当支部(高齢・障害者業務課)では高年齢者の雇用に関する相談・援助、高年齢者の雇用に関する助成金の受付、障害者雇用納付金の申告・申請や障害者雇用に関する助成金の受付、啓発等の業務を実施しています。
障害者の職業リハビリテーション業務は、栃木障害者職業センターのホームページをご覧ください。日付 | 閲覧したい項目をクリックしてください |
---|---|
3月25日 | |
3月25日 | |
3月21日 | |
1月16日 |
障害者雇用納付金制度に基づく助成金は、事業主等が障害者の雇用にあたって、施設・設備の整備等や適切な雇用管理を図るための特別な措置を行わなければ、障害者の新規雇入れや雇用の継続が困難であると認められる場合に、これらの事業主等に対して予算の範囲内で助成金を支給することにより、その一時的な経済的負担を軽減し、障害者の雇用の促進や雇用の継続を図ることを目的とするものです。 また、障害者職場実習支援事業は、障害者を雇用したことがない企業が、障害者雇用を進めるにあたり職場実習を受け入れる際に、職場実習受入謝金等を支給することで、障害者と接し、ともに働く機会を増やすことを支援する制度です。 当支部(高齢・障害者業務課)では、事業主の方々からの各種申請書の受付等を行っています。
障害者雇用納付金の申告が必要な事業主の方々からの申告書の受付等を行っています。また、障害者雇用調整金・報奨金等の支給を受けようとする事業主の方々からの申請書の受付等を行っています。
「障害者の雇用の促進等に関する法律」の「障害者雇用納付金制度」に基づく障害者雇用納付金の申告・納付並びに障害者雇用調整金、報奨金等の支給申請は、毎年4月より受付けております。
令和7年度に係る障害者雇用納付金制度の事務説明会は終了しました。
令和7年2月5日(水曜日)から令和7年3月5日(水曜日)の間、宇都宮市、小山市、大田原市の4つの会場で、8回の開催を予定しています。
常時雇用している労働者数が100人を超える事業主の皆様は、納付金制度の申告申請が必要となります。
また、常時雇用している労働者数が100人以下で、雇用障害者数が一定数を超えている事業主に対し、申請に基づき支給する「報奨金支給申請」の説明会も予定しております。
電子システムや申告申請の手順、計上方法のポイント等を説明いたしますので、ご参加をお願い申し上げます。
【日程】
令和7年2月5日(水曜日)13時から15時(初回者)
令和7年2月7日(金曜日)13時から15時(経験者)
令和7年2月13日(木曜日)13時から15時(初回者)
令和7年2月18日(火曜日)13時から15時(経験者)
【日程】
令和7年2月25日(火曜日)13時から15時(初回者)
【日程】
令和7年2月21日(金曜日)13時から15時(初回者)
【日程】
令和7年2月28日(金曜日)13時から15時(初回者)
【日程】
令和7年3月5日(水曜日)13時から15時
障害者職業生活相談員として選任が予定される方等に、障害者の職業生活全般にわたる相談・指導についての技術的事項を習得していただき、障害者の職業能力の開発と職場適応の向上を図るとともに、その特性に応じた雇用管理を期するため、「障害者職業生活相談員資格認定講習」を開催しています。
日程:令和7年8月20日(水曜日)から22日(金曜日)までの3日間
定員:100名
受講申込期間:令和7年6月9日(月曜日)から6月20日(金曜日)まで
第1回認定講習は、職場で受講いただく講習となります(ポリテクセンター栃木へお越しいただく必要はありません)
日程:令和7年11月20日(木曜日)から21日(金曜日)までの2日間
定員:40名
受講申込期間:令和7年9月8日(月曜日)から9月19日(金曜日)まで
第2回認定講習は、従来どおり、ポリテクセンター栃木で受講いただく講習となります。
メールにてお申し込みください。FAXも申込可能です。
メールアドレス:tochigi-kosyo@jeed.go.jp
(タイトルに「生活相談員講習申込」と入れてください)
FAX:(028)623-0015(誤送信には充分ご注意ください)
※先着順ではありません。お申込みが多数の場合、受講希望理由により決定いたします。県内の事業所を優先し、同一事業所で複数申込の場合は優先順位により決定します。
※講習の2週間前までに、受講の可否を通知いたしますので、万一、通知が届いていない場合は、恐れ入りますが栃木支部 高齢・障害者業務課(電話(028)650-6226)までお問い合わせください。
※駐車場利用の注意事項
建物工事のため、駐車場を希望されるすべての方にポリテクセンター栃木の駐車場の準備ができません。原則、公共交通機関でお越しください。ご理解とご協力をお願いいたします。やむを得ずお車でお越しになる場合は、受講申込書にご記入ください。なお、同一事業所から複数名が受講される場合は、できる限りお乗り合わせいただくようお願いします。申込時にご希望がない場合は、駐車場の利用はできませんのであらかじめご了承ください。
無料
栃木職業能力開発促進センター(ポリテクセンター栃木)
栃木県宇都宮市若草1丁目4番23号
※申請書は、栃木支部で受講修了した方のみ使用できます。栃木支部以外で受講修了した方は、受講修了した支部にお問い合わせください。
障害者雇用に積極的に取り組んでいる事業所および障害を克服し職場の模範として長年勤務している勤労者が表彰されました。
令和6年9月10日に栃木県庁の昭和館で、令和6年度障害者雇用優良事業所等表彰式が開催され、栃木県内の障害者雇用に取り組んでいる事業所や模範的職業人として長期に勤続されている勤労障害者が表彰されました。
株式会社沼尾 (日光市)
テクノセンター株式会社(宇都宮市)
社会福祉法人長寿栄光会(宇都宮市)
株式会社エイチワン商品開発センター(芳賀町)
菊地歯車株式会社(足利市)
堀田 純子(株式会社沼尾)
渡邉 和子(株式会社沼尾)
記念撮影の様子
(後列左から)栃木県産業労働観光部長、テクノセンター株式会社代表取締役社長福田氏、株式会社沼尾代表取締役齋藤氏、社会福祉法人長寿栄光会竹本氏、栃木労働局長
(前列左から)株式会社エイチワン商品開発センター長齋藤氏、堀田氏、栃木県知事、栃木支部長、渡邉氏、菊池歯車株式会社田部井氏
表彰授与の様子①(左から)栃木支部長、株式会社沼尾 代表取締役齋藤氏
表彰授与の様子②(左から)栃木支部長、テクノセンター株式会社 代表取締役社長福田氏
表彰授与の様子③(左から)栃木支部長、社会福祉法人長寿栄光会 竹本氏
障害者が日ごろ培った技能を互いに競い合うことにより、その職業能力の向上を図るとともに、企業や社会一般の人々が障害者に対する理解と認識を深め、その雇用の促進を図ることを目的としてアビリンピック(技能競技大会)を開催しています。
パソコンデータ入力競技
木工競技
第24回とちぎアビリンピックのご案内はこちらのバナーをクリックしてください。
開催日:令和7年7月5日(土曜日) 荒天時は7月12日(土曜日)
会 場:栃木職業能力開発促進センター(競技主会場)
障害者スポーツセンター(ビルクリーニング・製品パッキング競技会場)
第44回全国障害者技能競技大会(アビリンピック)が、令和6年11月22日(金)から24日(日)までの3日間にわたり、愛知県国際展示場(愛知県常滑市)にて開催されました。
本県からは11種目11名の選手が参加し、「パソコン組立」では柿木徹夫さん(レンゴー株式会社 小山工場)が金賞及び厚生労働大臣賞を、「製品パッキング」では人見光輝さん(株式会社 資生堂 那須工場)が努力賞をそれぞれ受賞されましたのでお知らせいたします。
参加された選手の皆さま、お疲れさまでした。今後におかれましても、さらなるご活躍を祈念申し上げます。
令和7年1月15日(水)、栃木県庁昭和館において第62回技能五輪全国大会・第44回全国障害者技能競技大会(アビリンピック)栃木県選手団入賞者報告会が開催されました。全国アビリンピック栃木県選手団団長 黒田支部長より、「パソコン組立」で金賞及び厚生労働大臣賞受賞の柿木徹夫さん(レンゴー株式会社 小山工場)及び「製品パッキング」で努力賞受賞の人見光輝さん(株式会社 資生堂 那須工場)の入賞報告が行われ、栃木県 福田知事よりお祝いの言葉をいただきました。
記念撮影の様子
(後列左から)栃木県 保健福祉部 障害福祉課長、人見光輝さん(株式会社 資生堂 那須工場)、4名(第62回技能五輪全国大会入賞者)おいて栃木県 産業労働観光部 労働政策課長
(前列左から)機構栃木支部長、栃木県建設業職種別団体連絡協議会長、栃木県技能士会連合会副会長、柿木徹夫さん(レンゴー株式会社 小山工場)、栃木県議会議長、栃木県知事、2名(第62回技能五輪全国大会入賞者)おいて栃木県職業能力開発協会会長、栃木県 産業労働観光部長
アビリンピックマスコット アビリスと記念撮影
事業主や事業主団体の方々に対し、障害者の雇入れに当たっての工夫・改善策や 障害者が能力を発揮して活躍するための手法を取りまとめた実践的なマニュアル・好事例集の提供・説明等を行っています。