障害者雇用の進め方や職務内容の設定、社内啓発の方法、うつ病等のメンタル不調で休職中の方の職場復帰に向けた支援などについて、具体的な相談や支援制度の活用方法、事例等の情報提供を行っています。
上記の事業所の方の支援ニーズを踏まえ、事業所訪問等により、詳しい状況を伺い、必要に応じて「事業主支援計画」を作成し、障害者雇用に関する提案や、配置、採用、職場定着、職場復帰に関して、相談、情報提供、職務設計や指導方法の助言、社員研修等を行っています。
障害者雇用に関してのご相談は、お電話やメールで直接お問合せいただくほか、以下の「障害者雇用のための相談連絡票」をメールで送信いただけましたら、事業主支援担当者よりご連絡いたします。
企業の人事・労務の担当者を対象に、障害者雇用やうつ病等メンタル不調者の職場復帰をテーマとした「事業主支援ワークショップ」を開催しております。先行事例を提供の上、企業の方同士の情報交換を通して、障害者雇用の具体的な取り組み方法について理解を深めていただくことを目的としております。
日時:令和5年11月16日(木)
場所:那覇第2地方合同庁舎1号館2階中会議室(那覇市おもろまち2-1-1)
テーマ:メンタル不調者の職場復帰支援(リワーク支援)~事例を踏まえた復職の進め方のポイント~
定員:15名
日時:令和5年9月21日(木)
場所:那覇第2地方合同庁舎1号館2階中会議室(那覇市おもろまち2-1-1)
テーマ:障害者雇用のポイント②~職場定着とスキルアップに向けた職場の関わり方~
定員:15名
日時:令和5年7月20日(木)
場所:那覇第2地方合同庁舎1号館2階中会議室(那覇市おもろまち2-1-1)
テーマ:障害者雇用のポイント①~社内理解の形成と職務の創出、募集・採用の方法~
定員:15名
日時:令和5年7月6日(木)
場所:名護中央公民館(名護市港2-1-1)
テーマ:障害者雇用のポイント①~社内理解の形成と職務の創出、募集・採用の方法~
定員:15名
令和5年度分(全4回)の一覧表です。なお、各回の詳しいご案内は、開催時期の概ね1か月前を目安に掲載予定です。
障害のある方が職場にスムーズに適応できるよう、ジョブコーチが職場を訪問する等して、ご本人と事業所の方双方に具体的な助言・援助を行います。障害のある方に対しては、作業の習得や職場のコミュニケーションなどについてアドバイスを行います。事業所の方に対しては、障害特性を踏まえた職場での対応方法や、コミュニケーションの方法、職務設定などの雇用管理についてアドバイスを行います。以下の「ジョブコーチ支援のご案内」もご参照ください。
職場適応援助者養成研修を修了された方を対象に、具体的な支援ノウハウの習得や、ジョブコーチの皆様同士の情報交換を目的として、「職場適応援助者養成研修修了者サポート研修」を実施します。令和5年度は全3回(8月、10月、12月)を予定しています。開催時期が近づきましたら、おおむね1か月前を目安に詳しいご案内を掲載予定です。
職場適応援助者支援スキル向上研修を修了された方を対象に、より実践的なスキルや支援ノウハウの習得や意見交換を目的として、「職場適応援助者支援スキル向上研修修了者サポート研修」を実施します。令和5年度は全3回(8月、10月、12月)を予定しています。開催時期が近づきましたら、おおむね1か月前を目安に詳しいご案内を掲載予定です。
精神障害者を雇用しようとする又は、雇用している事業主の方に対して、主治医との連携の下で雇用促進、雇用継続のための支援を行います。
リワーク支援では、主治医との連携の下で、うつ病などのメンタル疾患により民間企業を休職されている方が、円滑に職場復帰し継続的に働くための支援を行っています。
日時:令和5年9月27日(水)15:00~16:30
※オンラインで実施します。詳細はリンク先のリーフレットをご参照ください。
障害者雇用納付金の申告が必要な事業主の方々からの申告書の受付や障害者雇用調整金・報奨金等の支給申請書の受付については、独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 沖縄支部までご相談ください。
障害者を新たに雇い入れたり障害者の雇用を継続するために、障害に配慮した職場環境を整備したり、職場への適応や仕事の習熟のためのきめ細かい指導を行うなど、適切な雇用管理をするための費用の一部を助成しています。詳しくは当該助成金の申請窓口である独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 沖縄支部までご相談ください。
障害者の職域拡大等調査報告書、障害者の雇用好事例集や障害種類別にわかりやすくまとめたマニュアル等を提供しています。
障害者を雇用している事業所を業種や障害ごとにデータベースに蓄積し、公開しています。
障害者の雇用促進に役立つ就労支援機器等の展示等を行うとともに、当該機器等の無料貸出し(原則6ヵ月以内)を行っています。