求職者支援訓練は、非正規労働者や長期失業者が増加する中で、雇用保険の失業給付を受給できない求職者の方などの早期就職を支援するための「求職者支援制度」に基づく就職を目的とした公的な職業訓練です。制度の概要については「求職者支援制度のご案内」をご覧ください。
求職者支援訓練の実施を検討される機関の方は以下のリーフレットをご覧ください。
当機構では、民間教育訓練機関の皆様からの職業訓練の認定申請を審査し、都道府県ごとに定められた地域職業訓練実施計画に基づき、認定基準等を満たした職業訓練を認定します。
申請に関する相談は随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
令和6年4月1日から令和7年3月31日までの職業訓練の定員等についてはこちらをご確認ください。
訓練分野ごとの認定定員数(訓練コースを実施(認定)することができる定員数の合計)はこちらをご確認ください。
認定申請受付期間、受講者募集期間、選考日、訓練開始日、ハローワーク指定来所日等はこちらをご確認ください。
求職者支援訓練を実施する民間教育訓練機関に対し、一定の要件を満たす場合、都道府県労働局から認定職業訓練実施奨励金が支給されます。
詳しくは、愛知県労働局のホームページをご確認ください。
申請に当たっての留意事項や認定申請様式等はこちらからダウンロードしてください。
令和6年6月26日更新
コース案内には、ハロートレーニングのロゴマーク(ハロトレくん)をこちらからダウンロードし、掲載してください。
コース案内には、こちらの「受講手続きの流れ」のフロー図をコピーし、掲載してください(デザイン等はアレンジして構いません)。
訓練機関が説明会を開催し、雇用保険受給資格者の方が参加すると、求職活動実績にカウントすることができます。
コース案内に、説明会への参加が求職活動実績にカウントできることについて記載してください(記載は任意)。
コース案内に、厚生労働省のホームページ「求職者支援制度のご案内」の2次元コードを掲載することができます(掲載は任意)。
コース案内の作成に当たっては、「コース案内作成チェックリスト」を用いて間違いがないかをご確認ください(チェックリストの提出は不要です)。
求職者支援訓練の受講を検討している方に、訓練コース、訓練実施機関についてより理解していただけるよう、各種の取り組みを推進しています。
各訓練コースをPRする資料です。作成していただいたPR資料は、愛知労働局ホームページ等に掲載されるほか、愛知支部が四半期ごとに冊子にとりまとめ、ハローワークへの提供等を行っています。
訓練実施機関をPRする資料です。作成していただいたPRシートは、愛知労働局ホームページ等に掲載されます。
各訓練コース、訓練実施機関等をPRする動画です。作成していただいたPR動画は、愛知労働局ホームページ等に掲載されます。
【お問い合わせ先】
愛知支部求職者支援課
TEL:052-221-8755
FAX:052-221-1271
「民間教育訓練機関における職業訓練サービスガイドライン」は、民間教育訓練機関が提供する職業訓練サービスと民間教育訓練機関のマネジメントの質の向上を目的とした、国内で初となる民間教育訓練機関のための質保証に関するガイドラインです。
民間教育訓練機関の施設責任者や講師などを対象に、民間教育訓練機関における職業訓練サービスガイドライン(平成23年厚生労働省策定)に基づくPDCAサイクルを活用した職業訓練の運営のために必要な知識及び技能を習得するための研修で、厚生労働省が民間に委託することにより実施します。詳細は、厚生労働省ホームページをご確認ください。
なお、当機構で実施していた「民間教育訓練機関における職業訓練サービスガイドライン研修」は、平成29年度をもって終了しました。
公的職業訓練と民間教育訓練機関のマネジメントの質の向上を目的とし、実際に公的職業訓練の質向上に取り組んでいる民間教育訓練機関に対して審査を行い、「民間教育訓練機関における職業訓練サービスガイドライン」に基づき、ガイドラインに対する適合の可否を認定するものです。なお、詳細は、厚生労働省ホームページをご確認ください。
求職者支援訓練の実施を検討されている民間教育訓練機関の方から多くいただく質問をまとめております。
求職者支援訓練では、希望する職業やキャリアアップのために必要な職業スキルや知識を習得することができます。訓練コースや内容については、「求職者支援訓練の受講を希望される方へ」をご覧ください。