札幌本所をご利用の方
TEL(011-747-8231)またはメール(hokkaido-ctr@jeed.go.jp)でご連絡ください。
北海道障害者職業センター利用説明会(月1回)
北海道障害者職業センター関係機関向け利用説明会(年2回)
旭川支所をご利用の方
TEL(0166-26-8231)またはメール(asahikawa-ctr@jeed.go.jp)でご連絡ください。
障害者就業・生活支援センター、就労移行支援事業所をはじめとする就労支援機関等の方に対して、ケーススタディやケースカンファレンス、学習会等の研修機会の提供、利用者に対する協同での支援、センターにおける支援場面の見学・体験等を通して、職業リハビリテーションに関する就労支援ノウハウの提供を行っています。
令和7年度より障害者の就労支援に関する基礎的研修が始まることに伴い、就業支援基礎研修及び就業支援実践研修は修了となりました。詳細は下記のリンクをご覧ください。
当センターの業務内容を知っていただき、障害のある方の状況に応じて当センターを活用していただけるように関係機関向け利用説明会を実施いたします。
ハローワーク、障害者就業・生活支援センター、就労移行支援事業所等で障害者の就労支援に携わる方
オフライン会場:北海道障害者職業センター(札幌市北区北24条西5丁目1-1札幌サンプラザ5階)
オンライン配信:Microsoft Teamsを使用します。※PCはブラウザから、モバイルはアプリをインストールしておいてください。
グループ | 内容 | 定員 | |
---|---|---|---|
第1部 14:00~ 15:00 (13:30受付) |
共通 | ●職業センター業務説明 ・職業評価 ・職業準備支援 ・ジョブコーチ支援 ・リワーク支援 ・関係機関業務 |
【定員】 オフライン会場12名 オンライン10機関程度 ※定員を超える申込みがあった場合、会場参加の場合1機関1名とさせていただきます。 ※第2部の会場参加はグループ1、グループ2を合わせた定員です。 |
第2部 15:10~ 16:10 |
グループ 1 |
●ジョブコーチ支援の事例紹介 ●ジョブコーチ支援にかかる意見交換 |
|
グループ 2 |
●職業評価の体験 ※内容の性質上、オフライン会場のみの実施となります |
まなびピットは、就労支援に必要な基本的領域について「知識の有無」「実践経験の有無」「今後、重点的に学びたい内容」を回答することで、現在の知識と経験の状況、学習を希望する内容を視覚的に把握できるツールです。これから"まなびたい"と考えている領域が見える化、言語化されるため、スキルアップのための計画を立てることに役立ちます。
障害者の就労支援に関する基礎的研修及び基礎的研修フォローアップ研修、職場適応援助者を養成するための研修を障害者職業総合センターと一体的に実施しています。
詳細は、下記のリンクより「職業リハビリテーションに関する各種研修」のページをご覧ください。