障害のある方々が、日ごろ培った技能を互いに競い合うことにより、その職業能力の向上を図るとともに、企業や社会一般の人々が障害のある方々に対する理解と認識を深め、その雇用の促進を図ることを目的として、当支部では毎年度、「愛媛県障害者技能競技大会(えひめアビリンピック)」を開催しています。
えひめアビリンピック2025において実施しない競技種目につきまして、第45回全国障害者技能競技大会(全国アビリンピック)の選手として参加を希望する方を募集します。参加募集については以下のサイトをご確認ください。
えひめアビリンピック2025(第23回愛媛県障害者技能競技大会)を以下のとおり開催いたします。大会情報については、随時更新いたします。
令和7年7月5日(土)9:00~15:00
ポリテクセンター愛媛(松山市西垣生町2184)
ワープロソフト(Microsoft Word)を使用し、課題として与えられた和文文書及び英文文書の作成を行います。限られた時間内でWordの各種機能を自由に使いこなす技術を競います。
表計算ソフト(Microsoft Excel)を使用し、数値入力、書式設定、データ処理、グラフ作成等を行います。限られた時間内で正確さと速さを競います。
物流工程の一つとして、必要不可欠な製品の梱包作業を行います。化粧箱と梱包緩衝材の組み立て、商品の組み入れと梱包を行います。正確さと速さだけでなく、見栄えの良さを競います。
模擬的に設置された喫茶スペースで、テーブルサービス及び後片づけなど一連の作業を行い、正確かつスムーズな接客サービスの技術を競います。
模擬的に設置された事務所スペースで、専用の清掃機材を使用し、①弾性床清掃・机上清掃、②カーペット床清掃を行い、機材の適切な取り扱い、確実な清掃技術、サービス業としてのマナー、安全に配慮した作業等の技術を競います。
企業が配布する書類の準備や発送する書類の封入を想定したもので、クリアファイルへの書類挿入、同梱CDの準備、送付書類のピックアップ、宛名ラベル貼り、封入・封かん等を行う「書類等の準備・封入」と、送られてきた封筒の宛名を見ながら部署ごとに仕分ける「社内便の仕分け」を行い、精度と速さを競います。
フラワーアレンジメントの基本知識、構想力や造像力をいかし、「花束」と「食卓テーブル装飾」を、配られた材料の花を用いて指定されたスタイル、大きさで作成します。
表計算ソフト(Microsoft Excel)を使用したアンケート入力と帳票作成、ワープロソフト(Microsoft Word)で作成された文章中の誤字の修正の3つの課題を通して正確さと速さを競います。
電動ドライバーなどを使って家具を組み立てます。家具製作の基本を発揮し、仕上がりの美しさと正確さを競います。※えひめ大会限定の競技です。
えひめアビリンピック2025の競技課題は、全国アビリンピックに準じた内容となります。参考として過去3年の全国アビリンピック技能競技課題をご覧ください。
なお、事前練習用課題が必要な方は、愛媛支部高齢・障害者業務課までお問合せください。
競技への参加を希望する方は、「参加選手募集要項」をご確認いただき、「参加申込書」に必要事項をご記入、ご署名のうえ、郵送またはメールにてお申込みください。
申込期間:令和7年4月1日(火)~5月30日(金)
<申込み先>
〒791-8044 松山市西垣生町2184
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
愛媛支部 高齢・障害者業務課
TEL 089-905-6780
E-Mail ehime-kosyo@jeed.go.jp
本大会をより一層かつ効果的に開催するため協賛企業等を募集します。開催趣旨等にご賛同いただける企業及び団体もしくは個人の方は、協賛企業等募集要項をご確認の上、愛媛支部高齢・障害者業務課までご連絡ください。
1.大会実施要綱
えひめアビリンピック2025の基本的事項は、第22回愛媛県障害者技能競技大会実施要綱にてご確認ください。
2.前回大会の様子
令和6年7月6日(土)に開催したえひめアビリンピック2024の様子です。
3.アビリンピック全国大会
えひめアビリンピック2025の成績優秀者等は、令和7年10月に愛知県(愛知県国際展示場)で開催される第45回全国障害者技能競技大会への参加選手として、愛媛県知事より推薦される予定です。