就職の希望等を把握した上で職業適性を評価し、必要な相談・情報提供等を行い、これらを基に就職して職場に適応するために必要な支援内容・方法等を含む個々人の状況に応じた「職業リハビリテーション計画」を策定します。
就職活動が円滑に実施できるように、適切な職業選択が行えるように、また、職場で安定して働き続けられるように相談・助言を行います。
事前に相談受付票を記入し、来所日にご持参下さい。
職業評価をより効果的に行うため、就労移行支援事業所や障害者就業・生活支援センターを利用されている方は、担当者の方に記入してもらい、来所日にご持参ください。
就職又は職場適応に必要な職業上の課題の把握とその改善を図るための支援、職業に関する知識の習得のための支援、社会生活技能等の向上を図るための支援を行います。
受講期間は、個別に設定します(最長12週間)。終了後はハローワークによる職業紹介、ジョブコーチによる支援等につなげていきます。
就職又は職場適応に課題のある知的障害者、精神障害者などの雇用の促進及び職業の安定を図るため、事業所にジョブコーチを派遣し、障害者及び事業主に対して、雇用の前後を通じて障害特性を踏まえた直接的、専門的な援助を行っています。
職場で安心して働けるよう、事業所にジョブコーチを派遣し、支援を行うことで課題の解決を図ります。雇用前、雇用と同時、雇用後とどのタイミングでも実施します。(標準的な期間は2~3カ月)
うつ病等の精神疾患により休職している方、その方の復職を考えている事業主に対して主治医等と連携しながら、必要に応じて職場に戻るためのウォーミングアップを行い、円滑な職場復帰に向けて支援を行います。
国立職業リハビリテーションセンター、国立吉備高原職業リハビリテーションセンターでは、医療リハビリテーションとの連携のもと、全国の広範な地域から精神障害者、発達障害者、高次脳機能障害者等を含む職業訓練上特別な支援を要する障害者を積極的に受け入れ、先導的な職業訓練を実施して指導技法等を他の障害者職業能力開発施設等に提供しています。