現在位置:

第22回ひろしまアビリンピックを開催しました

◇ごあいさつ◇
 令和7年7月19日(土)に開催した「第22回ひろしまアビリンピック」については、52名の選手に参加いただきました。今大会は冬から夏へと移行後、初めての開催となったことから、不安も多くありましたが、選手及び関係者の皆様からの多大なるご協力をいただき、無事に開催することができました。
 また何よりも、選手の方々が競技にひたむきに取り組んでいる姿、それを熱心に見守るご家族や関係者の皆さまの姿に、運営者として多くの感動と希望を感じる大会となりました。
深く感謝申し上げます。
 なお、次回の大会は、令和8年7月開催を予定しています。詳細が決定次第、ホームページにて公表する予定です。
 今回、満足のいく出来だった方もそうでない方も、更なる高みを目指し、次回も多くの方々にチャレンジしていただきたいと考えておりますので、引き続きよろしくお願いいたします。
 以下、受賞者の方々の写真、各競技の審査委員による講評、競技風景の写真を掲載いたしますので、ご覧ください。

入賞者

パソコンデータ入力

表彰区分 選手氏名 所属先
金 賞  該当なし  
銀 賞  淺邊 颯介  広島県立廿日市特別支援学校阿品台分校
銅 賞  山本 凜  まなびキャンパスひろしま

パソコンデータ入力受賞者

受賞者

パソコンデータ入力競技風景

競技風景

★審査委員からの講評★

 パソコンデータ入力競技は3つの課題から構成されています。
課題1はアンケート入力です。入力ルールに基づいて、問題用紙のとおりにアンケートの内容を入力していきます。
課題2は文章修正です。修正ルールに基づいて、間違っている箇所を修正していく間違い探しのようなものです。
課題3は帳票作成です。指示書に基づいて、注文書を作成します。

 1と2はほぼ全員の方がまんべんなく点数を取っていましたが、課題3は難易度が高く全体的に点数が低くなっていました。
 このため、残念ながら今回は金賞を受賞した方はいらっしゃいませんでした。
 最終的にこのような結果となり、結果を残すことも大事ですが、一番大事なのは今日まで練習してきた日々の積み重ねた過程が何よりも大事だと思います。
 受賞の有無は関係なく、この努力した経験を今後の勉強や仕事にも活かしていただきたいと思います。選手の皆様、本当にお疲れ様でした。

ワード・プロセッサ

表彰区分 選手氏名 所属先
金 賞  西脇 颯    ひろぎんビジネスサービス株式会社
銀 賞  中谷 仁美  日東ひまわり尾道株式会社
銅 賞  瀬尾 志織  JFEアップル西日本株式会社
ワードプロセッサ受賞者

受賞者

ワードプロセッサ競技風景

競技風景

★審査委員からの講評★

 ワード・プロセッサの和文課題ですが、文書入力は漢字、ひらがな、かたかな、アルファベット、数字が混在し、なかなか大変でしたが皆さん比較的できていました。
図挿入等の編集作業は、時間が足らず途中までの完成の方が約半数見受けられました。
 
 次に英文課題ですが、文書入力はアルファベットのみですが、その分、和文課題より文字数が多く、また、見慣れない単語等もあり入力から苦戦している状況が見受けられました。

 図挿入等の編集作業は、和文課題よりは比較的簡易ではありましたが、文字入力数が多かった分、図等の編集作業まで至らなかった方が約半数見受けられました。

 しかし、制限時間内に和文・英文ともに完成された方もおり、日ごろの努力の成果が本競技で十分発揮されたのではないかと思われます。

データベース

表彰区分 選手氏名 所属先
金 賞  向井 直也  株式会社広島情報シンフォニー
銀 賞  近藤 裕美  一般財団法人日本海事協会尾道支部
銅 賞  該当なし  
データベース受賞者

受賞者

データベース競技風景

競技風景

★審査委員からの講評★

 今年度は、データベース競技は、全国大会の水準に合わせた課題構成となり、全体的にレベルの高い内容でした。審査としては、ボタン等が正しく配置をされ、指示された振る舞い通りに動作をしているかを確認しました。

 判断処理、計数処理においては、MACRO、SQL、VBA機能が多用され、参加者ごとの工夫や、得意分野が際立つ結果となりました。

 競技課題では、参加者の多くが課題1、課題2で高得点を収めました。ただ、今年度は全体的にレベルの高い内容であるため、参加者は課題3と課題4に取り組む時間が足りなかったと思います。その中でも、優先順位をつけて課題に取り組まれているのが印象的でした。2時間、集中して真摯に課題を取り組まれていました。

表計算

表彰区分 選手氏名 所属先
金 賞  宮地 修一    日東ひまわり尾道株式会社
銀 賞  池田 幸未  日東ひまわり尾道株式会社
銅 賞  行友 昂生  カラーズ・ラボ広島
表計算受賞者

受賞者

表計算競技風景

競技風景

★審査委員からの講評★

 参加者の皆様、競技お疲れ様でした。表計算競技では、80分で4つの課題に取り組んでいただきました。課題1では指示通りの見た目の表を作成すること、課題2では関数を使用した表を作成すること、課題3では用意されたデータから指示通りに抽出や分析した表を作成すること、課題4では用意された表から指示通りのグラフを作成することを求められる課題でした。

 特に1、4番の課題がよくできていると感じました。表の作成、グラフの作成がよく理解できていると感じました。

 2番、3番の課題は点数を取れなかった人が多かった課題となります。課題では設問が関連していくため、途中で間違えてしまい後ろの設問に影響が出ていたと感じました。

 参加者の皆様、応援していただいた皆様、お疲れ様でした。

ビルクリーニング

表彰区分 選手氏名 所属先
金 賞  藤中 すみれ    広島県立呉南特別支援学校
銀 賞  高橋 望  株式会社不二ビルサービス
銅 賞  小原 純一  日東ひまわり尾道株式会社
ビルクリーニング受賞者

受賞者

ビルクリーニング競技風景

競技風景

★審査委員からの講評★

 今回のビルクリーニング競技では、参加された選手の皆さんが、日頃の訓練成果をしっかりと発揮され、全体的に非常にレベルの高い競技となりました。

 各競技時間制限がある中で、安全に配慮しながら、効率的かつ丁寧に作業を進める姿勢が多く見られ、技術者としての意識の高さが感じられました。
 一方で、一部の選手においては、資機材の扱いに改善の余地があり、細かい仕上がりに差がありましたが、最後まで取り組む姿勢は素晴らしいものでした。

 ビルクリーニングの仕事は、目に見える成果だけでなく、衛生や快適さを支える大切な社会的役割を担っています。今回の競技で得た経験と評価を糧に、より一層の技術向上と成長を目指していただきたいと思います。
 
 選手の皆さんの今後のご活躍を心より期待しております。

喫茶サービス

表彰区分 選手氏名 所属先
金 賞  山﨑 空    広島県立黒瀬特別支援学校のみのお分校
銀 賞  松村 和紀  広島県立広島北特別支援学校
銅 賞  荒木 翔  広島県立黒瀬特別支援学校のみのお分校
喫茶サービス受賞者

受賞者

喫茶サービス競技風景

競技風景

★審査委員からの講評★

 全体的に、一昨年度よりも接客サービスの技術がレベルアップしていました。
審査委員会議での感想を3点お伝えします。
 1点目は違う学校の生徒さんにも関わらずチームワークが非常に取れていた。
 2点目は、各グループで声の掛け合いや連携がスムーズにできていて、ホテルにはない接客サービスができていた。
 3点目は、必ずお客様の目を見て、笑顔で接客サービスができていたのでとても気持ち良かった等の感想がありました。

 今年度の大会においては、特にグループでの協力姿勢、笑顔、誠実な態度、目配り、気配りが素晴らしかった内容でした。
 気持ちの良い、接客サービスを見せていただき、ありがとうございました。

 選手の皆様、お疲れ様でした。

オフィスアシスタント

表彰区分 選手氏名 所属先
金 賞  宰川 風太    ひろぎんビジネスサービス株式会社
銀 賞  南谷 艶子  
銅 賞  西田 百愛  広島県立廿日市特別支援学校阿品台分校
オフィスアシスタント受賞者

受賞者

オフィスアシスタント競技風景

競技風景

★審査委員からの講評★

 選手のみなさん、お疲れ様でした。

 今年度は課題1と課題3について、大きく変更があり、問題も難しくなっていたと思います。
特に課題3のガイドブックの準備は苦戦している様子でしたが、時間いっぱいまで諦めず競技に取り組んでいる姿に感動しました。

 オフィスアシスタントの競技内容では、実社会でも必要となる「丁寧さ」「スピード」「集中力」「正確さ」が求められます。
今回の大会参加を活かし、次のステップへつなげるとともに、次回大会も参加してくれることを楽しみにしています。

製品パッキング

表彰区分 選手氏名 所属先
金 賞  武内 愛子    広島県立呉南特別支援学校
銀 賞  花房 正寿  広島県立呉南特別支援学校
銅 賞  古跡 貴之  株式会社巣だち呉事業所
製品パッキング受賞者

受賞者

製品パッキング競技風景

競技風景

★審査委員からの講評★

 製品パッキング種目は様々な業種の最終工程を担う梱包作業を「早さ」「品質」で競う競技です。

 お客様に届く前段階の作業のため、見た目も重視されます。
 早さに関しては準備段階から物の配置等を工夫することで改善できるのではないかと感じました。

 また、品質に関しては、今回は「シワ」が目立ちました。改善するポイントとしては、折れ目に沿って折ること、折る際の力の入れ具合を等しくしていただくと良いのではないかと思います。

 早さも大事ですが、シワが発生しやすい箇所や作業などポイントを絞り改善していただき、常に安定した品質を作り出せるようにしてください。

 次回大会は更なる質の向上を期待しています。
 参加選手のこれからのご活躍を祈念しています。

競技風景

パソコンデータ入力競技風景

パソコンデータ入力競技風景

ワード・プロセッサ競技風景

ワード・プロセッサ競技風景

データベース競技風景

データベース競技風景

表計算競技風景

表計算競技風景

ビルクリーニング競技風景

ビルクリーニング競技風景①

ビルクリーニング競技風景

ビルクリーニング競技風景②

喫茶サービス競技風景

喫茶サービス競技風景①

喫茶サービス競技風景

喫茶サービス競技風景②

オフィスアシスタント競技風景

オフィスアシスタント競技風景①

オフィスアシスタント競技風景

オフィスアシスタント競技風景②

製品パッキング競技風景

製品パッキング競技風景①

製品パッキング競技風景

製品パッキング競技風景②

併設イベント

ヴィオラコンサート

ヴィオラコンサート①

ヴィオラコンサート

ヴィオラコンサート②

キッチンカー

亀焼きキッチンカー

かき氷

かき氷

パン販売

パン販売

缶バッジ

缶バッジ

スタンプラリー

スタンプラリー

寄せ書き

寄せ書き

     

アビリンピックとは
 ひろしまアビリンピックは、障害のある方が、技能労働者として社会に参加する自信と誇りを持つことができるよう、職業能力を高めていただくとともに、多くの県民や事業主の皆様に障害者の技能に対する理解と認識を深めていただき、障害者の雇用促進と職業安定を図ることを目的として開催いたします。

第22回ひろしまアビリンピック併設イベント周知 ポスター

併設イベント周知

第22回ひろしまアビリンピック選手募集 ポスター

選手募集

開催日時

 令和7年7月19日(土曜日)9:30~

会場

 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構広島支部
 広島職業能力開発促進センター(ポリテクセンター広島)

 所在地:広島市中区光南5-2-65

競技内容

競技種目・定員

競技種目   定員 参加対象 
 パソコンデータ入力  8名 知的障害者 
 ワード・プロセッサ  8名 身体障害者、知的障害者、精神障害者 
 データベース  6名  身体障害者、知的障害者、精神障害者 
 表計算  6名  身体障害者、知的障害者、精神障害者 
 ビルクリーニング  12名  身体障害者、知的障害者、精神障害者 
 喫茶サービス  8名  身体障害者、知的障害者、精神障害者 
 オフィスアシスタント  8名  身体障害者、知的障害者、精神障害者 
 製品パッキング  6名  身体障害者、知的障害者、精神障害者 
 

競技会場・使用機器等

公開課題(第22回大会)

 本大会の「競技概要」及び「競技課題」をお知らせします。

  1. パソコンデータ入力【競技概要】(PDF 4 MB)
  1. ワード・プロセッサ【競技概要】(PDF 91 KB)
  1. データベース【競技概要】(PDF 92 KB)
  1. 表計算【競技概要】(PDF 99 KB)
  1. ビルクリーニング【競技課題】(PDF 910 KB)
  2. ビルクリーニング【競技順番表】(PDF 64 KB)
  1. 喫茶サービス【競技課題】※更新版(PDF 451 KB)
  1. オフィスアシスタント【競技課題】(PDF 2 MB)
  1. 製品パッキング【競技課題】(PDF 2 MB)

過去課題(第21回大会分)

 過去大会の「競技概要」及び「競技課題」を掲載します。

  1. パソコンデータ入力【競技概要】(PDF 285 KB)
  2. ★パソコンデータ入力【競技課題】(ZIP 369 KB)
  3. ワード・プロセッサ【競技概要】(PDF 80 KB)
  4. ★ワード・プロセッサ【競技課題】(ZIP 2 MB)
  5. データベース【競技概要】(PDF 97 KB)
  6. ★データベース【競技課題】(ZIP 699 KB)
  7. 表計算【競技概要】(PDF 144 KB)
  8. ★表計算【競技課題】(ZIP 220 KB)
  9. ビルクリーニング【競技課題】(PDF 837 KB)
  10. ビルクリーニング【競技順番表】(PDF 66 KB)
  11. 喫茶サービス【競技課題】(PDF 172 KB)
  12. 喫茶サービス【会場配置図】(PDF 86 KB)
  13. オフィスアシスタント【競技課題】(PDF 364 KB)
  14. 製品パッキング【競技課題】(PDF 2 MB)

全国技能競技課題

参加選手募集

参加資格

 ①下記のいずれかを所持する者。
  ●身体障害者は身体障害者手帳または、指定医または産業医の診断書や意見書を所持
   していること。
  ●知的障害者は療育手帳または、児童相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉
   センター、精神保健指定医、障害者職業センターにより知的障害があると判定され
   たことを証明できる書類等を所持していること。
  ●精神障害者は精神障害者保健福祉手帳または、統合失調症、そううつ病(そう病及
   びうつ病を含む)、てんかんにかかっている者については、主治医または産業医等
   による診断書等を所持していること。
  ●発達障害者については、対象となりません。ただし、療育手帳または精神障害者保
   健福祉手帳を所持している場合は、知的障害者または精神障害者として参加が可能
   です。
 ②令和7年4月1日現在で、15歳以上の者。
 ③広島県内の居住者または広島県内の事業所に勤務、若しくは職業能力開発施設等に在
  籍している者。
 ④「第22回広島県障害者技能競技大会参加に関する同意事項」に同意した者。
 ⑤競技に十分耐えられる健康状態にある者。
 ⑥第40~44回までの全国障害者技能競技大会で、今回参加する競技と同一種目で金
  賞を受賞したことのない者。
 ⑦第42~44回までの全国障害者技能競技大会において、参加を希望する競技種目に
  3大会連続して参加していない者。

申込み期間

 令和7年3月10日(月)~4月11日(金)

※申込みは終了しました。多数のお申込みありがとうございました。

申込み方法

 競技への参加を希望する方はWEBフォームからお申込みください。
 WEBフォームからお申込みができない場合は以下のEXCELファイルの申込用紙に必要
 事項を記入し、メールでお送りください。
 hiroshima-kosyo@jeed.go.jp

参加料

 無料(当日の交通費及び昼食代については自己負担)

表彰等

 競技終了後、審査委員が選手の作品等について競技ごとに審査を行い、入賞者等を決定します。
 なお本大会の成績優秀者について、各種目1名を令和7年度に開催予定の全国アビリンピックの選手として推薦することがあります。

協賛企業

 下記の企業・団体からご協賛をいただいております。

  
(株)アンデルセンサービス グランドプリンスホテル広島
(株)経済レポート 株式会社 巣だち
エネルギア・スマイル ニシキコネクト
ひろぎんビジネスサービス (株)広島情報シンフォニー
(公益)広島ビルメンテナンス協会 株式会社フレスタ
ホテルグランヴィア広島 ナガ・ツキ
c-com ダイソー
ヒロツク
 

問い合わせ・申込み先

 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構広島支部 高齢・障害者業務課
  〒730-0825 広島県広島市中区光南5-2-65
  TEL:082-545-7150

所在地等

所在地
〒730-0825
広島県広島市中区光南5-2-65
ポリテクセンター広島内

高齢・障害者業務課

TEL
082-545-7150
FAX
082-545-7152
開庁日時
8:45~17:00(土日祝、年末年始休暇を除く)