライン形式は同じ内容です。
各回70名
※集合形式とオンライン形式は同じ内容です。
32名程度
受講申請は、「JEED研修電子申請サービス」(注)より、期間内に申請ください。
注:JEED研修電子申請サービスは、株式会社NTTデータ関西が提供する「e-TUMO」を利用しています。
「JEED研修電子申請サービス」の利用者登録手順、受講申請手順、受講履歴等確認手順を記載しています。
「JEED研修電子申請サービス」にアクセスし、利用者登録を行ってください。
本利用者アカウントは、法人または事業所の長が作成してください。なお、作成が困難な場合は、法人または事業所内の研修受講を管理する責任者ごとに利用者アカウントを作成してください。管理下の職員の受講申請等を行っていただくことで、申請及び受講履歴、受講決定通知書等の交付文書を管理することができます。操作方法は、「受講履歴等確認手順」をご覧ください。
JEED研修電子申請サービスにログイン後、申請フォームにアクセスし、必要事項を入力の上、受講申請期間内に申請してください。
申請先 | 主任就業支援担当者研修受講申請はこちら(e-TUMOへリンク) 就業支援担当者研修受講申請はこちら(e-TUMOへリンク) |
---|---|
申請受付期間 | 令和7年4月15日火曜日9時30分から5月9日金曜日17時00分 |
受講可否通知日程 | 令和7年5月23日金曜日までに通知します |
申請先 | 研修受講申請はこちら(e-TUMOへリンク) ※申請受付は終了いたしました |
---|---|
申請受付期間 | 申請受付は終了いたしました |
受講可否通知日程 | 令和7年4月25日金曜日までに通知します |
申請書フォーム内の「オンライン研修受講規約」をご一読いただき、内容についてご同意いただうえでお申し込みください。
受講者同士の快適な受講環境の確保とスムースな研修運営のため、以下の環境を満たしている(もしくは研修当日までに満たせる見込みがある)ことをご確認のうえで、お申し込みください。
1.通信回線が準備できること。
有線への接続を推奨します。
2.通信機器が準備できること。
画面の小さい機器(スマートフォン等)での受講は期待する研修効果が得られないことがあります。ある程度画面の大きな機器(パソコン等)の使用を強く推奨します。
受講者1名に対し、1台準備してください。
カメラとマイクの機能が使えることを予め確認してください。内蔵のカメラやマイクの機能が不十分な場合は、外付けのカメラやマイクをご準備ください。
3.通信機器とミーティングツール(Zoomを予定)の基本的な操作が可能であること。
ミーティングへの参加、カメラおよびマイクのオンオフ、リアクションボタン、チャットの使用およびブレイクアウトルームへの移動が必須になります。
4.研修受講に適した環境で、主体的に研修に参加すること。
電話応対、相談、打ち合わせ等による中座等が発生せず、集中して研修受講できる場所をご用意ください。
5.上記1~4が満たされず、適切な受講状況を確認できない場合は、研修を修了したものとみなされないことがあります。
固定電話コールセンター
電話:0120-464-119(フリーダイヤル)
(平日 9:00~17:00 年末年始を除く)
携帯電話コールセンター
電話:0570-041-001(有料)
(平日 9:00~17:00 年末年始を除く)
受講前に「研修のしおり」をご確認の上、当日ご持参ください。
宿泊施設及び会場までの移動手段については各自でご手配ください。
研修名 | 提出期日 | |
---|---|---|
障害者就業・生活支援センター 主任就業支援担当者研修 |
第1回 【集合形式】 |
令和7年6月10日火曜日 |
障害者就業・生活支援センター 就業支援担当者研修 |
第1回 【集合形式】 |
※研修初日に会場にて提出 |
障害者就業・生活支援センター 就業支援スキル向上研修 |
前期 | ※研修初日に会場にて提出 |
※事前課題の提出方法については、受講決定後に別途、お知らせします。
無料です。
オンライン形式の場合、インターネット通信費等は各自の負担となります。
「障害者就業・生活支援センター研修の受講申請フォーム」に入力された個人情報は、「個人情報の保護に関する法律」及び独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構の定める「個人情報の取扱いに関する規程」、その他の規程等の定めるところにより適切に管理し、以下の目的の範囲内で利用します。
障害等により受講に際して特別な配慮が必要な場合は、申請フォームの備考欄に配慮事項の内容を入力してください。
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者職業総合センター
職業リハビリテーション部 人材育成企画課
電話:043-297-9095(直通) FAX:043-297-9056 Eメール:stgrp@jeed.go.jp
※令和5年4月1日より「研修課」から名称が「人材育成企画課」に変わりました。