バックナンバーを印刷した場合に文字化けが発生する場合があります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
みなさま、こんにちは。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今月の特集 注目のトピックス 刊行物の紹介 マイエリア情報 機構の出版物
お知らせ
関連情報
[高]
高年齢者雇用支援関係記事 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]()
2013年から、日本における四大疾病に精神疾患が加わり、現在は五大疾病とされています(「がん」、脳卒中などの「脳血管疾患」、心筋梗塞・狭心症などの「虚血性心疾患」、「糖尿病」、「精神疾患」の5つ)。精神疾患は私たちのより身近な病としてより認識されるようになってきました。 リワーク支援とは
リワークとは、「復職(Return to Work)」を意味しています。 ![]() 2005年(平成17年)10月のサービス開始以来、これまで3万人を超える方にご利用いただきました。
また、2021年度(令和3年度)に支援を終了された方の職場復帰率は、 リワーク支援のプログラム内容 病気の再発予防、コミュニケーション力や業務遂行力のリハビリを目的として、個別の支援計画に基づくプログラムにより実施しています。 ![]() 「ジョブリハーサル」とは ![]()
休職者の職場復帰に取り組む企業がリワーク支援に求める期待としては、本人の業務遂行力の回復があげられています。 ジョブリハーサルは、休職者が職場に戻って勤務することを想定し、実際の職場に近い模擬的な職場環境のなかで、リーダーやメンバーといった役割によるチームで協力し合いながら、負荷のある作業課題に取り組んでいただきます。 このプログラムでは、習得したスキルを実践するなかでその実用性をいっそう高め、スムーズな職場復帰とその後の適応をうながす効果が期待されます。
~受講者の声~
Aさん(専門職[SE])
Bさん(事務職)
Cさん(管理職) リワーク支援で行ったサポート例 テレワークで職場復帰を予定している休職者へのサポート ![]()
■テレワークでの職場復帰を想定し、在宅 休職者の職場復帰を進める企業へのサポート
■職場訪問等により定期的に本人、企業のフォローアップを実施 企業のみなさまへ 今回ご紹介しましたリワーク支援を含め、障害者雇用全般に関することでお困りになることがございましたら、お気軽にご連絡ください。都道府県をまたいだ広域での障害者雇用の取組みについても支援を行っておりますので、まずは最寄りの地域障害者職業センターにご連絡ください。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
当機構では、高齢者雇用、障害者雇用に取り組む際のポイントや、企業事例などを掲載した定期刊行誌「エルダー」と「働く広場」を毎月発行しています。 ![]() 「エルダー」読者アンケートの 「エルダー」7月号にもアンケート用紙を同封しています。 ※昨年度実施分の結果より(一部) ![]() ![]() 「働く広場」読者アンケートの 「働く広場」7月号にもアンケート用紙を同封しています。 ※昨年度実施分の結果より(一部) ![]()
◆お問合せ先◆ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
障害のある人の職業訓練の実施や新たな受入れに際して、お困りのことはありませんか? (1)訓練場面の見学や訓練体験ができる 特別支援障害者に対する職業訓練の内容や専門訓練コースの設置方法について理解を深めていただくために、訓練場面の見学や訓練体験などを年間を通して、定期的に実施しています。
◆対象◆ ![]()
◆開催場所◆
◆プログラム内容の詳細◆
◆お問合せ先◆ (2)特別支援障害者などを専門的に受け入れる訓練コースの設置や運営について情報やノウハウを得ることができる 対象施設の訓練計画や訓練環境、支援ニーズなどに基づいた個別の支援プログラムを作成し、訓練コースの設置・運営について支援します。
◆対象◆
◆お問合せ先◆ (3)障害のある人の職業訓練に関するさまざまな相談ができる 障害者職業訓練の相談専用窓口 障害のある人の職業訓練を実施する際に用いる訓練教材や指導技法などに関するお悩みに対して助言・援助します。相談希望の方は、お問い合わせください。
◆相談専用窓口◆ (4)障害者職業訓練推進交流プラザ 10月下旬ごろ開催予定! 障害のある人の職業訓練に関する実践的・先導的な職業訓練の取組みについての意見交換、情報交換等を行うことで障害者職業訓練の促進を図るため、厚生労働省との協同により「障害者職業訓練推進交流プラザ」を開催します。 実施内容の詳細は、ホームページや8月末配信のメールマガジン等にてお知らせします。 ![]()
◆対象◆ ![]()
◆お問合せ先◆ 特別支援障害者の受入れや、より効果的な職業訓練の実施に必要な指導技法などを取りまとめています。 ![]() 無料で配付していますので、ご希望の方はお問い合わせください。
◆お問合せ先◆ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ◆一年以上の実務経験を有する訪問型および企業在籍型職場適応援助者(ジョブコーチ)に対して、雇用管理やアセスメントに関する支援スキルの向上を図る研修を実施します。ご要望にお応えし、第3回はオンライン形式での実施に変更しました。
◇日程
◇申込受付期間
◇お申込み先
◇訪問型職場適応援助者支援スキル向上研修の詳細はこちら
◇お問合せ先 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中央障害者雇用情報センターでは、障害者を雇用している、または雇用しようとしている事業主に対して無料で就労支援機器の貸出しを行っています。 ![]() 就労支援機器アドバイザーが中央障害者雇用情報センターに展示している様々な就労支援機器についてわかりやすく解説しています。
【JEED CHANNEL掲載の動画】 就労支援機器の詳細はこちら ◆就労支援機器に関するお問合せ先◆ 中央障害者雇用情報センター ![]()
〒130-0022 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
当機構の東京障害者職業センターは、本年3月16日に創立50周年を迎えました。この記念すべき50年という節目の年を迎えることができましたことは、ご関係の方々の多大なるご支援の賜物と心より感謝申し上げます。 ![]()
これを受けて、1972年(昭和47年)3月16日に、雇用促進事業団(当時)によって全国で最初の地域障害者職業センターが東京・上野(上野公共職業安定所の一画)に設置されました。開設当初は「東京心身障害者職業センター」の名称で呼ばれ、1982年(昭和57年)の沖縄を最後に全都道府県に設置されることになります。 ![]()
東京障害者職業センター所長(写真左) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
障害者の雇用はさまざまな業種で進んでいますが、一般的に障害者の就業が困難とされる業種(障害者雇用率制度における除外率設定業種)も存在します。ただ、そうした業種であってもさまざまな取組みにより障害者の採用や雇用継続が図られてきています。 ![]() ![]() ◇ダウンロードはこちらから
◆お問合せ先 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらのコーナーでは、各都道府県で行っている |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
↑日本地図をクリックすると各都道府県支部の |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高齢者雇用、障害者雇用、職業能力開発に関する |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[高] エルダー6月号
特集 ビジネスの最前線で輝く高齢者の力とは?
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[障] 働く広場6月号
職場ルポ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[求] 技能と技術(2022年2号)
特集 多様な支援事業の取り組み
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆お問合せ先◆ 経理部 契約第二課(TEL:043-213-6437/6438) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらのコーナーでは、他の法人等から |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
《セミナー》 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◇編集後記
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第109号は7月29日(金)配信予定です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登録情報・パスワードの変更はこちら
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |