「令和4年12月2日以降に開講する訓練科の申請について」のページにリンクします。
(令和4年12月5日掲載)
1 申請受付方法
申請書類は、来所または郵送でご提出ください。
※郵送の場合は、簡易書留郵便等の配達記録が残る方法に限ります。
第1四半期の申請書類は省略ができないため、書類の量が膨大になること、
また個人情報も多く含まれることから、メールでの提出は可能な限り行わない
ようお願いします。
何らかの理由によりメールでの提出を希望する場合は事前にご連絡ください。
メールの場合は、機構宮崎支部が指定するパスワードを設定して送信ください。
2 申請様式等
申請に係る留意事項等については、機構本部のホームページをご確認いただき、
下記の「申請に必要な書類等」にて申請してください。
令和5年度の短期・短時間特例訓練については未定です。
情報があり次第、本ページに掲載いたします。
※「訓練科の申請について」の申請する開講月に該当するページを参照ください。
1 認定申請受付期間を除き、当支部開庁日に訓練実施機関の方からの
来所御相談を受け付けております。
(特に初めて認定申請を予定・検討されている訓練実施機関の方は、
時間的な余裕を持って当支部求職者支援課へ御相談ください。)
2 来所御相談の際は、申請予定表にてお申込みください。
3 軽微な内容の御相談は電話でも受け付けております。
基礎コースにおいて、選考の結果定員に満たない場合、
1か月目の職業能力開発講習を免除し、
2か月目からの途中入校者を追加で募集することなりますので、
下記の流れのとおり、手続きをしてください。
《タイムスケジュール作成~提出までの流れ》
①追加選考等タイムスケジュール表(案)を、表中に記載の手順及び
ポイントに沿って作成する。
②完成したら、機構宮崎支部あてに申請書類と併せて提出する。
③機構審査後、追加選考を実施する場合は速やかに機構宮崎支部あて連絡する。
④機構宮崎支部が労働局に通知後、追加選考をスケジュールに沿って実施する。
※職業能力開発講習を1か月目に限らず分散して終日20日設定することが可能と
なりました。
分散して実施する場合は免除者の追加募集はできませんので、スケジュールの
作成は不要です。
令和4年度の認定申請説明会の受付は終了しました。
令和5年度の開催については未定です。
求職者支援訓練を実施する民間教育訓練機関に対し、一定の要件を満たす場合、都道府県労働局から認定職業訓練実施奨励金が支給されます。
詳しくは、下記の宮崎労働局HP内にある「認定職業訓練実施奨励金の概要について」をご確認いただくか、宮崎労働局訓練室まで直接お問い合わせください。
求職者支援訓練を実施するにあたって、実施機関が行っている新型コロナウィルス感染拡大防止対策について、チェックリストの該当する部分にチェック・コメントをご記入いただき、当支部が行う実施状況確認の際にご提出いただきますようお願いいたします。
本部での更新情報一覧を確認いただけます。その他、ご案内等を掲載しています。
求職者支援訓練の実施を検討されている民間教育訓練機関の方から多くいただく質問をまとめております。
求職者支援課
TEL:0985-51-1590
FAX:0985-51-1509