バックナンバーを印刷した場合に文字化けが発生する場合があります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
みなさま、こんにちは。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今月の特集 注目のトピックス 刊行物の紹介 マイエリア情報 機構の出版物
お知らせ
関連情報
[高]
高年齢者雇用支援関係記事 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 当機構が設置している国立職業リハビリテーションセンター(埼玉県所沢市)および国立吉備高原職業リハビリテーションセンター(岡山県加賀郡吉備中央町)は、それぞれ広域障害者職業センターと障害者職業能力開発校を一体的に運営している施設です。 そして、障害のある方への職業適性等を理解・把握していただくための職業評価、就職に必要な技能・知識等を習得していただくための職業訓練、就職活動に必要な情報提供や指導を行う職業指導など、個々の特性・能力に応じたきめ細かな総合的な職業リハビリテーションサービスを提供しています。 併せて職業訓練として、機械系や電気・電子系といったものづくりに関する訓練コースからITやオフィスワークといった事務系の訓練コース等を設けています。それぞれの受講者の状況に合わせた、個別のカリキュラムに基づいた訓練を実施することで、企業のみなさまから求められる知識・技能・実務能力の養成に取り組んでいます。 また、職業指導においては、受講者が安定して働き続けられることを第一に、その方の能力や適性に合った就職を実現するための支援を行うとともに、企業の方に向けてさまざまな情報発信を行っており、それが、障害のある方の雇用に関する助言や援助につながることもあります。 ![]() このように、両センターでは受講者に対する支援を行うことと併せ、企業・事業主の方への支援を行うことも役割としてになっています。その一環として、障害のある方の雇用の促進に資することを目的とし、国立職業リハビリテーションセンターでは「障害者雇用企業セミナー」、国立吉備高原職業リハビリテーションセンターでは「障害者採用準備セミナー」と題し、例年10月下旬から11月上旬に企業のみなさまを参集したセミナーを開催しています。 いずれのセミナーも、①各センターに在籍中の受講者による、自身の障害の状況や現在取り組んでいる訓練内容、それにともなう技能の習得状況などについての発表や、②各センターの訓練修了者を雇用している企業からの、採用から現在までの過程やそれにともなう障害者雇用の取組み状況についての発表をおもな内容として、セミナーによっては、企業における雇用管理に資するための講演や、訓練の実施状況の見学などを取り入れています。 ![]() 本セミナーは、受講者にとっても訓練の成果を企業のみなさまへ大いにアピールできる機会であり、実際にセミナーで発表した受講者がセミナー終了後、参加いただいた企業へ早期に採用された実績もあります。 残念ながら今年度のセミナーはいずれも終了しましたが、次年度も同様に開催する予定です。開催については各センターのホームページでご案内しますので、ぜひ参加をご検討ください。 また、両センターともに施設見学を随時受け付けているほか、受講者を対象とした会社説明会を開催することも可能ですので、ご要望などございましたら下記までご連絡ください。 今年度の各セミナーご案内チラシ ![]() ![]()
◆お問合せ先 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
就業支援スキル向上研修 ![]()
◆医療・福祉などの関係機関において、就業支援の実務経験3年程度以上の方を対象として、障害者職業総合センターにおける研究および実践の成果をふまえた就業支援技術のさらなる向上を図る研修を実施します。
※オンライン形式で3日間の研修です。全日程の参加が受講条件となりますので、ご了承ください。
◇日程
◇開催方法 訪問型・企業在籍型職場適応援助者(ジョブコーチ)養成研修 ![]()
◆ジョブコーチへのファーストステップ ![]() 訪問型・企業在籍型職場適応援助者(ジョブコーチ)としての援助を行ううえで必要となる知識および技術を習得するための研修を実施します。
◇訪問型職場適応援助者養成研修の詳細は
◇企業在籍型職場適応援助者養成研修の
◇日程および会場
【②実技研修】
◇申込受付期間:令和4年11月15日(火)~12月9日(金) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
当機構では、厚生労働省との共催により、高年齢者が長い職業人生のなかでつちかってきた知識や経験を職場等で活かすため、企業などが行った雇用管理や職場環境の改善に関する創意工夫の事例を募集し、優秀事例について表彰する高年齢者活躍企業コンテストを毎年実施しています。現在、令和5年度の事例を募集中です。みなさまのご応募をお待ちしています。 ◆取組内容◆ 働くことを希望する高年齢者が、年齢にかかわりなく生涯現役でいきいきと働くことができるよう、各企業が行った雇用管理や職場環境の改善等に関する創意工夫 ◆応募資格◆ 原則、企業単位の応募とし、希望者全員が65歳以上になっても働ける制度を導入していることや、その他労働関係法令に関して重大な違反がないことなどが要件です。詳しい応募資格は、こちらをご覧ください。 ◆応募締切◆ 令和5年2月28日(火)【当日消印有効】
◆応募先◆ ◆お問合せ先◆ 雇用推進・研究部 普及啓発課(TEL:043-297-9527) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]()
令和3年4月に施行された改正高年齢者雇用安定法により、「70歳までの就業機会の確保」が努力義務となりました。
●日程および会場●
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大にともない、開催日時などに変更が生じる場合があります。当機構ホームページで随時お知らせしますので、ご確認ください。
◆お問合せ先◆ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
農林水産省が主催する農林水産・食品分野の最新技術や研究成果の展示交流会「アグリビジネス創出フェア2022」が、令和4年10月26日(水)~28日(金)の3日間、東京ビッグサイトにおける対面形式およびオンライン形式で開催されました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
当機構では、精神障害者、発達障害者や高次脳機能障害者などの職業訓練上特別な支援を要する障害者(特別支援障害者)の受入れを積極的に行い、より効果的な職業訓練の実施に必要な指導技法などをマニュアルとして取りまとめています。 職業訓練実践マニュアル NEW ![]()
訓練生個々の特性に応じた
<令和3年度発行!>
【導入期の職業訓練編】 【障害種別編】
◆高次脳機能障害者編
◆精神障害者編
◆発達障害者編
◆重度視覚障害者編
※「施設内訓練」編 ☆お知らせ☆
令和4年度も、「訓練生個々の特性に応じた効果的な訓練実施に向けた取組み~基礎編~」の考え方をもとに「効果的な訓練の取組み」に向けた実践の事例等を取りまとめています。完成次第、詳細を当機構ホームページでご案内します。
(令和4年度末発刊予定) 精神障害者等向け委託訓練参考マニュアル ![]()
精神障害や発達障害のある方への
委託訓練先機関の方、また実施を検討されている機関の方が、精神障害、発達障害のある方を受け入れるために取り組む事項や、適切な訓練環境などについてまとめました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
在職障害者のうち中高年齢層の割合は相対的に低い水準にありますが、社会全体の少子高齢化にともなって、今後は高まることが見込まれます。中高年齢障害者の雇用継続については、加齢にともなう体力の低下、体調や生活環境の変化等が課題となりやすく、職場において、職務内容の見直しや作業工程の工夫、配置転換等改善を行うなどの取組みが必要となります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらのコーナーでは、各支部・施設で行っている |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
↑日本地図をクリックすると各都道府県支部の |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高齢者雇用、障害者雇用、職業能力開発に関する |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[高] エルダー11月号
特集 多彩な取組みで70歳超雇用を実現 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[障] 働く広場11月号
職場ルポ
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆お問合せ先◆ 経理部 契約第二課(TEL:043-213-6437/6438) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらのコーナーでは、他の法人等から |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
都内事業所対象 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
主体的に学び自律的なキャリア形成に取り組む「自律型社員」の育成が急務となる中、一般社団法人中高年齢者雇用福祉協会(JADA)では、社員の自律的なキャリア形成に向けた企業の支援策をテーマに第2回「自律型キャリア開発勉強会」を開催します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◇編集後記
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第114号は12月28日(水)配信予定です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登録情報・パスワードの変更はこちら
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |