現在位置:

関係機関に対するサービス

就労支援機関等に対する就労支援ノウハウの提供、職リハ専門人材の育成支援

就労支援機関等に対する就労支援ノウハウの提供

 障害者就業・生活支援センター、就労移行支援事業所をはじめとする就労支援機関等の方に対して、ケーススタディやケースカンファレンス、学習会等の研修機会の提供、利用者に対する協同での支援、センターにおける支援場面の見学・体験等を通して、職業リハビリテーションに関する就労支援ノウハウの提供を行っています。

就労支援に必要とされる知識・スキルの確認(まなびピット)

 まなびピットは、就労支援に必要な基本的領域について「知識の有無」「実践経験の有無」「今後、重点的に学びたい内容」を回答することで、現在の知識と経験の状況、学習を希望する内容を視覚的に把握できるツールです。これから"まなびたい"と考えている領域が見える化、言語化されるため、スキルアップのための計画を立てることに役立ちます。

職業リハビリテーションに関する各種研修

障害者の就労支援に関する基礎的研修

 福祉、教育、医療等の分野にて、障害者の就労支援に携わる初学者の方を対象に、雇用と福祉の切れ目のない支援を可能とするために、障害者本人と企業双方に対して必要な基礎的な知識・技術の修得を目的として実施しています。

基礎的研修フォローアップ研修

 職業リハビリテーションに関する基礎的な知識及び技術を修得した就労支援担当者に対して、基礎的研修の雇用分野の内容を補完し、講義・演習を通じて就労支援の基本的な知識とスキルを修得し、必要なスキルを振り返り理解を深めるための研修です。

職場適応援助者(ジョブコーチ)養成研修

 当機構では、職場適応援助者による援助を行う者を養成するための研修を行っており、障害者職業総合センター又は大阪障害者職業センターが行う集合研修と地域障害者職業センターが行う実技研修から構成されています。
 当センターでは、事業所での実習等を中心とした実技研修を実施しています。

職場適応援助者養成研修修了者サポート研修・職場適応援助者支援スキル向上研修修了者サポート研修

 職場適応援助者養成研修修了者の方及び職場適応援助者支援スキル向上研修修了者の方に対して、支援の実践ノウハウを提供することを目的として、サポート研修を実施します。ぜひご参加ください。

機構が行う職業リハビリテーションに関する各種研修について

 障害者の就労支援に関する基礎的研修及び基礎的研修フォローアップ研修、職場適応援助者を養成するための研修を障害者職業総合センターと一体的に実施しています。
 詳細は、下記のリンクより「職業リハビリテーションに関する各種研修」のページをご覧ください。

その他の関連情報

徳島障害者職業センター職場体験実習(仕事体験)について

障害のある方の就労支援に関心のある、大学3年生または大学院生を対象とした、職場体験実習を行います。

基本情報

徳島障害者職業センター

所在地
〒770-0823 徳島市出来島本町1-5 4・5階
TEL
088-611-8111
FAX
088-611-8220
Email
tokushima-ctr@jeed.go.jp
開庁日時
08:45~17:00(土日祝、年末年始休暇を除く)

地図・交通案内

徳島障害者職業センター

徳島障害者職業センターの地図▲クリックで大きな地図・交通案内