基礎的研修フォローアップ研修
基礎的研修の雇用分野の内容を補完し、講義・演習を通じて就労支援の基本的な知識とスキルを修得し、必要なスキルを振り返り理解を深めるための研修です。
全国の地域障害者職業センターで実施しています。
1.内容
アセスメント及び企業に対する支援に関する基本的な内容について講義・演習を実施します。また、就労支援に求められるスキルについて振り返り、受講者自身の必要なスキルについて理解を深められるカリキュラムとなっています。
カリキュラム
-
アセスメント演習
【講義・演習】120分
-
障害者雇用の実際
【講義】90~120分(開催ごとに異なる)
-
就労支援に必要とされる知識・スキル
【講義・演習】100分
2.対象者
福祉、教育、医療等の機関において就労支援を担当する職員であって、職業リハビリテーションに関する基礎的な知識及び技術を修得した方が対象です。
「職業リハビリテーションに関する基礎的な知識及び技術を習得した方」とは、次の1~3の方をさします。
注:企業の方は受講対象外となります
- 基礎的研修を修了した方
- 職場適応援助者養成研修(大臣指定機関による養成研修を含む)又は障害者就業・生活支援センター就業支援担当者研修の受講を修了した方
- 障害者の就労支援に関する実務経験を概ね1年以上有する方
3.受講の優先順位
研修が適切に実施できる人数の範囲を超えた場合は、研修の目的を踏まえ、以下の優先順位に基づき受講決定します。なお、同一順位内では、申請順により受講を決定します。
- 基礎的研修を修了した方
- 業務経験年数の少ない方
4.研修の流れ

- 受講規約をご確認ください
- 法人、事業所の長または研修受講を管理する責任者が受講申請を行います
- 受講可否についてご連絡します
- 受講申請した地域障害者職業センターで研修を受講します
受講規約
当機構では、研修を受講される場合に、研修を円滑かつ安全に実施することを目的に受講規約を定めております。研修の受講を希望される場合は、次のリンクより必ず規約をご一読いただき、ご同意の上、申請いただきますようお願いします。
5. 日程・会場
日程、会場については、次のPDFからご覧いただけます。
6. 受講申請方法
受講申請は、「JEED研修電子申請サービス」により申請いただけます。
受講申請フォームは、「5.日程・会場」のPDF内からアクセスできる地域障害者職業センターホームページをご確認ください。
受講申請は、勤務先が所在する都道府県以外からの申請はできませんので、ご留意ください。
7.受講料
受講料は無料です。
ただし、会場までの交通費や研修期間中の宿泊費等は、受講者負担となります。宿泊施設はご自身で確保してください。
8.個人情報の取扱い
「JEED研修電子申請サービス」に入力された個人情報は、「個人情報の保護に関する法律」及び独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構の定める「個人情報の取扱いに関する規程」その他の規程等の定めるところにより適切に管理し、以下の目的の範囲内で利用します。
- 研修の実施に関すること
- 研修受講後のアンケート調査の実施に関すること
- 障害者職業総合センター及び地域障害者職業センターで実施する各種研修等の情報提供に関すること
- 各種統計資料の作成に関すること
なお、関係法令及び規程の内容については、以下のリンク先の「個人情報保護制度の概要」をご参照ください。
9.問い合わせ先
本研修については、勤務先が所在する都道府県の地域障害者職業センターにお問い合わせください。