当支部(高齢・障害者業務課)では高年齢者の雇用に関する相談・援助、高年齢者の雇用に関する助成金の受付、障害者雇用納付金の申告・申請や障害者雇用に関する助成金の受付、啓発等の業務を実施しています。
障害者の職業リハビリテーション業務は、栃木障害者職業センターのホームページをご覧ください。日付 | 閲覧したい項目をクリックしてください |
---|---|
1月4日 | |
11月29日 | |
11月14日 | |
10月5日 |
栃木支部では、事業主様を対象に高年齢者及び障害者の雇用に関する各種助成金の説明会を開催いたします。高年齢者、障害者の雇用に取り組まれている、あるいは、今後雇用を進めていかれる事業主様は是非ご参加ください。(参加費は無料です)
令和4年度の説明会は終了しました。
説明会参加申込書をダウンロードして記入の上、栃木支部 高齢・障害者業務課(FAX:028-623-0015)に申し込みください。
申込締切:令和4年9月20日(火曜日)必着
※申込締切日を過ぎても空きがある場合にはご参加いただけますので、お電話(028-650-6226)でお問い合わせください。
・各説明会とも定員は、8名です。
・新型コロナウィルス感染症対策のため、マスクの着用、検温及び体調チェック等にご協力をお願いします。
・感染状況により、説明会を中止させていただく場合があります。
障害者雇用納付金制度に基づく助成金は、事業主等が障害者の雇用にあたって、施設・設備の整備等や適切な雇用管理を図るための特別な措置を行わなければ、障害者の新規雇入れや雇用の継続が困難であると認められる場合に、これらの事業主等に対して予算の範囲内で助成金を支給することにより、その一時的な経済的負担を軽減し、障害者の雇用の促進や雇用の継続を図ることを目的とするものです。 また、障害者職場実習支援事業は、障害者を雇用したことがない企業が、障害者雇用を進めるにあたり職場実習を受け入れる際に、職場実習受入謝金等を支給することで、障害者と接し、ともに働く機会を増やすことを支援する制度です。 当支部(高齢・障害者業務課)では、事業主の方々からの各種申請書の受付等を行っています。
障害者雇用納付金の申告が必要な事業主の方々からの申告書の受付等を行っています。また、障害者雇用調整金・報奨金等の支給を受けようとする事業主の方々からの申請書の受付等を行っています。
「障害者の雇用の促進等に関する法律」の「障害者雇用納付金制度」に基づく障害者雇用納付金の申告・納付並びに障害者雇用調整金、報奨金等の支給申請は、毎年4月より受付けております。
令和5年2月3日(金曜日)~令和5年3月16日(木曜日)の間、宇都宮市、大田原市、栃木市、足利市、益子町の5つの会場で、11回の開催を予定しています。
常時雇用している労働者数が100人を超える事業主の皆様は、納付金制度の申告申請が必要となります。
また、常時雇用している労働者数が100人以下で、雇用障害者数が一定数を超えている事業主に対し、申請に基づき支給する「報奨金支給申請」の説明会も予定しております。
申告申請の手順や計上方法のポイント等を説明いたしますので、ぜひご参加いただきますようお願い申し上げます。
【お願い】
①令和5年度の申告申請用資料として、「令和5年度障害者雇用納付金制度」の記入説明書等を説明会参加時に、持参をお願いします。
※令和5年1月4日から、申告申請対象となる可能性がある事業主様宛てに発送しております。
②YouTube jeed Channelの「令和5年度 障害者雇用納付金制度申告申請 解説動画」及び「令和5年度 障害者雇用納付金電子申告申請システム 解説動画」をご参照の上、ご出席お願いします。
障害者職業生活相談員として選任が予定される方等に、障害者の職業生活全般にわたる相談・指導についての技術的事項を習得していただき、障害者の職業能力の開発と職場適応の向上を図るとともに、その特性に応じた雇用管理を期するため、「障害者職業生活相談員資格認定講習」を開催しています。
※第1回講習は終了しました
日程:令和4年9月21日(水曜日)・22日(木曜日)の2日間
定員:約55名
受講申込期間:令和4年7月25日(月曜日)から8月5日(金曜日)
日程:令和4年11月24日(木曜日)・25日(金曜日)の2日間
定員:約55名
受講申込期間:令和4年10月24日(月曜日)から11月4日(金曜日)
新型コロナウイルスの感染状況により、講習内容等が変更になる場合があります。
無料
栃木職業能力開発促進センター(ポリテクセンター栃木)
栃木県宇都宮市若草1丁目4番23号
電話:028-650-6226
受講を希望される方は、下記の受講申込書をダウンロードして、メール、FAXまたは郵送にてお申し込みください。
メールアドレス:tochigi-kosyo@jeed.go.jp
(メールでお申し込みの際は、タイトルに「生活相談員講習申し込み」と入れてください。)
FAX:028-623-0015
郵送先:〒320-0072 栃木県宇都宮市若草1丁目4番23号
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 栃木支部
高齢・障害者業務課 宛
※先着順ではありません。申込多数の場合、受講希望理由により決定いたします。
県内事業所を優先し、同一事業所で複数申込の場合は優先順位により決定します。
※講習の2週間前までに、受講の可否を通知いたします。
障害者雇用に積極的に取り組んでいる事業所および障害を克服し職場の模範として長年勤務している勤労者が表彰されました。
令和4年9月14日に栃木県庁の昭和館で、令和4年度障害者雇用優良事業所等表彰式が開催され、栃木県内の障害者雇用に取り組んでいる事業所や模範的職業人として長期に勤続されている勤労障害者が表彰されました。
<事業所>
株式会社インターセック(宇都宮市)
社会福祉法人創和会(栃木市)
<勤労者>
小野寺 隼(有限会社 健佑)
牧野 浩太郎(有限会社 健佑)
株式会社オータニ(宇都宮市)
株式会社ナカニシ(鹿沼市)
令和4年9月14日 栃木県庁 昭和館での表彰式の様子
障害のある方々が日ごろ培った技能を互いに競い合うことにより、その職業能力の向上を図るとともに、企業や社会一般の人々が障害者雇用に対する理解と認識を深め、その雇用の促進を図ることを目的としてアビリンピック(技能競技大会)を開催しています。
パソコンデータ入力競技
ビルクリーニング競技
※第21回とちぎアビリンピックは終了しました。
第21回とちぎアビリンピックは新型コロナ感染防止対策を考慮し、
無観客で行います。
ただし、引率の先生、介助の方は入場できます。
入場される方は事前に名簿の提出が必要です。
(名簿様式は参加申し込み者の学校、所属事業所等に送付いたします。)
第21回とちぎアビリンピック(令和4年度)は下記日程で開催いたします。
詳細は上記バナーをクリックしてください。
開催日:令和4年7月9日(土曜日) 荒天時は7月16日(土曜日)
会 場:栃木職業能力開発促進センター
DTP競技は[SHINBIデザインスクール]
開催年度 | 閲覧したい項目をクリックしてください |
---|---|
令和4年
|
|
令和3年
|
事業主や事業主団体の方々に対し、障害者の雇入れに当たっての工夫・改善策や 障害者が能力を発揮して活躍するための手法を取りまとめた実践的なマニュアル・好事例集の提供・説明等を行っています。