現在位置:

事業主の方へのサービス

事業主援助業務

障害者雇用の相談や情報提供を行うほか、障害者の雇用に関する事業主のニーズや雇用管理上の課題を分析し、必要に応じ、「事業主支援計画」を作成して、雇用管理に関する専門的な助言・援助を体系的に行います。

事業主支援ワークショップ

障害者雇用率が未達成の事業所、障害者の雇用管理のノウハウを収集したい事業所等を対象として先駆的に取り組んでいる事業所から、障害者雇用の進め方について学ぶ機会を設けることにより、障害者雇用の取り組みの促進を図ることを目的にしています。

第4回 事業主支援ワークショップ

テーマ「関係機関と連携した長期的な職場定着への取り組み」
日時:令和6年10月21日(月)13:30~15:30
会場:ポリテクセンター宮崎 小会議室(宮崎市大字恒久4241番地)
プログラム
(1)講話「関係機関と連携した長期的な職場定着への取り組み」 講師:株式会社ヤマト運輸様
(2)情報提供「職業準備支援を活用し職場定着を目指したジョブコーチ支援事例について」
(3)意見交換 関係機関と連携した長期的な職場定着への取り組みについて困っていること・知りたいことを参加者同士で意見交換し当センター職員や講師とともに方策を検討します。
(4)情報提供「障害者雇用助成金等についてのご案内」高齢・障害者業務課
参加方法
「令和6年度第4回事業主支援ワークショップ参加申込書」をご記載の上、宮崎障害者職業センター代表メール(miyazaki-ctr@jeed.go.jp)あてに申込書の添付をしていただきますようお願いします。

第3回 事業主支援ワークショップ

テーマ「メンタル疾患による休職からの職場復帰支援」
日時:令和6年9月26日(木)13:30~15:30
会場:ポリテクセンター宮崎 小会議室(宮崎市大字恒久4241番地)
プログラム
(1)講話「企業における精神障害者に対する職場復帰支援および復職後の定着支援について」 講師:株式会社MJC様
(2)情報提供「職場復帰支援に関する情報提供」宮崎障害者職業センター
(3)意見交換 メンタル疾患により休職している職員の職場復帰について困っていること・知りたいことを参加者同士で意見交換し当センター職員や講師とともに方策を検討します。
(4)情報提供「障害者雇用助成金等についてのご案内」 高齢・障害者業務課
参加方法
「令和6年度第3回事業主支援ワークショップ参加申込書」をご記載の上、宮崎障害者職業センター代表メール(miyazaki-ctr@jeed.go.jp)あてに申込書の添付をしていただきますようお願いします。

第2回 事業主支援ワークショップ

テーマ「採用面接の進め方」
日時:令和6年8月27日(火)13:30~15:30
会場:ポリテクセンター宮崎 小会議室(宮崎市大字恒久4241番地)
プログラム
(1)講話「万人が長く安定的に働ける企業・社会を目指して~(株)セキュリティロードの取り組み~」講師:株式会社セキュリティロード様
(2)情報提供「企業における採用面接のためのコミュニケーションツールのご紹介」宮崎障害者職業センター
(3)意見交換 障害者雇用について知りたいこと・困っていることを参加者同士で意見交換し当センター職員や講師とともに方策を検討します。
(4)情報提供「障害者雇用助成金等についてのご案内」 高齢・障害者業務課
参加方法
「令和6年度第2回事業主支援ワークショップ参加申込書」をご記載の上、宮崎障害者職業センター代表メール(miyazaki-ctr@jeed.go.jp)あてに申込書の添付をしていただきますようお願いします。

職場適応援助者(ジョブコーチ)による支援

就職又は職場適応に課題のある知的障害者、精神障害者などの雇用の促進及び職業の安定を図るため、事業所にジョブコーチを派遣し、障害者及び事業主に対して、雇用の前後を通じて障害特性を踏まえた直接的、専門的な援助を行っています。

宮崎県内のジョブコーチ支援体制については、現在当センター6名の配置型ジョブコーチのほか、社会福祉法人等の認定法人に在籍している訪問型ジョブコーチ5名の計11名となっています。

◇◇◇利用された皆様の声◇◇◇
【事例1】精神障害のある方で、安定した出勤を目指して体調管理に関する助言や相談を中心に支援をさせていただいたケース
(事業主)生活面も含めた相談にも対応してもらい助言をもらえたのは良かった。『自分のことを気にかけてくれる人がいる』ということは大きな支えになったと思う。
(ご本人)ジョブコーチ支援を通して、具体的にどのように行動することが、自分の体調管理に重要かを助言してもらえたので、とても心強かったです。

【事例2】発達障害のある方で、曖昧になっていた休憩時間の取り方や過ごし方について助言による支援をさせていただいたケース
(事業主)こちらからも気にかけて休憩時間に声を掛けてしまっていたけれど、本人から本心を聞くことができて本当に良かった。働きやすい環境の作り方について相談ができたのは長く働いてもらう上で大きかった。
(ご本人)休憩時間に周りに気を使い疲れてしまっていたけど、その事を一緒に会社の人に相談してくれたので、休憩は一人で静かに過ごせるようになりました。

リワーク支援

精神障害のある方及び精神障害のある方を雇用しようとする又は雇用している事業主の方に対して、主治医との連携の下で雇用促進、職場復帰(※リワーク支援)、雇用継続のための支援を行います。

精神障害のある方とは、精神保健福祉手帳や医師の診断書等により、 躁うつ病、統合失調症、その他の精神性疾患を有していることが確認できる方を指します。

◇◇◇利用された皆様の声◇◇◇
(事業主)
・元気になって、復職してもらうことができて良かったです。
・社員の抱えている病気について、理解する機会を得ることができた。
・今後、もしもメンタル不調者が出た際には、リワークの利用を勧めたいです。
・これ迄、リワークの存在を知らず退職された方もいました。もっと早くに知っていればと思いました。リワークを利用してみて良かったです。 など

(ご本人)
・リワーク支援に通って自信がつきました。
・リワークに通うことで生活リズムが整いました。
・アサーションがとても良かったです。
・「うつと食事」の講座が参考になりました。
・リワークで学んだ生活記録表の記入を続けたいと思います。
・リワークに通わなければ、復職ができなかったと思います。 など

宮崎県内のリワーク支援実施機関について

職場復帰支援については、当センターのほかに宮崎県内では医療法人健悠会 吉田病院(延岡市松原町)と医療法人聖心会 中村クリニック(宮崎市広島)がそれぞれ「リワークコース(職場復帰支援)」や「リワークデイケア ひかり 復帰支援プログラム」として実施しています。

その他の関連情報

障害者雇用納付金、障害者雇用調整金、報奨金、在宅就業障害者特例調整金及び在宅就業障害者特例報奨金について

障害者雇用納付金の申告が必要な事業主の方々からの申告書の受付や障害者雇用調整金・報奨金等の支給申請書の受付については、独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 宮崎支部までご相談ください。

障害者雇用助成金について

障害者を新たに雇い入れたり障害者の雇用を継続するために、障害に配慮した職場環境を整備したり、職場への適応や仕事の習熟のためのきめ細かい指導を行うなど、適切な雇用管理をするための費用の一部を助成しています。詳しくは当該助成金の申請窓口である独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 宮崎支部までご相談ください。

障害者雇用マニュアル等の提供について

障害者の職域拡大等調査報告書、障害者の雇用好事例集や障害種類別にわかりやすくまとめたマニュアル等を提供しています。

障害者雇用事例リファレンスサービスについて

障害者を雇用している事業所を業種や障害ごとにデータベースに蓄積し、公開しています。

就労支援機器の展示・貸出しについて

障害者の雇用促進に役立つ就労支援機器等の展示等を行うとともに、当該機器等の無料貸出し(原則6ヵ月以内)を行っています。

基本情報

宮崎障害者職業センター

所在地
〒880-0014 宮崎市鶴島2丁目14-17
TEL
0985-26-5226
FAX
0985-25-6425
Email
miyazaki-ctr@jeed.go.jp
開庁日時
08:45~17:00(土日祝、年末年始休暇を除く)

地図・交通案内

宮崎障害者職業センター

宮崎障害者職業センターの地図▲クリックで大きな地図・交通案内