訓練受講を希望される方は、お住いの地域を管轄するハローワークにご相談ください。
※コース名をクリックすると、コース案内がご覧いただけます。
※実施施設名をクリックすると、実施施設のホームページが別ウィンドウで開きます。
※PR資料欄の●をクリックすると、実施施設のPR資料がご覧いただけます。
募集期間:2025年4月28日(月)~ 5月28日(水)
コース名 | 訓練期間 | 定員 | 最少開講人数 | 実施施設 | 所在地 | PR資料 |
---|---|---|---|---|---|---|
Javaエンジニア育成科 | 6月26日 ~10月24日 |
15名 | 7名 | 株式会社GKI 名古屋ラーニングセンター | 名古屋市中区 | |
スキルアップ応援!自信がつくExcelデータ分析実践科 | 6月26日 ~10月24日 |
30名 | 5名 | Nパソコンスクール上前津校 | 名古屋市中区 | ● |
初歩から学べる、就職のための介護とパソコン習得科 | 6月26日 ~8月25日 |
15名 | 4名 | 日建学院 名古屋校 | 名古屋市中村区 | ● |
WEBデザイナー科 | 6月26日 ~11月25日 |
25名 | 12名 | 環境キャリアカレッジ名古屋校 | 名古屋市千種区 | ● |
全国で実施するハロートレーニング(公的職業訓練)を検索することができます。
「求職者支援訓練」とは、求職者の就職を支援する公的な職業訓練のことですが、実際にどのような訓練なのかについては、実際に受講した人から話を聞いたり、受講した人の体験談や口コミをSNSで読んだりしない限り、その実態を知る機会は少ないのではないでしょうか。
そこで、求職者支援訓練を受講してみた感想は?クラスの雰囲気はどうだった?訓練は役に立つの?といった疑問について、受講された方に本音を聞いてみました。
住所地を管轄するハローワークで求職申込を行い、職業相談を受けてください。
ハローワークで受講申込書を交付してもらい、必要事項を記入した上で、募集期間内にハローワークで受講申込手続を行ってください。
ハローワークで受け付けてもらった受講申込書を、実施機関に持参又は郵送で提出してください。
選考日に実施機関で面接を受けてください。選考結果通知日に郵送で通知します。
合格の通知を受けた方は、ハローワークに選考結果通知書を持参し、就職支援計画書の交付を受けてください。
訓練開始です。開講日には就職支援計画書を持参してください。
受講を申し込むには、複数回ハローワークに行く必要がありますので、受講を希望される方は、お早めにお住いの地域を管轄するハローワークにご相談ください。
求職者支援訓練とは、雇用保険を受給できない求職者の方などを主な対象として、民間教育訓練機関が厚生労働大臣の認定を受けて、就職に必要な技能及び知識を習得するために実施する、公的な職業訓練(ハロートレーニング)です。
受講料は原則無料(テキスト代などは自己負担)で、訓練期間中はもちろん、訓練終了後もハローワークが積極的に就職支援を行います。また、一定の要件を満たせば、訓練期間中に月10万円の「職業訓練受講給付金」が支給されます。
(求職者支援制度と給付金の手続きなどについて、詳しく紹介しています。)
【動画】円楽とシロのハロートレーニング(Youtube厚生労働省動画チャンネル)
(求職者支援制度について、落語家の三遊亭円楽師匠とシロがわかりやすく解説します。)
自分の経験や希望する仕事に応じて「基礎コース」と「実践コース」の中から自分に合ったコースを選ぶことができます。
仕事をお探しの方を対象にした無料の職業訓練「ハロートレーニング」について分かりやすく解説しています。