国立職業リハビリテーションセンター及び国立吉備高原職業リハビリテーションセンターでは、精神障害や発達障害等の職業訓練上特別な支援を要する障害者の職業訓練技法等について理解を深め、新たな受入れや受入れの拡大に向けた今後の検討の参考にしていただくことを目的に、両センターを会場として訓練場面の見学や体験等を行っていただく『指導技法等体験プログラム』を実施しています。
日程 | 内容 | 会場 | 対象者 |
---|---|---|---|
4月1日~25日 ※ | 障害者職業訓練の基礎知識編 | オンライン開催 (担当:国立職業リハビリテーションセンター) |
①、②、③ |
【参加者の声】
・障害者の職業能力開発をとりまく環境や現状について全く知らない状態でしたので、今回の講義は大変勉強になりました。
・障害者の職業能力訓練に携わる仕事に就いたのが初めてでしたので、今までの法律の経緯や基本的な部分から学ぶ事が出来、非常に参考になりました。
日程 | 内容 | 会場 | 対象者 |
---|---|---|---|
6月12日~13日 | 精神・発達障害者等の職業訓練編 | 国立職業リハビリテーションセンター | ①、②、③ |
6月19日~20日 | 発達障害を伴う知的障害者の職業訓練編 | オンライン開催
(担当:国立吉備高原職業リハビリテーションセンター)
|
①、②、③ |
6月26日~27日 | 精神・発達障害者等の職業訓練編 |
オンライン開催
(担当:国立吉備高原職業リハビリテーションセンター)
|
①、②、③ |
10月16日~17日 | 発達障害を伴う知的障害者の職業訓練編 |
オンライン開催
(担当:国立吉備高原職業リハビリテーションセンター)
|
①、②、③ |
10月23日~24日 | 精神・発達障害者等の職業訓練編 | オンライン開催
(担当:国立吉備高原職業リハビリテーションセンター)
|
①、②、③ |
9月11日~12日 | 精神・発達障害者等の職業訓練編 | 国立職業リハビリテーションセンター | ①、②、③ |
【参加者の声】
・訓練生に効果的な支援技法やツールを学ぶことが出来ました。今後の業務に活かしていきたいと思います。
・セルフマネジメント訓練については、今回初めて知り、とても良い手法だと思いました。これからの業務に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。
日程 | 内容 | 会場 | 対象者 |
---|---|---|---|
7月9日~11日 | 精神・発達障害者等の職業訓練編 | 国立職業リハビリテーションセンター | ①、③ |
10月8日~10日 | 精神・発達障害者等の職業訓練編 | 国立職業リハビリテーションセンター | ①、③ |
7月1日~12月19日の間の2~3日間、ご相談に応じて開催 | 精神・発達障害者等の職業訓練編 | 国立吉備高原職業リハビリテーションセンター | ①、③ |
7月1日~12月19日の間の2~3日間、ご相談に応じて開催 | 発達障害を伴う知的障害者の職業訓練編 | 国立吉備高原職業リハビリテーションセンター |
①、③
|
【参加者の声】
・充実した内容とそれに関する丁寧なご説明をありがとうございました。提供いただいた教材はさっそく活用しております。
・意見交換の場を設けていただき、実際の現場での気づきを見ることができ有意義な時間でした。まだまだ時間を使い、体験したいと思いました。
・障がいの特徴や対応方法・アセスメント・行動観察を丁寧に教えて頂きました。
日程 | 内容 | 会場 | 対象者 |
---|---|---|---|
5月22日~23日 | クラウド活用による職業訓練編 | 国立職業リハビリテーションセンター | ①、②、③ |
【参加者の声】
・これまでも様々な研修を受講させていただきましたが、どれも本校の訓練に役立つコースばかりでした。本校に入校する方の身体の状況は様々ですが、クラウド活用訓練コースで得た内容は、どの方にも有効なツールです。
日程 | 内容 | 会場 | 対象者 |
---|---|---|---|
令和8年1月16日 | 精神・発達障害者等の職業訓練編 | オンライン開催 (担当:国立職業リハビリテーションセンター) |
②、③ |
【参加者の声】
・いつもどの研修も、即業務に活かせる内容となっており感謝しています。講師の先生が現場の状況を理解していてくださり、いつも研修受講者と同じ目線で問題の解決に向かってくれていると感じる研修です。また他県の担当者や受託事業所様の話を聞くことで、新しい視点や早速業務に反映させられるヒントを得ることもできた良い研修でした。
※参加された方の感想は、個人情報等保護の観点から、アンケートの記述内容の一部に修正を加えて掲載しております。
『指導技法等体験プログラム』の詳細については、国立職業リハビリテーションセンターまたは国立吉備高原職業リハビリテーションセンターのホームページに掲載しています。
会場または担当のセンターに、直接、お申し込み・お問い合わせください。
国立職業リハビリテーションセンター
職業訓練部 技法普及課 電話:04-2995-1144
国立吉備高原職業リハビリテーションセンター
職業訓練部 訓練第二課 電話:0866-56-9045