求職者支援訓練認定申請説明会(令和7年度第4四半期)は終了しました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
(1) 定員
195名(基礎コース75名、実践コース120名)
1コースの定員数は10~30名とします。
(2) 認定申請書の受付期間
令和7年9月17日(水)~令和7年9月26日(金)
受付時間は、各日とも9時~16時となります。(12時~13時を除く)
(3) 認定予定日
令和7年11月4日(火)
(4) 訓練開始日
令和8年1月6日(火)~令和8年3月31日(火)
※雇用保険の手続きのため、原則、ハローワーク閉庁日翌日を避けて
訓練開始日の設定をお願いいたします。
(5) 認定申請を希望する実施機関等への個別相談会
相談期間:令和7年9月17日(水)~令和7年9月25日(木)
相談時間:9時~16時(12時~13時を除く)
(完全予約制にて承ります。下記6の問い合わせ先あて電話にてお申し込み
ください。)
(6) お問い合わせ(個別相談会、認定申請書の受付等)
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
岐阜支部 求職者支援課
所在地:岐阜県岐阜市金町5-25 G-FrontⅡ 7階
電話 :058-265-5800
岐阜支部求職者支援課では、①求職者支援制度による職業訓練(以下「求職者支援訓練」といいます。)の認定申請の受付及び審査、②訓練実施に係る助言及び指導、③訓練運営に係る講習会(サポート講習)の事業を展開しています。
認定申請書及び認定後の各種書類について、機構支部への提出は、電子メールを活用いただくことができます。(郵送、対面での申請も引き続き可能です)。
ご提出いただくにあたっては、上記掲載ファイルに記載した点にご留意いただきますようよろしくお願いいたします。ご不明な点は、機構岐阜支部(058-265-5800)にお問い合わせください。
「認定申請書様式」はこちらから最新のものをダウンロードしてご使用ください。
「求職者支援訓練の認定申請書を提出するに当たっての留意事項」や「認定申請書様式」はこちらからダウンロードしてください。
※認定基準の改正等がございますので、認定申請書を作成する際は毎回必ずご確認ください。
※認定申請時に上記書類をご確認の上、提出してください。
なお、項目3、4の受講者募集日程設定シートを作成する場合は、シート「日程作成(要領)」をご覧いただき、「受講者募集日程設定シート」または「受講者募集日程設定シート eラーニングコース用」で作成いただきますようお願いいたします。
※コース案内チェック表は、提出不要です。
必要に応じてご使用ください。
※求職者支援訓練のA4チラシの表面の上部に配置してください。
※ロゴのあとに(求職者支援訓練)を記載してください。
※文字等の大きさについては、各機関において調整してください。
職業訓練の質の維持・向上を支援する観点から訓練実施機関の抱える課題に対しての講習です。
令和7年度サポート講習は終了しました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
参考:令和7年度サポート講習実施内容(令和7年9月17日実施)
【テーマ】
「特別な配慮が必要な方への支援について」
【講習内容】
1.各場面でのありがちな行動の特徴
2.本人や周囲の受講者に気づかれない配慮の紹介
3.コミュニケーションの苦手さがある受講者への配慮した話し方
4.配慮した話し方のグループワーク
【対象者】
求職者支援訓練、委託訓練の訓練実施機関で受講者の対応にあたっている方、又は、
今後対応にあたることが見込まれる方(責任者、事務担当者、講師の方等)
【講師】
岐阜障害者職業センター 主任障害者職業カウンセラー 茂木 修 氏
【参考】令和6年度サポート講習は、「受講者対応スキルの向上について」のテーマで講習を開催し、ご参加いただいた方々から高い評価をいただきました。開催レポートはこちらからご覧ください。