![]() |
「アビリンピック」とは、アビリティ(能力)とオリンピックを合わせた造語です。 |
選手受付 11時00分~
競技説明 11時30分~11時45分
競技時間 11時45分~15時15分
閉会式 16時10分~16時40分
※競技種目により、上記時間が変更となる場合があります。
※閉会式は多目的ホールにおいて、すべての競技審査終了後に行います。
岩手県、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構岩手支部
株式会社中原商店 ぴょんぴょん舎/いわて生活協同組合/リアス環境管理株式会社/株式会社ホンダカーズ岩手中央/盛岡ガス株式会社/こくみん共済coop〈全労災〉岩手推進本部/エーワメデック株式会社/岩手スバル自動車株式会社/株式会社キタカミデリカ/株式会社タカヤ/サタケ東北株式会社/新高電気株式会社/株式会社デンソー岩手/岩手日野自動車株式会社/キャリアバンク株式会社/住田フーズ株式会社/株式会社十文字チキンカンパニー/株式会社北東北第一興商/JHWN認定岩手ネイルスクールレゾナンス/IGRいわて銀河鉄道株式会社 (順不同)
種目 | 定員 | 対象者 |
---|---|---|
ワープロ | 10名 | 身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者 |
表計算 | 12名 | 身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者 |
喫茶サービス | 10名 | 身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者 |
ビルクリーニング | 10名 | 身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者 |
DTP(ポスター制作) | 5名 | 身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者 |
オフィスアシスタント | 12名 | 身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者 |
縫製 | 5名 ※ | 知的障がい者 |
縫製~洋裁入門コース~ | 5名 ※ | 身体障がい者、精神障がい者 |
木工 | 5名 | 知的障がい者 |
物品運搬 | 6名 | 身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者 |
パソコン操作 | 3名 | 視覚障がい者 |
写真撮影 | 5名 | 身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者 |
※「縫製」と「縫製~洋裁入門コース~」合わせて5名
参加申込書・同意書をダウンロードして記入し、郵送、メールまたはFAXにてお申込みください。
【募集期間】 令和6年4月1日(月)~5月24日(金) 【申込先】 〔郵送〕〒020-0024 盛岡市菜園1丁目12-18 盛岡菜園センタービル3階 独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 岩手支部 高齢・障害者業務課 宛 〔Email〕iwate-kosyo@jeed.go.jp 〔FAX〕019-654-2082 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
文字の入力の速さや正確さ、様々な文書作成スキルを駆使できるかどうかがポイントです。
限られた時間内に、いかに正確に、いかに効率よく表やグラフの作成などが行えるかがポイントになります。また、Excelの操作テクニックだけではなく、様々な知識や応用力も求められます。
模擬的に設置された喫茶店において、お客様にサービスを提供する技術を競います。お客様に対して一連の接客業務が正確、かつ、スムーズにできることはもちろんですが、お客様の立場に立って、お客様に満足していただけるようサービスを行うことがポイントです。
会場内に設けた模擬オフィス(事務室)において、指定時間内に各課題における清掃作業を行います。資機材の適切な取扱い、確実な清掃技術、サービス業としてのマナー、安全に配慮した作業等が競技のポイントとなります。
DTPとは、書籍や新聞、広告などの印刷物を製作するときにパソコンで編集や割付けなどをして、紙面に出力する作業のことです。「ポスター広告物」の制作では、素材をどう生かすか、どういうレイアウトの構成が見やすいか、どうすれば印象に残るデザインになるかなど、限られた時間で技術や創造力を駆使して、個性を競い合うところがポイントです。
誰でも一度は経験したことのある「書類の封入」の手順を競技にしたもので、制限時間内にいかに早く、正確に作業するかを競います。文書を仕分けしながら、封筒へ封入。しわを出さないように封の折込みをする、宛名だけでなく住所も見ながら仕分けをする等、単純な中にも正確な技能が要求されます。
競技課題は「エプロンの縫製」で、課題材料の各パーツの仕上がり寸法の正確さ、アイロンとミシンの技法、完成作品の出来栄えなどがポイントになります。
競技課題は「エプロンの縫製」で、課題材料の各パーツの仕上がり寸法の正確さ、アイロンとミシンの技法、完成作品の出来栄えなどがポイントになります。
競技課題は「小箱の製作」で、加工精度や仕口(2つ以上の部材を組み合わせ接合する方法)等の出来栄え・作業時間がポイントとなります。
模擬的に設定された事務所エリアから、指示書に基づき、物品を倉庫エリアに運搬する競技です。指示書を正確に読む、効率的に運搬する、安全に気を付けて作業を行う等などの技能が要求されます。
競技課題は、Excelでのデータ処理で、画面の文字を音声化する読み上げソフトや、画像を大きくする拡大ソフトを利用しながら、キー入力によってパソコンを操作します。
岩手県障がい者技能競技大会をテーマに、パンフレットやホームページ上で紹介することを想定した記録・広報写真を撮影し、基本的な技術や総合的な構成力を競います。
2年連続で競技を見させていただきましたが、様々な競技種目があり、また各競技に参加する方たちの取組まれている姿勢に感動しました。
多くの人に見られているといういつもと違う状況でも、限られた時間の中でスピード性かつ正確性を持って作業を行えるという事は大変素晴らしい事だと思います。
障がい者の採用をしたいと考えているが、どのようなスキルを持っていて、また自社でどのようにその能力・スキルを活かすことができるかなど、イメージを持てない企業の方に見てもらえると、障がい者に対する理解と認識を深められると感じました。
初めて出店しました。
会場は参加者の方の緊張感や熱気に包まれていました。
出店者もさまざまな事業所が参加され、交流の機会をいただきとても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
今回は出店のみでしたが、機会があれば是非大会にもチャレンジしたいと思います。
1.実施要綱
チャレンジいわてアビリンピック2024の基本的事項は、開催要綱にてご確認ください。
2.協賛企業の募集
3.アビリンピック全国大会
第22回岩手県障がい者技能競技大会の成績優秀者等は、2024年11月に愛知県で開催される第44回全国障害者技能競技大会への参加選手として、岩手県知事より推薦される予定です。