現在位置:

基礎的研修フォローアップ研修

 基礎的研修の雇用分野の内容を補完し、講義・演習を通じて就労支援の基本的な知識とスキルを修得し、必要なスキルを振り返り理解を深めるための研修です。
 全国の地域障害者職業センターで実施しています。

1.内容

 アセスメント及び企業に対する支援に関する基本的な内容について講義・演習を実施します。また、就労支援に求められるスキルについて振り返り、受講者自身の必要なスキルについて理解を深められるカリキュラムとなっています。

カリキュラム

アセスメント演習

【講義・演習】120分

障害者雇用の実際

【講義】90分

就労支援に必要とされる知識・スキル

【講義・演習】100分

2.対象者

 福祉、教育、医療等の機関において就労支援を担当する職員であって、職業リハビリテーションに関する基礎的な知識及び技術を習得した方が対象です。
 「職業リハビリテーションに関する基礎的な知識及び技術を習得した方」とは、次の方をさします。

 注:企業の方は受講対象外となります

3.受講の優先順位

 研修が適切に実施できる人数の範囲を超えた場合は、研修の目的を踏まえ、次の優先順位に基づき受講を決定します。
 なお、同一順位内では、申請順により受講を決定します。

  1. 基礎的研修を修了した方
  2. 業務経験年数の少ない方

4.研修の流れ

施設の管理者からWEBで申込み→受講可否決定をメールにてご連絡→フォローアップ研修を受講→さらなるスキルアップをめざす!
  1. 受講規約をご確認ください
  2. 法人、事業所の長または研修受講を管理する責任者が受講申請を行います
  3. 受講可否についてご連絡します
  4. 受講申請した地域障害者職業センターで研修を受講します

5.受講規約

 当機構では、研修を受講される場合に、研修を円滑かつ安全に実施することを目的に受講規約を定めております。研修の受講を希望される場合は、次のリンクより必ず規約をご一読いただき、ご同意の上、申請いただきますようお願いします。

6.受講申請方法

 受講申請は、「JEED研修電子申請サービス」(注)より、期間内に申請ください。
 注:JEED研修電子申請サービスは、株式会社NTTデータ関西が提供する「e-TUMO」を利用しています。

JEED研修電子申請サービスの操作方法のご案内

「JEED研修電子申請サービス」の利用者登録手順、受講申請手順、受講履歴等確認手順を記載しています。

申請手順

(1).利用者登録(利用者登録がお済みの場合は不要です)

「JEED研修電子申請サービス」にアクセスし、利用者登録を行ってください。

 本利用者アカウントは、法人または事業所の長が作成してください。
 なお、作成が困難な場合は、法人または事業所内の研修受講を管理する責任者ごとに利用者アカウントを作成してください。管理下の職員の受講申請等を行っていただくことで、申請及び受講履歴を管理することができます。操作方法は、「受講履歴等確認手順」をご覧ください。

(2).受講申請

 JEED研修電子申請サービスにログイン後、申請フォームにアクセスし、必要事項を入力の上、受講申請期間内に申請してください。
 申請フォームは 7.開催日程にある申請フォーム からアクセスいただけます。もしくは「令和7年度第1回基礎的研修フォローアップ研修のご案内」に掲載している2次元バーコードからもアクセス可能です。
 なお、受付可能な上限数に達した場合は、当初の予定より早く受付を締切らせていただきます。締切り後の受講者変更はできませんのでご注意ください。また、法人、事業所から複数名の申請をいただいた場合は、人数の調整をお願いする可能性があります。あらかじめご了承ください。

留意事項

  1. 受講者個人によるアカウント登録、研修受講申請等によるトラブル(研修受講決定通知や修了証書が法人、事業所内で共有されないなど)について、JEEDでは責任を負いかねます。必ず法人、事業所内で研修受講を管理する責任者が手続きを行うようにしてください。
  2. 勤務先が所在する都道府県以外からの申請はできませんので、ご留意ください。

7.開催日程

令和7年度第1回基礎的研修フォローアップ研修

令和7年12月15日(月)9:50~16:20(受付開始 9:30~)
会場:岐阜県障がい者総合就労支援センター大会議室(岐阜市学園町2丁目33番地)
受講申請期限:令和7年10月13日(月)~令和7年11月7日(金)
定員:27名程度

8.受講決定の通知

 受講申請期間終了後、「JEED研修電子申請サービス」の利用者登録時及び研修申請時にご登録いただいたアドレスあてに通知します。

 受講可否については、受講申請期間終了後、優先順位に基づき受講の可否を決定し、「JEED研修電子申請サービス」の利用者登録時及び研修申請時にご登録いただいたアドレスあてに通知します。
 通知予定日を過ぎてもメールが届かない場合、以下の理由が考えられますので、ご確認ください。以下の対応で解決しない場合は、「12.問い合わせ先」までご連絡ください。

9.配慮が必要な方へ

 障害等により受講に際して配慮が必要な場合は、「JEED研修電子申請サービス」の申請フォームに、配慮事項等を記入してください。

10.受講料

 受講料は無料です。
 会場までの交通費や研修期間中の宿泊費等は、受講者負担となります。宿泊施設はご自身で確保してください。

11.個人情報の取扱い

「JEED研修電子申請サービス」に入力された個人情報は、「個人情報の保護に関する法律」及び独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構の定める「個人情報の取扱いに関する規程」その他の規程等の定めるところにより適切に管理し、以下の目的の範囲内で利用します。

 なお、関係法令及び規程の内容については、以下のリンク先の「個人情報保護制度の概要」をご参照ください。

12.問い合わせ先

操作方法など、システム操作に関する問い合わせ先

「e-TUMO」のコールセンターにつながります。
固定電話コールセンター
電話:0120-464-119(フリーダイヤル)
(平日9:00~17:00 年末年始を除く)

携帯電話コールセンター
電話:0570-041-001(有料)
(平日9:00~17:00 年末年始を除く)

基礎的研修フォローアップ研修全般に関するお問い合わせ

岐阜障害者職業センター
電話:058-231-1222 Eメール:gifu-ctr02@jeed.go.jp

基本情報

岐阜障害者職業センター


所在地
〒502-0933 岐阜市日光町6丁目30番地
TEL
058-231-1222
FAX
058-231-1049
Email
gifu-ctr@jeed.go.jp
開庁日時
08:45~17:00(土日祝、年末年始休暇を除く)

地図・交通案内

岐阜障害者職業センター

岐阜障害者職業センターの地図▲クリックで大きな地図・交通案内