現在位置:

求職者支援訓練の実施を検討している民間教育訓練機関の方へ

申請に当たっての留意事項・認定基準等

「認定申請の詳細」のページにリンクします。

令和7年度求職者支援訓練認定申請

募集定員数等

申請受付方法・スケジュール等

申請受付方法

1 申請受付方法
  申請書類は、来所または郵送、メールで受付いたします。
 ※郵送の場合は、簡易書留郵便等の配達記録が残る方法に限ります。
  メールの場合は、機構宮崎支部が指定するパスワードを設定して送信してください。
  なお、書類の提出方法については、下記「求職者支援訓練に係る各種書類の提出方法について」をご確認ください。

2 申請様式等
  申請に係る留意事項等については、機構本部のホームページをご確認いただき、下記の「申請に必要な書類等」にて申請してください。

令和7年度第3四半期開講(令和7年10月~12月)

申請に必要な書類等

認定申請等事前相談(訓練カリキュラム相談、認定基準の確認等)

1 認定申請受付期間を除き、当支部開庁日に訓練実施機関の方からの来所御相談を受け付けております。
 (特に初めて認定申請を予定・検討されている訓練実施機関の方は、時間的な余裕を持って当支部求職者支援課へ御相談ください。)
2 来所御相談の際は、申請予定表にてお申込みください。
3 軽微な内容の御相談は電話でも受け付けております。

基礎コースの訓練実施に係る注意事項

能開講習免除者追加募集の事務手続きについて

 基礎コースにおいて、選考の結果定員に満たない場合、
 1か月目の職業能力開発講習を免除し、
 2か月目からの途中入校者を追加で募集することになりますので、下記の流れのとおり、手続きをしてください。

 《追加選考等タイムスケジュールの流れ》
 ①追加選考等タイムスケジュール表(案)を、表中に記載の手順及びポイントに沿って作成。
 ②機構宮崎支部に認定申請書類と併せて提出。
 ③当支部審査後、宮崎労働局へ当支部より提出。
 ④追加選考後、定員に達していない場合は、追加選考実施について、速やかに宮崎労働局と当支部に必ず連絡。
 ⑤追加選考をスケジュールに沿って実施。

 ※職業能力開発講習を1か月目に限らず分散して終日20日設定することが可能となりました。
  分散して実施する場合は免除者の追加募集はできませんので、スケジュールの作成は不要です。

訓練実施機関向けの認定申請説明会の開催予定

令和7年度第4四半期認定申請説明会

令和7年度第4四半期認定申請説明会につきまして、次のとおり実施します。
参加を希望される実施機関につきましては、下記の4のとおり事前にお申込みいただきますよう、ご協力をお願いします。

1 開催日時
  令和7年9月8日(月)13:30~15:00
2 開催場所
  独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構宮崎支部 本館2階 大会議室
3 説明会の内容
 (1)令和7年第4四半期認定申請における講師要件の確認書類について
 (2)申請・実施に当たっての諸注意等について 
 (3)労働局からのお知らせ  
 (4)その他
4 申込方法
  「参加申込書」に参加者名ほかを記載の上、「参加申込書」のお問い合わせ先までFAX又は郵送、メールにてお申込みください。
5 申込期限
  令和7年9月5日(金)12:00(正午)まで

※上記3の(2)については、通所型を中心とした内容となります。 

令和7年度第1四半期認定申請説明会

令和7年度第1四半期認定申請説明会につきましては、令和6年12月20日(金)に実施いたしました。当日ご参加いただきました方々につきましては、改めてお礼申し上げます。
当日ご参加いただけなかった方につきましては、当日資料を掲載いたしますので、ご確認いただき、今後の申請に活用していただければ幸いです。
なお、通所型を中心とした内容となります。

認定職業訓練実施奨励金

求職者支援訓練を実施する民間教育訓練機関に対し、一定の要件を満たす場合、都道府県労働局から認定職業訓練実施奨励金が支給されます。
詳しくは、下記の宮崎労働局HP内にある「認定職業訓練実施奨励金の概要について」をご確認いただくか、宮崎労働局訓練室まで直接お問い合わせください。

機構本部からのお知らせ

問合せ先

求職者支援課
TEL:0985-51-1590
FAX:0985-51-1509