障害者の就労支援に関する基礎的研修のご案内
令和7年度 障害者の就労支援に関する基礎的研修
この研修は、福祉、教育、医療等の分野にて、障害者の就労支援に携わる初学者の方を対象に、雇用と福祉の切れ目のない支援を可能とするために、障害者本人と必要な基礎的な知識・技術の習得を目的とした研修を実施しています。
障害者の就労支援に関する基礎的研修の詳細や受講申請方法等については、以下のリンクをご参照ください。
研修の流れ
オンデマンド研修と地域障害者職業センターが実施する集合研修の2部構成として実施します。オンデマンド研修の概要やカリキュラムについては前述のリンクをご参照ください。
集合研修カリキュラム(北海道開催)
集合研修は、ケーススタディや演習、各地域の就労支援機関の紹介や連携方法など、地域の実情を踏まえた実践的な内容です。
講義(50分) |
講義(50分) |
就労支援のプロセス1
(インテーク~職業準備性向上のための支援) |
就労支援のプロセス2
(求職活動~定着支援)
|
講義(100分) |
講義・演習 (90分) |
アセスメントの基礎 |
地域における就労支援の取組 |
講義/質疑応答(50分) |
|
講義の振り返り |
|
集合研修の開催日程
第1回
- 受講申請期限:令和7年4月11日(金)~令和7年4月25日(金)
- オンデマンド研修受講期間:5月9日(金)~6月6日(金)
- 集合研修日時:令和7年7月4日(金)9:20~16:40
- 集合研修会場:ポリテクセンター北海道(札幌市西区八軒4条1丁目4-1)
- 定員:60名程度
誠に申し訳ありませんが、定員に達しましたので申請受付を終了しました。
第2回
- 受講申請期限:令和7年6月20日(金)~令和7年7月5日(土)
- オンデマンド研修受講期間:7月18日(金)~8月15日(金)
- 集合研修日時:令和7年9月12日(金)9:20~16:40
- 集合研修会場:ポリテクセンター北海道(札幌市西区八軒4条1丁目4-1)
- 定員:60名程度
第3回
- 受講申請期限:令和7年8月1日(金)~令和7年8月16日(土)
- オンデマンド研修受講期間:8月26日(火)~9月26日(金)
- ※受講開始期間が8月29日→8月26日に変更になりました
- 集合研修日時:令和7年10月24日(金)9:20~16:40
- 集合研修会場:ポリテクセンター旭川(旭川市永山8条20-3-1)
- 定員:40名程度
留意事項
- 申請はWEBのみです。電話やFAXの受付はできません。
- 申請できるのは、勤務先の所在する都道府県の地域障害者職業センターが行う基礎的研修のみです。他の都道府県で実施する基礎的研修への申請はできません。
- 受講申請は受講希望者の在籍する施設(勤務先)の管理者が行ってください。個人からの受講申請は受付できません。
- 一施設から複数名の申請があった場合、1名に限定していただく可能性があります。
- 定員を超える申請があった場合、申込期間中であっても早期に受付を締め切る可能性があります。優先順位が高い場合でも締め切り後の追加受講決定を行うことはできません。
- オンデマンド研修の受講期間はあらかじめ決まっています。期間内にオンデマンド研修動画の視聴及びテストが終了しない場合、集合研修を受講することはできず、再度、受講申請することになります。
- 集合研修は理由を問わず、規定の受講時間を満たさない場合は、翌年度末までは集合研修のみ受講申請することができます。
基礎的研修の受講対象(優先順位順)
受講が必須とされる方の優先順位
- 【1】障害者就業・生活支援センター 就業支援担当者
- 【2】下記のうち、この業務についてから2年以上経過している方
- ・障害者就業・生活支援センター 生活支援担当者
- ・就労移行支援事業所 就労支援員
- ・就労定着支援事業所 就労定着支援員
- 【3】下記のうち、この業務に就いてから2年未満の方
- ・障害者就業・生活支援センター 生活支援担当者
- ・就労移行支援事業所 就労支援員
- ・就労定着支援事業所 就労定着支援員
受講が必須とされていない方の優先順位
- 【4】上記【1】~【3】以外の方で、職場適応援助者養成研修の受講を予定している方 ※大臣指定機関による養成研修を含む
- 【5】医療・福祉等の機関において障害者の就労支援を担当している方
- 【6】企業の方であって職場適応援助者養成研修の受講を予定していない方
- 【7】障害者職業生活相談員資格認定講習を修了した方で、企業在籍型職場適応援助者養成研修の受講申請を予定している方
令和7年度までに下記の研修を修了した方は、基礎的研修の受講が免除されます
- 障害者就業・生活支援センター主任就業支援担当者研修
- 障害者就業・生活支援センター就業支援担当者研修
- 職場適応援助者養成研修(大臣指定機関による養成研修を含む)
- 職場適応援助者支援スキル向上研修
集合研修に関するお問い合わせ
北海道障害者職業センター
電話:011-747-8231
Eメール:hokkaido-ctr@jeed.go.jp
研修全般に関するお問い合わせ
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者職業総合センター
職業リハビリテーション部 人材育成企画課
電話:043-297-9095(直通)
Eメール:stgrp@jeed.go.jp