制度の概要については、「求職者支援訓練のご案内」をご覧ください。
求職者支援訓練の認定申請や訓練計画の作成にあたっては、求職者支援訓練の認定申請(当機構本部HP)をご覧ください。
令和5年度第4四半期募集(1月~3月開講分)
令和5年度短期・短時間特例訓練(10~12月開講分)
求職者支援訓練のコース内容をハローワーク窓口担当者の方向けに説明する資料の作成例です。
令和5年10月2日(月)~令和5年10月16日(月)
なお、短期・短時間特例訓練については、訓練開始日により申請受付期間が異なりますので、ご注意ください。
認定申請書の受付は9:00~17:00までです(最終日は16時までとなります。)。
認定申請書中、コース案内は「コース案内様式」をご使用ください。
認定申請書及び認定後の各種書類の機構支部への提出は、電子メールを活用いただくことができます。
令和3年度第3四半期以降開講コースに係る「コース案内」の作成に当たっては、
下記の様式を使用してください。(令和3年6月9日更新)
求職者支援訓練の実施を検討されている民間教育訓練機関の方から多くいただく質問をまとめております。詳しくは、「よくあるご質問」をご覧ください。
求職者支援訓練を実施する民間教育訓練機関に対し、一定の要件を満たす場合、都道府県労働局から認定職業訓練実施奨励金が支給されます。詳しくは、熊本労働局までお問い合わせください。
訓練実施機関が抱える運営上の課題を基に、訓練の質の向上を目的として実施しています。講義だけではなく、演習やグループワーク等を交えながら課題解決に資する内容となっており、他の訓練機関との情報交換・情報共有の場としても、ご活用いただけます。
サポート講習風景
令和5年10月16日のサポート講習は終了しました。
参加して頂いた皆様、ありがとうございました。
テーマ 受講者対応スキルの向上について ~苦情や要望があったときあなたならどう対応しますか~
日時 令和5年10月16日(月)13:30~16:30(受付13:00~)
職業訓練サービスの質の向上を図るための事項を説明したガイドラインが厚生労働省から提供されております。職業訓練サービスの向上を図るためのツールとして活用してください。詳しくは、「民間教育訓練機関における職業訓練サービスガイドライン」をご覧ください。
◎下記HPでは、「職業訓練サービスの質の向上のための取組例」や「自己診断表」
のひな型(PDF/Word)、「ガイドラインの活用」(導入編/活用編)等も掲載
されておりますので、ぜひご活用ください。
求職者支援課
TEL:096-242-0394