訪問型職場適応援助者として一定以上の支援経験を有する方に対して、支援スキルの向上を図るために必要な知識及び技術を修得するための「訪問型職場適応援助者支援スキル向上研修」を実施しています。
研修の全てのカリキュラムを履修した方に対して、修了証書を交付します。
令和7年度第1回訪問型職場適応援助者支援スキル向上研修の申請受付は終了いたしました。
令和7年度第1回の受講申請書(Excelファイル)を掲載しました。
掲載中の受講申請書(Excelファイル)に必要事項を入力のうえ、メールに添付して申請してください。
詳細は、「6 申請方法」をご覧ください。
令和7年度の研修日程等を掲載しました。
「3 日程」をご覧ください。
障害者の雇用管理や、精神障害・発達障害に対するアセスメント技法の講義・演習、全ての受講者の支援事例の検討など、訪問型職場適応援助者としての支援経験を踏まえ、支援スキルの向上を図るカリキュラムになっています。
次の1~3のいずれにも該当する方が対象となります。
なお、過去に一度本研修(平成26年度以前の「第1号職場適応援助者支援スキル向上研修」を含みます。)を受講された方は対象となりませんのでご注意ください。
いずれの開催回も全国の方が対象です。
障害者職業総合センター(千葉県千葉市美浜区若葉3-1-3)
クラボウアネックスビル3階
(大阪市中央区久太郎町2-4-11)
(注)定員を超える申請があった場合は次のようにします。
・受付の先着順で受講決定をします。
・同一事業所等からの申請は1名までとします。
・定員を超えた時点で受付を終了します。
○「訪問型職場適応援助者支援スキル向上研修受講申請書」に必要事項を記入し、申請受付期間内にメールで「13.申請・問い合わせ先」の各申請先にお送りください。
○なお、個人からの申請は受け付けておりませんのでご注意ください。
申請が定員に達したため、申請受付を終了いたしました。
申請受付期間終了後、受講申請事業所の長あて、郵送にて通知します。
受講決定の際、個人情報保護のため、受講申請事業所の長の氏名を〇〇事業所(又は〇〇施設等)代表者殿に、受講者氏名を受講申請書記載の整理記号(アルファベット記号)にそれぞれ置き換えて通知をいたします。申請書をお手元に控えていただくようお願いします。
受講前に「研修のしおり」をご確認ください。
(注)宿泊施設及び会場までの移動手段については各自でご手配下さい。
提出先は開催回で異なりますので、ご注意ください。
第1回(集合形式/幕張会場):受講者に対し、別途通知します。
第2回(集合形式/大阪会場):osaka-ctr02@jeed.go.jpにメールで提出してください。
第3回(オンライン形式):受講者に対し、別途通知します。
受講決定通知発出から事前課題の提出期日までの間は約2週間を見込んでいます。
申請期間終了予定日より早期に定員に達し、受講決定通知を発出する場合、上記より早い提出期日を設定することがあります。
詳しくは、受講決定通知に記載しますので、ご確認ください。
受講料は無料です。
障害により受講に際して特別な配慮が必要な場合は、「訪問型職場適応援助者支援スキル向上研修受講申請書」の備考欄に配慮事項の内容を記入してください。
「訪問型職場適応援助者支援スキル向上研修受講申請書」に記載された個人情報は、「個人情報の保護に関する法律」及び独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構の定める「個人情報の取扱いに関する規程」、その他の規程等の定めるところにより適切に管理し、以下の目的の範囲内で利用します。
当機構では、職場適応援助者養成研修修了後、一定の実務経験のある方を対象として、雇用管理やアセスメントに関する支援スキル向上を目的とした「訪問型職場適応援助者支援スキル向上研修」を実施しています。
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者職業総合センター内
住所:〒261-0014 千葉県千葉市美浜区若葉3-1-3
電話:043-297-9095(直通)FAX:043-297-9056
Eメール:stgrp@jeed.go.jp
※令和5年4月1日より「研修課」から名称が「人材育成企画課」に変わりました。
住所:〒541-0056 大阪府大阪市中央区久太郎町2-4-11クラボウアネックスビル4階 電話:06-6261-5215(直通)FAX:06-6261-7066 Eメール:osaka-ctr02@jeed.go.jp