バックナンバーを印刷した場合に文字化けが発生する場合があります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
みなさま、こんにちは。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今月の特集
注目のトピックス
刊行物の紹介
マイエリア情報 機構の出版物
お知らせ
[高]
高年齢者雇用支援関係記事 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
65歳超継続雇用推進コース
65歳以上への定年の引上げ、定年の定めの廃止、希望者全員を対象とする66歳以上の継続雇用制度の導入、他社による継続雇用制度の導入のいずれかの措置を実施する事業主のみなさまを助成します。 1 就業規則等で定めている定年年齢等について過去最高を上回る年齢へ引き上げるとともに、高年齢者雇用等推進者の選任および高年齢者雇用管理に関する措置を一つ以上実施していること 2 就業規則の作成等に係る専門家等への経費支出があること。また、改正前後の就業規則を労働基準監督署へ届け出ていること 3 1年以上継続して雇用されている60歳以上の雇用保険被保険者が1人以上いること
〇支給額 10万円から160万円 高年齢者評価制度等雇用管理改善コース
高年齢者の雇用管理制度を整備するための措置(賃金制度、研修制度、労働時間制度、健康管理制度等)を実施した事業主のみなさまを助成します。 高年齢者無期雇用転換コース
50歳以上で定年年齢未満の有期契約労働者を無期雇用労働者に転換した事業主のみなさまを助成します。 〇主な支給要件 1 無期雇用転換制度を就業規則等に規定していることおよび高年齢者雇用等推進者の選任および高年齢者雇用管理に関する措置を一つ以上実施していること 2 無期雇用転換計画に基づき、無期雇用労働者に転換していること 3 無期雇用に転換した労働者に転換後6カ月分の賃金を支給していること
〇支給額 対象労働者1人につき48万円(中小企業以外は38万円) 各助成金の申請につきましては、「高年齢者の雇用の安定等に関する法律の遵守」が必要となります。支給要件・留意事項は、各助成金の詳細情報をご覧ください。 令和4年度制度説明動画 説明動画は5月末に当機構YouTubeチャンネルにて公開予定です。 相談・申請窓口 ☞ こちらからお問い合わせください |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
訪問型・企業在籍型職場適応援助者(ジョブコーチ)養成研修 ◆ジョブコーチのファーストステップ ![]()
~訪問型・企業在籍型職場適応援助者養成研修~ ![]()
◇訪問型職場適応援助者養成研修 訪問型・企業在籍型職場適応援助者(ジョブコーチ)支援スキル向上研修 ![]()
◆一年以上の実務経験を有する訪問型および企業在籍型職場適応援助者(ジョブコーチ)に対して、雇用管理やアセスメントに関する支援スキルの向上を図る研修を実施します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]()
当機構の国立職業リハビリテーションセンター(埼玉県所沢市)および国立吉備高原職業リハビリテーションセンター(岡山県加賀郡吉備中央町)では、求職中の障害のある方々に対して就職に必要な職業訓練や職業指導を実施しています。また、休職中や在職中の方のための職業訓練も行っています。 ・訓練生の個々の障害状況や就労経験、得意分野などに合わせて個別のカリキュラムを設定し、一人ひとりに合わせた訓練を受けることができます。 ・技能訓練と並行して、職業生活を送るうえで必要となるコミュニケーション、スケジュール管理、生活習慣の確立などの適応支援を行います。 ・訓練の後半には職場実習等の機会を活用して、就職を希望する企業の職務や環境に合わせた訓練を行います。 国立職業リハビリテーションセンター(埼玉県所沢市) ![]() ※「職域開発科のオフィスワークコース」と「職業実務科のオフィスワークコース」があります。 国立吉備高原職業リハビリテーションセンター(岡山県加賀郡吉備中央町) ![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
障害者雇用納付金制度に基づき、事業主のみなさまには毎年、前年度の障害者の雇用実績に応じて、報奨金等の申請を行っていただいています。
※ 報奨金などの支給金は、申請期限を過ぎた場合には支給できませんので十分にご注意ください。 詳細は、ホームページをご覧ください!
納付金制度、納付金の申告、調整金、報奨金などの支給申請に関する事務手続などについては、当機構のホームページをご覧いただくほか、各都道府県の当機構申告申請窓口にお問い合わせください。 なお、当機構ホームページのチャットボット(※)からもお問い合わせいただけます。あわせてご利用ください。 ![]()
(※)チャットボットは、テキストを通じて自動的に会話するプログラムです。
<ホームページに以下の情報を掲載しています。> 納付金制度申告申請解説の動画を公開しています!
納付金制度の概要や、申告申請および納付の具体的な手続きなどを解説した“音声つきの動画”を当機構ホームページで公開しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]()
毎年9月1日~30日は、「障害者雇用支援月間」です。国民のみなさまに障害者雇用への理解と関心を深めていただけるよう、障害のある方々を対象に「働くこと」をテーマとする絵画を募集する「絵画コンテスト 働くすがた~今そして未来~」と、「障害のある方の仕事にスポットをあて、障害のある方が働いている姿を撮影したもの」をテーマとする写真を募集する「写真コンテスト 職場で輝く障害者~今その瞬間~」を実施しています。 ![]()
◆お問合せ先◆ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
当機構では厚生労働省および中央職業能力開発協会との共催により、人材開発関係者の意識の啓発を図り、人材開発の推進と向上に資することを目的として、『職業訓練教材コンクール』を開催しています。
(1)応募資格
(2)応募締切日
(3)内容
① 教科書(「プリント」なども含みます)
(4)提出物(すべて必須)
その他詳細についてはこちらをご参照ください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
障害者職業総合センター職業センターでは、就労支援の現場で、発達障害、精神障害、高次脳機能障害の方々や事業主などに対し、よりよい支援を提供するために、新たな職業リハビリテーション技法の開発と改良を行い、幅広く支援技法の普及を行うとともに、毎年その成果物を発行しています。
■発達障害 実践報告書No.39
発達障害者の職場定着を進める際は、苦手といわれる作業遂行の管理(マネージメント)能力を高める支援が重要です。そこで、本報告書では、作業の一連の工程を的確に処理しタスクを完了する力(作業管理能力)をアセスメントする際の視点や方法を紹介するとともに、これらの視点に沿って、作業管理を行う際の課題を把握し対処方法を検討するためのツールを開発しました。
■精神障害 支援マニュアルNo.21
うつ病などで休職中の方が、復職に向けて学んだ知識などを職場に近い環境で検証するための「ジョブリハーサル」の改良版支援マニュアルです。
■高次脳機能障害 実践報告書No.40
高次脳機能障害者の復職の際は、休職者と事業主双方の情報を幅広く収集し、復職のタイミングに間に合うよう計画的な支援の実施が求められます。そのため、情報収集、支援課題の把握、支援方針の策定、事業主との情報共有を円滑に行うための支援ツールを開発し、それらのツールの体系的な活用方法を取りまとめました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらのコーナーでは、各支部・施設で行っている |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
↑日本地図をクリックすると各都道府県支部の |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高齢者雇用、障害者雇用、職業能力開発に関する |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[高] エルダー5月号
特集 生涯現役時代の |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[障] 働く広場5月号
職場ルポ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆お問合せ先◆ 経理部 契約第二課(TEL:043-213-6437/6438) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◇編集後記
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第108号は6月30日(木)配信予定です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登録情報・パスワードの変更はこちら
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |