障害者職業生活相談員資格認定講習
5人以上の障害のある労働者を雇用する事業所では、「障害者の雇用の促進等に関する法律」により、厚生労働省で定める相談員の資格【※】を有する労働者の中から障害者職業生活相談員を選任し、職業生活全般における相談・指導を行うよう義務づけられています。
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構香川支部では、障害者職業生活相談員として選任が予定されている方などを対象に、「障害者職業生活相談員資格認定講習」を開催しています。
令和6年度障害者職業生活相談員資格認定講習
※令和6年度の認定講習は終了しました。
ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
令和6年度障害者職業生活相談員資格認定講習を以下のとおり開催します。
受講対象者
障害者職業生活相談員として選任が予定されている方、又はこれに準ずる方
(過去に受講された方、スキルアップのために受講を希望の方、または個人として
お申込を希望の方は受講できません。)
(注)公務部門を対象とした「公務部門向け障害者職業生活相談員資格認定講習」は、
厚生労働省で実施しています。
詳細については、厚生労働省のホームページをご覧ください。
当機構が実施する講習には、公務部門に勤務する方は、受講いただけませんので、
ご注意ください。
開催日時
講習(受講必須)
令和6年11月19日(火) 9:20~16:50
令和6年11月20日(水) 9:20~15:00
※連続2日間の講習(任意受講科目を除く)を全て受講された方に、
修了証書を交付いたします。
意見交換会(任意受講科目)
令和6年11月20日(水) 15:10~17:10
※2日目講習終了後に任意でご参加いただけます。
なお、修了要件には含まれていません。
会場
申込方法
受講申込書をメールまたは郵送にてご提出ください。
※受講申込書は、下のリンク先から取得できます。
※受講料、テキスト代は無料です。
【メールの場合】
受講申込書に必要事項をご記入いただき、メールに添付の上、
件名を「認定講習申込」として、下記申込先にお送りください。
また、送信される際、個人情報漏えい防止のため、申込書にはパスワードを設定し、
パスワードは、別途ご連絡ください。
<申込先>
kagawa-kosyo@jeed.go.jp
【郵送の場合】
受講申込書に必要事項をご記入の上、下の宛先に簡易書留等、
配達の記録が残る方法で、送付ください。
<宛先>
〒761-8063 香川県高松市花ノ宮町2-4-3
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構香川支部
高齢・障害者業務課 宛て
受講申込書
申込期限
令和6年10月31日(木)【消印有効】
留意事項
・受講決定者には受講開始日の10日前までに受講決定通知書等をお送りいたします。
・受講者決定につきましては優先順位がありますので、応募者多数の場合は、複数名参加
希望のある事業所様におかれましては人数調整をさせていただく場合があります。
・ご来場及び受講されるにあたって、配慮が必要な場合は事前にご相談下さい。
(車椅子使用等)
・会場の駐車場は無料です。
お問い合わせ先
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
香川支部 高齢・障害者業務課
TEL:087-814-3791 FAX:087-814-3792