事業主に対する支援計画に基づいて、障害者の採用、雇用に係る様々な課題に色々な
サービスを組み合わせた支援を行います。
企業の人事・労務担当者を対象に、障害者雇用に関する知見を得ていただくための
「事業主支援ワークショップ」を開催します。
【日時】令和7年8月28日(木) 14:00~16:00
【場所】埼玉障害者職業センター リワーク支援室
(さいたま市南区沼影1-20-1 武蔵浦和大栄ビル303号室)
※現地開催のみです。オンライン開催はありません。
【内容】①講義 ②意見交換 ③質疑応答
【対象】企業の人事・労務担当者、産業保健スタッフ
【定員】20名程度 ※基本的に1社1名申込
【申込】saitama-ctr@jeed.go.jp
以下のご案内をご確認の上、上記メール宛にてお申し込みください。
【〆切】令和7年8月20日(水) 申込〆切
※定員に達し次第、申込を締め切らせていただきます。
障害者雇用で内定した方に対して、入社までの間に内定者向けコースを実施しています。
職場に近い環境下への通所、講座の受講などを通して、社会人として必要なコミュニケーション(報告・連絡・相談・質問など)やビジネスマナーなどを確認し、入社後の職場定着を目指していただくプログラムです。
障害のある方が職場で能力を発揮できるように、また、障害のある方を雇用している(しようとする)事業主の方々に障害の特性や支援方法等を理解していただけるように、ジョブコーチが職場で雇用管理ノウハウをお伝えする等の個別支援を実施します。
ジョブコーチの支援は、ご本人、事業主及び関係機関等いずれかからの要請に基づき、ご本人及び事業主のご了解を得て、支援計画を策定した上で開始します。
リワーク支援とは、
うつ病など精神障害により休職しているご本人、休職者を雇用する事業主の方に、
主治医の協力を得ながら職場復帰を目指す支援です。
【留意事項】
・国・地方公共団体・特定独立行政法人は支援対象外となります。
・リワーク支援は復職可否判定は行っておりません。
・その他、ご利用要件等の詳細については下記ご案内をご覧ください。
※上図のとおり、説明会参加から、リワーク支援の終了まで、6か月間を目安として
います。実際の支援スケジュールについては、休職しているご本人、事業主の方、
主治医の合意の下、職場復帰に向け有効な内容・期間を個別に提案いたします。
個別に支援計画を作成、復職に必要な生活リズム作り、再発・再休職予防に向けた
自己管理スキル(セルフケア)の習得、コミュニケーションスキルの再確認等を
支援します。なお、支援の進捗について、企業・主治医と共有を図り、職場復帰のための
準備を進めていただきます。
【主なカリキュラム内容】
●作業課題(セルフケアに関する読書、事務課題、軽作業)
●講座(再発・再休職の予防に役立つ知識習得のための講座 例:ストレス対処講座)
●グループ作業(小集団での意見交換、コミュニケーションスキルの再確認)
リワーク支援の利用を検討される休職者の方は、説明会にご参加ください。
リワーク支援室での開催となりますので、実際に通所する場所も確認できます。
休職しているご本人に限らず、企業の担当者、ご家族等も参加いただけます。
事前予約制としておりますので、下記予約電話番号へ、受付時間内にお申し込み下さい。
【日程】令和7年度リワーク支援説明会
①令和7年 4月10日(木) ②令和7年 5月 8日(木)
③令和7年 6月 5日(木) ④令和7年 7月 3日(木)
⑤令和7年 8月 7日(木) ⑥令和7年 9月 4日(木)
⑦令和7年10月 2日(木) ⑧令和7年11月 6日(木)
⑨令和7年12月 4日(木) ⑩令和8年 1月 8日(木)
⑪令和8年 2月 5日(木) ⑫令和8年 3月 5日(木)
【時間】12:45開場、13:00開始、14:30終了(予定)
(内容:説明1時間、初回面談予約手続き30分程度)
【場所】埼玉障害者職業センターリワーク支援室
(さいたま市南区沼影1-20-1 武蔵浦和大栄ビル303号室)
【予約電話番号】048-872-2100(受付時間:8:45~17:00)
※定員枠を設定しているため、次回開催予定日案内となる可能性があります。
●これまでリワーク支援を活用したことがないが、興味がある。
●最近はリワーク支援を利用していないが、再度利用してみたい。
●着任したばかりで職場復帰をどう進めればいいか分からない。
●自社・自施設での復職プログラムとの併用について検討してみたい。
☆当センターリワーク支援の支援内容及び利用方法などを事例紹介を交えて説明します。
ご興味ある方は、下記ご案内をご確認のうえ、お気軽にご参加ください。
令和7年度の開催は終了いたしました。
ご参加いただき、誠にありがとうございました。
障害者雇用納付金の申告が必要な事業主の方々からの申告書の受付や障害者雇用調整金・報奨金等の支給申請書の受付については、独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 埼玉支部までご相談ください。
障害者を新たに雇い入れたり障害者の雇用を継続するために、障害に配慮した職場環境を整備したり、職場への適応や仕事の習熟のためのきめ細かい指導を行うなど、適切な雇用管理をするための費用の一部を助成しています。詳しくは当該助成金の申請窓口である独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 埼玉支部までご相談ください。
障害者の職域拡大等調査報告書、障害者の雇用好事例集や障害種類別にわかりやすくまとめたマニュアル等を提供しています。
障害者を雇用している事業所を業種や障害ごとにデータベースに蓄積し、公開しています。
障害者の雇用促進に役立つ就労支援機器等の展示等を行うとともに、当該機器等の無料貸出し(原則6ヵ月以内)を行っています。