障害のある方の就労支援を行っている支援機関等の皆様に対して、職業リハビリテーションに関する技術的事項の助言・援助を行っています。
支援技法やノウハウの提供をすることを目的としており、技術的助言(研修)・協同支援・実習といった方法で実施しています。個別のオーダーに応じてテーマ設定・研修方法の検討をしますので、まずはお気軽にご相談ください。
(研修テーマの例)
・就労支援のためのアセスメントの実施方法
・ストレスマネジメント
・JST(職場対人技能訓練)
・職場定着のための支援
労働、福祉、医療・保健、教育等の機関において障害者の就業支援を担当している方を対象に、障害者の就業支援に必要な基本的知識・技術等を修得していただくための「就業支援基礎研修」を開催しています。
※令和5年度の申し込み受付は終了しました。
【令和5年度就業支援基礎研修】
開催日:令和5年9月13日、19日、26日の3日間
※詳細は「開催案内」をご覧ください。
令和5年度就業支援基礎研修の受講者を対象に、個別相談会を実施いたします。「こんな場合は職業評価を利用できますか?」など、お気軽にご質問ください。
障害者の就労支援を担当している方を対象として、当センターが提供するサービス内容を知っていただくための業務説明会とこんな場合に利用できますか?といった質問への個別相談会を行っています。
これから、当センターの利用を検討している支援者の方も是非、ご参加ください。
労働、福祉、医療・保健、教育等の機関において障害者の就業支援を担当している方(2年以上の実務経験をお持ちの方)を対象に、障害別(精神障害、発達障害、高次脳機能障害)の就業支援に関する実践力を修得していただくための「就業支援実践研修」を全国14エリアで行っています。
※すべてのコースについて、受付を終了いたしました。
【令和5年度就業支援実践研修(近畿エリア)】
開 催 日:令和5年11月17日(金)
場 所:新大阪丸ビル別館(大阪市東淀川区東中島1丁目18番22号)
申込期間:令和5年9月14日(木)8時45分~10月6日(金)17時
※詳細は「開催案内」をご覧ください。
当機構では、社会福祉法人等に所属しており障害者雇用安定助成金(障害者職場適応援助コース)を活用して支援することが予定されている方等を対象に、訪問型職場適応援助者養成研修を実施しています。
この研修は、集合研修と実技研修から構成されており、当センターでは、実技研修を担当しています。
(申込方法)職場適応援助者支援スキル向上研修を修了されている方は別紙1「職場適応援助者支援スキル向上研修サポート研修受講申請書(様式第18号—1)」により、また、職場適応援助者養成研修のみ修了されている方は別紙2「職場適応援助者養成研修修了者サポート研修受講申請書(様式第16号—1)」により、必要事項を記載の上、郵送(〒600-8235京都市下京区西洞院通塩小路下る東油小路803 ハローワーク京都七条5階)又はメール(kyoto-ctr@jeed.go.jp)で令和5年2月10日(金)までにお申し込みください。後日、受講決定の連絡は、受講者ご本人あてメール又は郵送にて通知します。
当機構では、就業支援基礎研修を修了した方や一定程度の就業支援経験をお持ちの方に対して、更なるスキルアップを図るための各種研修を実施しています。