本文へ
現在位置:

就労支援機器貸出・相談窓口のごあんない

 就労支援機器貸出・相談窓口では福祉情報技術に関する高い専門性を有する就労支援機器アドバイザーが、障害者の就労を支援する機器の紹介や活用方法に関する相談を行っています。
 機器の展示コーナーを設けていますので、実際に手に取って試していただくこともできます。
 障害者を雇用する事業主への無料貸出に関する案内を行っています。

展示コーナー(1)

 さまざまな障害特性に応じた機器を展示しており、業務内容に合わせた機器の貸出を行っております。
 下記、ご参照の上お気軽にお問合せください。

 来所、電話(03-5638-2792)、メール(kiki@jeed.go.jp)で相談を受け付けています。来所による個別相談は予約制になっていますので、電話、メールにてご予約ください。
(就労支援機器貸出・相談窓口のご案内リーフレットもご参照ください)

展示コーナー(2)

※中央障害者雇用情報センターは、令和7年4月から就労支援機器の展示・相談・貸出を行う「就労支援機器貸出・相談窓口」に変更しました。
旧中央障害者雇用情報センターにて、障害者雇用に関する相談・援助を実施していた障害者雇用支援ネットワークコーディネーターの配置場所は、地域障害者職業センター3所(東京、愛知、大阪)と障害者職業総合センターに変更となります。

就労支援機器の展示・説明会・貸出

 障害者の雇用促進に役立つ就労支援機器等の展示、デモンストレーション、説明会を行うとともに、事業主や事業主団体に対して、当該機器等の無料貸出(原則6ヶ月以内)を行っています。

就労支援機器ホームページ画像

就労支援機器のページでは、障害者の就労を支援する機器を、製品ごとに写真や動画を使用して紹介しています。

就労支援機器とは

障害者の従事する作業を容易にし、効率的に遂行するために必要な機能を備えた機器のことを指します。就労支援機器は、印刷物をカメラで拡大して読みやすくする機械、遠くにいる相手の声をキャッチし、補聴器に声を送信する機械、パソコンのマウス操作を補助する機械など、様々な特徴を持っています。

障害別の就労支援機器について動画で解説