障害のある労働者を5人以上雇用する事業所では、「障害者の雇用の促進等に関する法律」により、厚生労働省で定める相談員の資格を有する労働者の中から障害者職業生活相談員を選任し、職業生活全般における相談・指導を行うよう義務づけられています。
令和7年度障害者職業生活相談員資格認定講習の長崎開催分の日程、場所、申込み方法については、このページに記載のとおりであり、新しい情報等は随時更新いたします。
なお、公務部門の担当者が障害者職業生活相談員資格認定講習受講を希望する場合は、各都道府県労働局が実施する講習が対象となります。詳細については、厚生労働省のホームページをご覧ください。
令和7年度は、新しい生活様式の普及に伴い、オンライン講習へのニーズが高まっていること等も踏まえ、当機構本部が実施する3日間のオンライン形式で実施します。
また、集合形式での意見交換会も実施しますが、意見交換会は本講習受講者のうち希望される方のみ対象となります。
※意見交換会の参加は、障害者職業生活相談員の資格取得の要件ではありません。
オンライン配信【1日目】令和7年11月18日(火)12時30分から17時00分
オンライン配信【2日目】令和7年11月19日(水)12時30分から17時00分
オンライン配信【3日目】令和7年11月20日(木)10時30分から16時00分
集合形式の意見交換会【任意参加】令和7年12月中を予定(※詳細は6月中に掲載予定)
※終了時間は目安となっており、前後する場合がございます。予めご了承ください。
※3日間のオンライン講習を全て受講した者に対してのみ修了証を交付いたします。全日程の受講をお願いします。
※受講者自身で受講環境を準備してください。
※オンライン講習は、Zoomを利用します。端末に最新のウィルス対策ソフトをインストールし、セキュリティが確保されたネットワーク環境で受講ください。
※フリーWi-Fiなど暗号化されていないネットワークは使用しないでください。
受講者自身でオンライン形式での受講環境を準備できない方を対象として、オンライン講習を実施する日にポリテクセンター長崎で受講することが可能です。
〒854-0062
長崎県諫早市小船越町1113番地 ポリテクセンター長崎内
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 長崎支部
オンライン形式の講習をポリテクセンター長崎で受講される方は、駐車場があります。
6月中に掲載予定
障害者を雇用している事業所の従業員で、障害者職業生活相談員として選任が予定されている方及びこれに準ずる方。
※本講習は、障害者雇用納付金を財源として実施する事業となっています。
そのため、障害者雇用納付金制度の対象となっていない機関(国、地方公共団体等)の職員については、各都道府県労働局が実施する講習が対象となります。
詳細については、各都道府県労働局へお問い合わせください。
※過去に本講習を受講した方がスキルアップのために本講習を受講することはできません。
38名
定員を超える受講希望の申込みがあった場合は、『先着順』ではなく、以下の優先順位により受講者を決定いたします。そのため、受講をお申込みいただいたにも関わらず、受講いただけない場合がございます。予めご了承ください。
※「選任義務がある事業所」とは、5人以上の障害者を雇用する事業所をいいます。
令和7年9月1日(月)から令和7年9月24日(水)
※受講申込み期間の終了後に提出された受講申込書については受付いたしません。予めご了承ください。
申込用紙は令和7年9月1日(月)に掲載予定です。
無料(テキスト含む)
※講習を受講するための交通費や宿泊費等は、各自でご負担ください。
※令和7年10月上旬に、お申込みいただいた全ての事業所へ受講の可否を文書にてご連絡いたします。
令和7年10月頃掲載予定
障害者職業生活相談員の役割や活動を紹介した動画や事例、またスキルアップに向けた研修など、特に障害者職業生活相談員の方にとって現場で役に立つ情報をご紹介します。