バックナンバーを印刷した場合に文字化けが発生する場合があります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
みなさま、こんにちは。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今月の特集 注目のトピックス 刊行物の紹介 マイエリア情報 機構の出版物
お知らせ
関連情報
[高]
高年齢者雇用支援関係記事 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポリテクカレッジは、学科目に加え、実技科目を豊富に行う実学融合を特長とした厚生労働省所管の大学校および短期大学校で、全国24カ所に設置しています。在籍する学生たちは日々の授業や実習を通して技能・技術を習得するほか、つちかった高い「ものづくり力」を活かしてさまざまな競技大会にも出場しています。 第17回若年者ものづくり競技大会では19名が入賞!
「若年者ものづくり競技大会」は、職業能力開発施設や工業高等学校などで技能を習得中の若年者(原則20歳以下)がものづくり技能を競う大会であり、厚生労働省および中央職業能力開発協会が毎年開催しています。 ![]() 第60回技能五輪全国大会では3名が入賞!
「技能五輪全国大会」は、若年者ものづくり競技大会と同様、厚生労働省および中央職業能力開発協会が毎年開催するもので、国内の青年技能者が技能レベルを競う大会です。 ![]() 今後もポリテクカレッジ学生の活躍から目が離せない!
日々の授業や実習で忙しいなか、大会出場に向けた選手の努力や各ポリテクカレッジの指導・サポートがこのような結果につながったものと思います。
◆お問合せ先◆ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
厚生労働省、当機構および中央職業能力開発協会との共催により、人材開発関係者の意識を啓発し、人材開発の推進と向上を図ることを目的として、「職業訓練教材コンクール」が開催されました(開催期間:令和4年5月13日~7月29日)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
現在、「令和5年度高年齢者活躍企業コンテスト」の事例を募集中です。 みなさまのご応募をお待ちしています!
◆取組内容◆ ◇応募に関する詳細は、こちらをご覧ください。 ![]()
◆応募先◆
◆応募締切◆
◆お問合せ先◆ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年4月に施行された改正高年齢者雇用安定法により、「70歳までの就業機会の確保」が企業の努力義務となりました。 ![]() 【アーカイブ配信はこちらからご覧いただけます】
◆お問合せ先◆ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和5年1月から3月にかけて、全国のポリテクカレッジ(職業能力開発大学校および職業能力開発短期大学校)においてポリテックビジョンを開催します。 ![]()
◇お問合せ先◇ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]()
令和4年12月14日(水)、東京障害者職業センター(東京都)において「働く広場」公開座談会を開催しました。 ![]()
意見交換では、参加者からの事前アンケートをもとに、「視覚障害のある方を雇用するにあたって、業務の切り出しはどのように行えばよいか」、「視覚障害者とコミュニケーションを取るときに心がけていることは何か」などについて活発なディスカッションが行われました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
障害者職業総合センター職業センターでは、発達障害者、高次脳機能障害者、精神障害者等の障害特性や事業主のニーズに応じた新たな職業リハビリテーション技法の開発と改良を行い、幅広く支援技法の普及を行っています。 「問題解決技能トレーニング」
(支援マニュアルNo.8「問題解決技能トレーニング」) Ⅱ 精神障害者支援技法の紹介 「心の健康を保つための生活習慣~日常生活基礎力形成支援~」
(支援マニュアル「No.20日常生活基礎力形成支援~心の健康を保つための生活習慣~」)
◇支援マニュアルおよび実践報告書はホームページよりダウンロードできます。
◆お問合せ先◆ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
障害者雇用における事業主支援の重要性が増すなかで、支援者には、事業主の支援ニーズ・課題を把握・共有したうえで、改善方策の検討・提案を行っていく提案型の事業主支援が求められてきています。事業主支援の実施にあたっては、事業主の抱える課題を事業主と支援者がともにひもとき、共通認識のもとで課題解決の方策を探っていくことが必要です。 ![]()
◇詳細はこちらから |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらのコーナーでは、各支部・施設で行っている |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
↑日本地図をクリックすると各都道府県支部の |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高齢者雇用、障害者雇用、職業能力開発に関する |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[高] エルダー1月号
特集 70歳雇用実践企業に聞く! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[障] 働く広場1月号
職場ルポ
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[求] 技能と技術(2022年4号)
特集 ものづくり分野における安全対策 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆お問合せ先◆ 経理部 契約第二課(TEL:043-213-6437/6438) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらのコーナーでは、他の法人等から |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
都内中小企業対象
当財団では、障害者雇用についてお悩みの企業のみなさまを対象に個別相談会を以下日程で開催いたします。来訪によるご相談のほか、オンラインでのご相談、出張によるご相談も可能です。お気軽にご相談ください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◇編集後記
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第116号は令和5年2月28日(火)配信予定です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登録情報・パスワードの変更はこちら
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |