現在位置:

生涯現役社会を考える「高年齢者いきいきワークショップ」

 当機構では、毎年、10月の高年齢者就業支援月間に合わせて、高齢者雇用についてのイベント「地域ワークショップ」「シンポジウム」を全国で開催しております。

令和7 年度(2025年度)

開催概要

テーマ「70歳まで現役」時代はもう始まっている

「高年齢者いきいきワークショップ2025」開催概要
  高年齢者雇用安定法が改正され、70歳までの就業機会の確保が努力義務化(令和3年4月1日施行)されるなど、働く意欲のある高齢者がいきいきと働ける環境の整備が、重要になってきています。また、労働人口の減少が進む中、企業の人事戦略として、高齢者の活躍が求められてきています。
 令和7年度、茨城支部では、事業主や企業の人事労務担当の方々を対象に、生涯現役社会を考える「高年齢者いきいきワークショップ2025」を開催いたします。深刻な人手不足を背景に、現在雇用している従業員が心身ともに健康で長く働けるよう、具体的な方策や仕組みがますます必要になってきます。そこで、「70歳まで現役」時代はもう始まっていると題して、専門家による人材不足対応に関する講演に加え、人材不足を克服する経営に取り組む県内企業2社により事例発表、トークセッションを通して、高年齢者の活躍促進に向けた展望について来場者の皆様とともに考えていただく機会になればと思います。地域の実情を踏まえた具体的で実践的な内容となっていますので、是非ご参加ください。

お申し込み方法

◉上記の参加申込書に必要事項をご記入の上FAXまたはメールにてお申し込みください。
◉ご参加いただける方には「参加決定通知書」をFAXまたは郵送いたします。
受付時の混雑緩和のため、当日、ご持参ください。ご協力よろしくお願いいたします。

【申込先】
〒310-0803 茨城県水戸市城南1-4-7 第5プリンスビル5階
(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 茨城支部 高齢・障害者業務課 あて
(TEL)029-300-1215 (FAX)029-300-1217
(MAIL)ibaraki-kosyo@jeed.go.jp


申込期限

令和7年10月10日(金曜日)必着

日時

 令和7年10月17日(金曜日) 13:00~16:00(受付開始12:30)

会場

 ホテルレイクビュー水戸 2階 飛天の間(水戸市宮町1-6-1)
 ➤水戸駅から徒歩約3分
 

主催

 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 茨城支部

参加費

 無料(事前予約制)

定員

 先着80名

開催内容(プログラム)

はじめに「県内企業における70歳就業確保措置の対応状況」

伊藤 秀樹 氏(茨城労働局 職業安定部 職業対策課高齢者対策担当官)
 

基調講演「茨城県内事業所の賃金動向と人材不足対応について」

講師:荒澤 俊彦 氏(株式会社 常陽産業研究所 地域研究センター長)

講演「人口減少社会への挑戦~人材不足をいかに克服するか~」

講師:船橋 信正 氏(社会保険労務士法人齋藤・船橋労務相談事務所 代表社員 所長)

事例発表・トークセッション(2社)「人材不足を克服する経営への取組」

進行役:井深 敏彦 氏(ITRコンサルティング代表 中小企業診断士)

〇先進的取り組み企業(事例発表)
■海老根建設株式会社(大子町)
■水木木材工業株式会社(東海村)

参加者の声(前回のアンケート結果より一部抜粋)

《全体を通して》 参加して良かった点
  • 従業員を大切にする経営についてよくわかる内容だった。
  • 時間の配分がちょうどよく、運営が丁寧だと感じた。
  • 高年齢者に焦点を当てた会だったが、全労働者の働き方も考えられた。
《事例発表・トークセッション》 ご意見・ご感想
  • 事例発表での各社が実施している福利厚生が大変参考になった。
  • 業種の異なる企業の例を一度に知れた。
  • 優良企業の取組みを今後の自社の取組みの参考としたい。

令和6年度(2024年度)

テーマ「人を想い、人を活かす、経営の実践!~わが社はどうありたいか?」

令和5年度(2023年度)

テーマ「雇用管理&健康経営Ⓡ」

令和4年度(2022年度)

テーマ「高年齢者 活躍し続けられる人材育成」

所在地等

ホテルレイクビュー水戸

所在地
水戸市宮町1-6-1
<駅から徒歩>
水戸駅南口下車 徒歩約3分
<車からの時間>
常磐自動車道 水戸ICから約30分
北関東自動車道 水戸南ICから約15分
<駐車場情報>
無料駐車場(240台)完備