バックナンバーを印刷した場合に文字化けが発生する場合があります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
みなさま、こんにちは。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今月の特集 注目のトピックス 刊行物の紹介 マイエリア情報 機構の出版物
お知らせ
関連情報
[高]
高年齢者雇用支援関係記事 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
企業実習付コース(日本版デュアルシステム)のご紹介
ポリテクセンターでは、施設内で実施する標準的な訓練コース以外に、企業実習付コース(日本版デュアルシステム)を設けています。このコースでは、いままで当機構がつちかったノウハウにもとづく施設内訓練に加えて、人材育成に熱心な企業における職場実習により、「働きながら学ぶ、学びながら働く」ことで、産業界が期待する現場の技能・技術を身につけた人材育成を促進します。 ・おおむね55歳未満の求職者を対象としたコースです。 ・施設内訓練(実習+座学を約4カ月)と企業実習(約1カ月)を実施後に、再び施設内訓練において、企業実習時の課題や疑問点などについて解決し、実務における問題解決の手法を習得するためのフォローアップ訓練(約1カ月)を実施します。
![]() <企業実習のメリット> 受講者の方 ・実際の現場での仕事に触れることで、より現場に即した技能・技術を身につけることができます。 ・就職後のイメージが高まるとともに、ご自身の適性を確認することができるため、就職後のミスマッチを防ぐことができ、安定した就労につながります。 ・実習先の企業と受講者双方が合意すれば、その企業に就職することも可能です。 企業の方 ・ものづくり分野に対する就職意欲があり、すでに基礎的な知識・技能を身につけた人材を、適性を見極めたうえで採用することができます。 ・企業実習を担当する社員の方の指導力向上など、企業内の人材育成につながります。 ~企業のみなさまへご協力のお願い~ ◆企業実習の受入れについて
企業実習を受け入れていただける企業のご担当者様は、 ![]()
企業実習付コースの修了生、企業担当者の声 修了生の声
佐藤精機株式会社 就職
ポリテクセンター受講の決め手と
やりがいあるカリキュラム ![]() 前職はホ-ルスタッフとして働いていましたが、機械加工技術者としての就職を希望し、ハローワークで職業相談を受けました。窓口の担当者からポリテクセンターを紹介され、機械加工技術の習得を目標にしている機械加工NC技術科(企業実習付)コースを受講しました。 ポリテクセンター関西に通所して、初めて汎用機械、NC機械に触れ、慣れるまで失敗もありましたが、カリキュラムが進んでいくうちにさまざまな技能・技術を幅広く学ぶことができました。訓練中は充実し、やりがいのある期間でした。
企業実習における
技能・技術の習得 ポリテクセンターでは、機械加工技術者として就職することを目標とし、機械製図・汎用旋盤・フライス作業・NC旋盤作業・マシニングセンタ作業で実践的な技能・技術を学びました。企業実習では、ポリテクセンターの訓練以上に緊張し神経を使いましたが、現場を知ることができ、さらに磨きをかけることによって、より実践的な技術・技能が習得できました。 この実習後、縁あって実習先の佐藤精機株式会社に就職しましたが、現場を事前に知ることができたので、職場にはすぐになじむことができました。
目標は、金型製作を
トータルでになうこと 佐藤精機株式会社は、硝子瓶用金型を企画段階から参画し、最新のCAD・CAMシステムを使い意匠設計から実務設計、NCデータまでトータルに設計業務を行っている企業です。現在NC旋盤で金型を切削していますが、将来は一貫した金型製作を目標に頑張っていきたいと思っています。 まったくの未経験からでも訓練を受けてキャリアが開けました。実践的で、就職に強いポリテクセンターで、訓練を受講してよかったです。 木全さんの業務
![]() 硝子瓶用金型の製造工程を担当しており、金型の主要となる部品を、NC旋盤を使用して切削しています。最終仕上げでは、100分の1ミリ単位の精度が求められ、そこには妥協は一切許されません。設計図と照合し完璧な部品の切削を心がけています。 企業担当者の声 佐藤精機株式会社 常務取締役 村山 和夫 様 採用者の声
![]() 企業実習付コースは、よい制度だと思います。 1カ月間その人物を見ることができる。そして、採用が決められる。これからもどんどん利用したいと思います。弊社の採用のポイントは“やる気”です。技術も高いに越したことはありませんが、本人にここで働く意欲があるかどうかです。また、木全さんのまじめで素直な点も採用の決め手でした。 ![]()
佐藤精機株式会社(大阪府高槻市)
◆訓練に関するお問合せ先 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
訪問型・企業在籍型職場適応援助者(ジョブコーチ)養成研修 ![]()
◆ジョブコーチのファーストステップ ![]()
訪問型・企業在籍型職場適応援助者(ジョブコーチ)としての援助を行ううえで必要となる知識および技術を習得するための研修を実施します。 訪問型・企業在籍型職場適応援助者(ジョブコーチ)支援スキル向上研修 ![]()
◆一年以上の実務経験を有する訪問型および企業在籍型職場適応援助者(ジョブコーチ)に対して、雇用管理やアセスメントに関する支援スキルの向上を図る研修を実施します。ご要望にお応えし、第3回はオンライン形式での実施に変更しました。 就業支援課題別セミナー ![]()
当機構では、労働、福祉、医療、教育などの分野で障害のある方の就業支援を担当している方を対象として、新たな課題やニーズに対応した知識・技術の向上を図るための「就業支援課題別セミナー」を実施しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 【令和4年度版就業支援ハンドブック】 当機構では、就業支援に関する基本的なノウハウを体系的にまとめた入門書「就業支援ハンドブック」を作成しています。このたび「令和4年度版就業支援ハンドブック」を当機構ホームページに掲載しました。就業支援を担当されている方はもちろん、企業で障害者雇用にたずさわる方などにもご活用いただける内容となっています。 ![]() 【就業支援ハンドブック実践編】 「より実践的な支援ノウハウが知りたい」とのご要望を受けて、「就業支援ハンドブック実践編~アセスメントとプランニング~」も発行しています。事例を豊富に掲載しており、より効果的な支援を行うためのヒントとしてご活用いただける内容となっています。 これらのハンドブックは当機構で実施している下記の研修において、研修資料として配付しているもので、研修受講者からは「就業支援に役立つ内容が幅広く掲載されていて活用しやすい」と好評を得ています。当機構ホームページからダウンロードすることもできますので、積極的にご活用ください。
*ハンドブックを資料として配付している研修
※上記の各ハンドブックは研修受講者のみに配付しています。
◆お問合せ先◆ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらのコーナーでは、各都道府県で行っている |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
↑日本地図をクリックすると各都道府県支部の |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高齢者雇用、障害者雇用、職業能力開発に関する |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[高] エルダー7月号
特集 新任人事担当者のための高齢者雇用入門
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[障] 働く広場7月号
この人を訪ねて
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
機構ホームページ 新着情報
●【求】深澤厚生労働大臣政務官によるポリテクセンター山梨の視察について ●【障】新型コロナウイルス感染症の影響に伴う障害者雇用納付金制度に基づく助成金の特例実施期間の延長について(実施期間延長:令和4年9月30日まで) ●【共】第31回外部評価委員会職業リハビリテーション専門部会の資料の掲載について ●【共】第13回外部評価委員会職業能力開発専門部会の資料の掲載について ●【共】令和3年度業績評価(自己評価)及び第4期中期目標期間における見込評価(自己評価)について ●【障】令和4年度報奨金・在宅就業障害者特例報奨金・特例給付金の支給申請期限(令和4年8月1日(月))について ●【障】障害者雇用事例リファレンスサービスの事例の追加について |
![]() |
![]() |
機構ホームページ プレスリリース
|
![]() |
![]() |
![]() |
◆お問合せ先◆ 経理部 契約第二課(TEL:043-213-6437/6438) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらのコーナーでは、他の法人等から |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
都内事業所対象
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
…………………………………………………………………………………………… |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大阪府では、「ハートフル条例(大阪府障害者等の雇用の促進等と就労の支援に関する条例)」を制定し、障がい者の働く機会の拡大と働きやすい職場環境づくりを推進しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◇編集後記
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第110号は9月1日(木)配信予定です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登録情報・パスワードの変更はこちら |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |