就職を希望しているが自分にどんなことができるか分からない、就職するためにはどんな準備をすればよいのか知りたいなどといった場合、職業評価を行いその方の職業能力を整理し、その状況に応じた活動や支援の計画(職業リハビリテーション計画)を策定します。
ご本人の負担軽減のため、当日までに「事前情報整理票」の作成・提供をお願いしています。
就職活動に取り組んでいる方や当センターの利用を検討されている方に対して、就活サポートセミナーを開催しています。就職活動に関する悩みや疑問の解決に向けたヒントを見つけたい方、就職に向けた支援について知りたい方、当センターのサービス内容を知りたい方はお気軽にご参加ください。
就職又は職場適応に必要な職業上の課題の把握とその改善を図るための支援、職業に関する知識の習得のための支援、社会生活技能等の向上を図るための支援を行います。
主として、求職中の障害のある方々に対して、職業リハビリテーション計画に基づいて、センター内での作業支援、職業に関する知識を習得するための職業準備講習カリキュラム、精神障害のある方への対人技能等を向上させるための自立支援カリキュラムを提供しています。
就職又は職場適応に課題のある知的障害者、精神障害者などの雇用の促進及び職業の安定を図るため、事業所にジョブコーチを派遣し、障害者及び事業主に対して、雇用の前後を通じて障害特性を踏まえた直接的、専門的な援助を行っています。
障害のある方が自分の能力を職場で発揮できるように、また障害のある方を雇用している(しようとする)事業主の皆様が障害者の個々の諸特性を理解し、指導方法を会得できるようにジョブコーチが職場で雇用管理ノウハウを伝授するための個別支援を実施します。
なお、就労支援を担当されている関係機関の方は、下記の「関係機関情報提供シート」に支援のポイント等を整理、ご記入のうえ、当センター又は、下記の「ジョブコーチ支援のご案内」に記載する最寄りのジョブコーチ支援実施機関までご相談くださるようお願いいたします。
うつ病などにより休職中の方や、その方の職場復帰を考えている事業主の方に対して、主治医と連携した円滑な職場復帰を行うための職場復帰支援(リワーク支援)を実施しています。詳細は下記リンク先をご覧ください。
国立職業リハビリテーションセンター、国立吉備高原職業リハビリテーションセンターでは、医療リハビリテーションとの連携のもと、全国の広範な地域から精神障害者、発達障害者、高次脳機能障害者等を含む職業訓練上特別な支援を要する障害者を積極的に受け入れ、先導的な職業訓練を実施して指導技法等を他の障害者職業能力開発施設等に提供しています。