「障害者の雇用の促進等に関する法律」では、事業主は障害者を5人以上雇用する事業所ごとに障害者職業生活相談員を選任し、その者に障害者の職業生活全般についての相談・指導を行わせなければならないとしております。つきましては、当機構和歌山支部におきまして「令和6年度 障害者職業生活相談員資格認定講習」を開催する予定としておりますので、お知らせいたします。(一部内容が変更する場合がありますのでご了承ください。)
(※注)国や地方公共団体等の公務部門を対象とした「公務部門向け障害者職業生活相談員資格認定講習」は各都道府県労働局で実施しています。当機構が実施する講習には、公務部門に勤務する職員の方は受講いただけませんのでご注意ください。
昨年度の講義の様子1
昨年度の講義の様子2
◇日 時
10月17日(木) |
受付時間 | 9:00 ~ 9:20 |
受講時間(必須科目) | 9:20 ~ 16:50 | |
10月18日(金) |
受付時間 | 9:00 ~ 9:10 |
受講時間(必須科目) | 9:10 ~ 14:35 | |
受講時間(任意科目) | 14:45 ~ 16:45 |
◇場 所
会場:和歌山職業能力開発促進センター
(ポリテクセンター和歌山)
住所:和歌山市園部1276
駐車場:無料
無料
令和6年8月13日(火)~9月10日(火)
※令和6年度の申込は終了となりました。また、次年度のご参加をお待ちしております。
講習修了の要件は2日間で行う全てのカリキュラムを受講することです。体調不良等、やむを得ない事情によりカリキュラムの一部を受講できなかった方は、修了の要件として再受講またはレポート提出が必要となる場合があります。
また、受講の際に配慮が必要のある方は必ず申込書に記載ください。記載のない場合、受講当日のお申し出には、対応できない場合がありますのでご了承ください。
講義内容の録音録画はお断りさせていただいております。また、受講時のPCの利用もご遠慮いただいております。筆記等が難しくPCの利用が必要な方は事前に支部へお申し出ください。
受講申込はメールにて受付しております。(Excel)を添付して送信ください
送信先
wakayama-kosyo@jeed.go.jp
①個人でのお申し込みは受付けておりません。
②メールでの申込みが困難な場合は受講申込み書を、【FAX】もしくは【郵送】で送信ください。
【FAX】 073-462-6810
【住 所】 〒640-8483 和歌山市園部1276
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 和歌山支部 高齢・障害者業務課宛て
③申し込み送信後、数日経過しても確認メール等が届かない場合は受付ができていない可能性がありますので、下記まで必ずお問い合わせください。
【問合せ】 073-462-6900
45名(予定)
お申し込みが多数の場合、以下の優先順位にて受講を決定させていただきます。
「選任義務がある事業所」とは、5人以上の障害者を雇用する事業所を言います。
1. 選任義務がある事業所で、相談員有資格者がいない事業所
2. 選任義務がある事業所で、相談員が人事異動等で不在となる事業所
3. 当該年度中に雇用障害者の増加により、選任義務が生じる見込みの事業所
4. 選任義務がある事業所で、実務経験により相談員として選任された方がいるが、
講習を受講することで支援の充実を図りたい事業所
5. 選任義務はないが、障害者の相談、指導に必要な事業所
6. 相談員をすでに選任しているが、雇用障害者数の増加等により、相談員を増員
する事業所
7. その他
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 和歌山支部
高齢・障害者業務課
〒640-8483 和歌山市園部1276番地
TEL 073-462-6900 FAX 073-462-6810