障害者就業・生活支援センター、就労移行支援事業所をはじめとする就労支援機関等の方に対して、ケーススタディやケースカンファレンス、学習会等の研修機会の提供、利用者に対する協同での支援、センターにおける支援場面の見学・体験等を通して、職業リハビリテーションに関する就労支援ノウハウの提供を行っています。
まなびピットは、就労支援に必要な基本的領域について「知識の有無」「実践経験の有無」「今後、重点的に学びたい内容」を回答することで、現在の知識と経験の状況、学習を希望する内容を視覚的に把握できるツールです。これから”まなびたい“と考えている領域が見える化、言語化されるため、スキルアップのための計画を立てることに役立ちます。
福祉、教育、医療等の分野で就労支援に携わる方を対象に、雇用と福祉の切れ目のない支援を可能とするために必要な基礎的な知識・技術の修得を目的とした研修を実施しています。
職業リハビリテーションに関する基礎的な知識及び技術を修得した就労支援担当者に対して、基礎的研修の雇用分野の内容を補完し、講義・演習を通じて就労支援の基本的な知識とスキルを修得し、必要なスキルを振り返り理解を深めるための研修です。
研修は令和7年10月以降に開催予定です。詳細が決まりましたら掲載いたしますので、今しばらくお待ちください。
当機構では、職場適応援助者による援助を行う者を養成するための研修を行っています。
この研修は集合研修と実技研修から構成されており、当センターでは事業所での実習等を中心とした実技研修を実施しています。
【受講の申請について】
申請書類は下記のメールアドレスにお送りください。
FOLC.8567@jeed.go.jp
職場適応援助者養成研修を修了された方及び職場適応援助者支援スキル向上研修を修了された方を対象として、実践ノウハウの提供を目的とした各種研修を実施しています。
障害者の就労支援に関する基礎的研修及び基礎的研修フォローアップ研修、職場適応援助者を養成するための研修を障害者職業総合センターと一体的に実施しています。
詳細は、下記のリンクより「職業リハビリテーションに関する各種研修」のページをご覧ください。
地域の就労支援機関の皆さまに対して、就労支援スキル向上に向けた研修を実施しています。
詳しいご案内は以下をご覧ください。
参加希望の方は「受講申込書」をダウンロードしていただき、必要事項を記入のうえ、電子メールにてお申し込みください。
【福岡本所】令和7年度就労支援スキルアップセミナー第2回「ストレス対処に関する支援技法」は定員に達したため受講受付を終了しました。
関係機関の皆さまに、当センターの支援内容(職業評価、職業準備支援、ジョブコーチ支援、就労支援機関等に対する就労支援ノウハウの提供等)および利用の流れについてご紹介する説明会を実施しています。詳しいご案内は以下をご覧ください。
5月実施分は終了しました。次回は10月に実施します。詳細が決まり次第掲載いたします。
令和6年度まで実施していた「就業支援基礎研修」の研修修了証明書の発行を希望する場合には、様式第4号「研修修了証明書の発行の申請について」に必要事項をご記入のうえ、福岡障害者職業センター(北九州会場で受講した方は北九州支所)まで郵送してください。
(記入の注意点)
・代表者氏名の欄に公印は不要です。
・①「氏名」~⑤「問い合わせ先」の欄は、全てご記入ください。
・⑥「証明書の送付先」の欄は、問い合わせ先と送付先が異なる場合にご記入ください。なお、自宅住所へは送付いたしませんので、法人のいずれかの住所をご記入ください。