バックナンバーを印刷した場合に文字化けが発生する場合があります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
みなさま、こんにちは。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今月の特集 注目のトピックス 刊行物の紹介 マイエリア情報 機構の出版物
お知らせ
[高]
高年齢者雇用支援関係記事 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
刊行物① はじめての障害者雇用 ~事業主のためのQ&A~ ![]()
当機構では、障害者雇用を進めるにあたって職務の選定や労働条件の検討、職場環境の整備などについて不安や悩みを抱える企業の方のために、障害者雇用に関する採用・配置・定着支援などの疑問にお答えする「はじめての障害者雇用~事業主のためのQ&A~」を当機構ホームページで公開しています。 本書の構成 障害者雇用の経験がない企業の方にご活用いただけるよう、障害者雇用に取り組む基本的な各ステップと取組み内容がわかるようになっています。 ![]() 刊行物② 障害者の労働安全衛生対策ケースブック ![]()
当機構では、企業の障害者雇用および職場定着を進めるため、雇用管理や職場環境などを改善・工夫し、働きやすい職場にするためにさまざまな取組みを行った事例を全国の事業主から募集し、優秀な事例を表彰しています。 本書の構成 ![]() 本書の概要
障害者雇用において、事業主が行うべき雇用管理に関する基本的な事項の一つとして、障害の種類や程度に応じた安全・健康の確保があげられています。 掲載事例のご紹介(一部抜粋しています) 安全衛生活動への参加
全ての労働者がヒヤリハットを提出し安全活動へ参加する取組み
【改善前の状況】
【改善策】
【改善後の効果】
◆担当者の声◆ ☞事例の詳細はデジタルブック版(25ページ)をご覧ください。 令和4年度の職場改善好事例を募集中です!
募集テーマ 雇用している障害者に対して、社内の支援人材が障害者の職場定着のためにどのような活動を行い、どのように職場全体で理解の促進を図っているか、さまざまな事例を募集しています。 募集期間:令和4年2月1日(火)~5月20日(金)必着
【取組み例】
募集要項、応募用紙はこちらからご覧いただけます。
◆お問合せ先◆ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ◆一年以上の実務経験を有する訪問型および企業在籍型職場適応援助者(ジョブコーチ)に対して、雇用管理やアセスメントに関する支援スキルの向上を図る研修を実施します。 ![]()
◇日程および会場◇ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
障害者雇用納付金制度に基づく助成金は、事業主が障害者の新規雇入れなどのために特別な措置を行う場合に、助成金を支給することにより、事業主の一時的な経済的負担を軽減し、障害者の雇用促進・雇用継続を図ることを目的としています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
障害者雇用納付金制度に基づき、事業主のみなさまには、毎年、前年度の障害者の雇用実績に応じて、障害者雇用納付金の申告・納付や障害者雇用調整金などの支給金の申請を行っていただいています。
※1 障害者雇用調整金などの支給金は、申告申請期限を過ぎた場合には支給できませんので十分ご注意ください。 ※2 特例給付金の申請を行う事業主であって常時雇用している労働者が100人以下の事業主は、申請期限が令和4年8月1日(月)までとなります。 詳細は、ホームページをご覧ください!
納付金制度、納付金の申告、調整金などの支給金の申請に関する事務手続きなどについては、当機構のホームページをご覧いただくほか、各都道府県の当機構申告申請窓口にお問い合わせください。 ![]() チャットボット画面 なお、当機構ホームページのチャットボットからもお問い合わせいただけます。あわせてご利用ください。 (※)チャットボットは、テキストを通じて自動的に会話するプログラムです。当機構ホームページのトップ画面右側にあります。
<ホームページに以下の情報を掲載しています> 納付金制度申告申請の解説動画を公開しています!
納付金制度の概要や、申告申請および納付の具体的な手続きなどを解説した“音声つきの動画”を当機構ホームページで公開しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「職業リハビリテーション研究・実践発表会」は、職業リハビリテーションに関する研究成果や実践報告の発表のほか、特別講演、パネルディスカッションなどを行うもので、毎年開催しています。 ![]()
◆日程◆ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
障害者職業総合センターでは、障害者の職業リハビリテーションに関する施策の充実や、地域障害者職業センターをはじめとする支援機関の就労支援技術の向上に資するため、調査研究を行っています。 ● 「精神障害者である短時間労働者の雇用率算定に係る特例措置」についての事業所の認識・意見と雇用実態
「精神障害者である短時間労働者の雇用に関する実態調査 ● 高次脳機能障害者の「自己理解」をどのように捉え、支援するか
「高次脳機能障害者の障害理解と職業リハビリテーション支援に関する ● 障害者雇用の課題の把握方法と研修プログラムなどの提案による事業主支援
「障害者雇用及び雇用継続において事業主が抱える課題の把握方法及び ![]() →障害者雇用の課題を把握するためのチェックポイントをまとめた「障害者雇用のためのサポートツール」も作成しました。 事業主には、障害者雇用に際して、何に取り組めばよいかをご検討いただくための参考資料として、支援者・支援機関には、事業主との相談において、課題を把握するためのアセスメントツールとしてご活用いただけます。 ● 職場適応促進のための「トータルパッケージ(※)」の活用促進に向けて 「障害の多様化に対応した職業リハビリテーションツールの効果的な活用に関する研究」 →トータルパッケージの実施手続について学ぶことなどを目的とした「トータルパッケージ学習テキスト/伝達プログラム講師用手引」、トータルパッケージの活用場面や各施設に応じた活用の工夫等を掲載した「職場適応促進のためのトータルパッケージツールを活用した実践事例集」も作成しました。 ※「トータルパッケージ」とは、高次脳機能障害・精神障害・発達障害のような認知機能に何らかの障害のある方々の就労を支援していくために必要な支援のエッセンスを抽出して、それを5つのツールに構成してパッケージ化したもの ![]() ![]() ● 障害者の多様な働き方の実現 ● その他 ![]()
各調査研究の概要と、得られた知見や活用のポイントをリーフレットでまとめています(詳しくはこちら)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらのコーナーでは、各都道府県で行っている |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
↑日本地図をクリックすると各都道府県支部の |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高齢者雇用、障害者雇用、職業能力開発に関する |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[高] エルダー4月号
特集 高年齢者雇用安定法改正から |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[障] 働く広場4月号
職場ルポ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆お問合せ先◆ 経理部 契約第二課(TEL:043-213-6437/6438) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◇編集後記
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第107号は5月31日(火)配信予定です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登録情報・パスワードの変更はこちら
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |