バックナンバーを印刷した場合に文字化けが発生する場合があります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
みなさま、こんにちは。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今月の特集 注目のトピックス
刊行物の紹介 マイエリア情報 JEEDの出版物
お知らせ
[高]
高年齢者雇用支援関係記事 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ジョブコーチ支援とは (※)ジョブコーチ:対象障害者が職場に適応できるよう、支援する人をさす。「職場適応援助者」ともいう。 ◆ジョブコーチ支援の利用状況・効果 ◆ジョブコーチ支援の内容 ![]() 数多くの企業担当者から、ジョブコーチ支援を通じて「障害のあるご本人との接し方が分かった」や、「課題解決の方法を専門家と相談でき、具体的な解決策を提案してもらうことができた」との感想をいただいています。 ◆ジョブコーチ支援の期間(企業在籍型職場適応援助者の場合を除く) ![]()
支援期間は最大8カ月間まで設定できますが、標準的には2~3カ月間で設定することが多いです。支援期間のなかで職場適応上の課題を改善し、職場の上司や同僚などからの適切なかかわり(ナチュラルサポート)が得られるように支援します。 ◆事例1~上司のかかわりによって業務遂行上の課題が改善したケース ◆事例2~日誌を活用し体調管理の支援を行ったケース ![]() ◆ジョブコーチ養成研修について 【訪問型職場適応援助者養成研修の詳細はこちら】 【企業在籍型職場適応援助者養成研修の詳細はこちら】 ◆企業在籍型ジョブコーチ養成研修の受講者等の声 ・障害者雇用や各種障害に関する知識を体系的に学ぶ機会となり、大変有意義な時間となった。グループワークにおいては、他社の障害者雇用担当者の方々とお話しする機会を持つことができ、同じ悩みを抱えている方と話す安心感や、新たな工夫などの知見が得られた。研修で学んだことを実践に活かしたいと思う。 ・地域の支援機関について知ることができた。研修を受講するまでは、ジョブコーチだけで支援するものと思っていたが、今後は地域の支援機関にも協力を得ながら支援していきたい。 <受講者の上長の声> ・研修受講により、障害特性をふまえた支援を行えるようになった。その結果、支援対象者は単独でできる仕事が増え、意欲的に働いている。 ・受講者が社内で勉強会を開くなど、他のスタッフに対しても障害に関する知識を付与し、みんなで支援をしていこうという風土ができつつある。 ◆企業のみなさまへ 【全国の地域障害者職業センターの所在地・連絡先はこちら】 【当機構の事業主に対する障害者雇用関係の支援内容はこちら】 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]()
◆ジョブコーチのファーストステップ ![]()
訪問型・企業在籍型職場適応援助者(ジョブコーチ)としての援助を行ううえで必要となる知識および技術を習得するための研修を実施します。
=補足情報= |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
障害のある人の職業訓練の実施や新たな受入れに際して、
当機構(JEED)の国立職業リハビリテーションセンターおよび国立吉備高原職業リハビリテーションセンターでは、精神障害や発達障害など職業訓練上特別な支援を要する障害のある人(特別支援障害者)を積極的に受け入れ、職業訓練を実施し、その訓練内容や指導技法などをほかの障害者職業能力開発施設などに提供しています。 (1)訓練場面の見学や訓練体験ができる 特別支援障害者に対する職業訓練の内容や専門訓練コースの設置方法について理解を深めていただくために、訓練場面の見学や訓練体験などを年間を通して、定期的に実施しています。
◆対象◆ ![]()
◆開催場所◆
◆プログラム内容の詳細◆
◆お問合せ先◆ (2)特別支援障害者などを専門的に受け入れる訓練コースの設置や運営について情報やノウハウを得ることができる 対象施設の訓練計画や訓練環境、支援ニーズなどに基づいた個別の支援プログラムを作成し、訓練コースの設置・運営について支援します。
◆対象◆
◆お問合せ先◆ (3)障害のある人の職業訓練に関するさまざまな相談ができる 障害者職業訓練の相談専用窓口 障害のある人の職業訓練を実施する際に用いる訓練教材や指導技法などに関するお悩みに対して助言・援助します。相談希望の方は、お問い合わせください。
◆相談専用窓口◆ (4)障害者職業訓練推進交流プラザ 10月27日(金)開催! 障害のある人の職業訓練に関する実践的・先導的な職業訓練の取組みについての意見交換、情報交換等を行うことで障害者職業訓練の促進を図るため、厚生労働省との協同により「障害者職業訓練推進交流プラザ」を開催します。 実施内容の詳細は、ホームページや8月末配信のJEEDメールマガジン等にてお知らせします。 ![]()
◆対象◆ ![]()
◆お問合せ先◆ 特別支援障害者の受入れや、より効果的な職業訓練の実施に必要な指導技法などをとりまとめています。 ![]() 無料で配付していますので、必要な方はお問い合わせください。
◆お問合せ先◆ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
当機構(JEED)の中央障害者雇用情報センターでは、障害者を雇用している、または雇用しようとしている事業主または事業主団体(国、地方公共団体、独立行政法人等は除く)に対して無料で就労支援機器の貸出しを行っています。 ![]() 就労支援機器アドバイザーが中央障害者雇用情報センターに展示しているさまざまな就労支援機器についてわかりやすく解説しています。
【JEED CHANNEL掲載の動画】 就労支援機器の詳細はこちら ◆就労支援機器に関するお問合せ先◆ 中央障害者雇用情報センター ![]()
〒130-0022 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
当機構(JEED)では、高齢者雇用、障害者雇用に取り組む際のポイントや、企業事例などを掲載した定期刊行誌「エルダー」と「働く広場」を毎月発行しています。 ![]() 「エルダー」読者アンケートの 「エルダー」7月号にもアンケート用紙を同封しています。 ※昨年度実施分の結果より(一部) ![]() ![]() 「働く広場」読者アンケートの 「働く広場」7月号にもアンケート用紙を同封しています。 ※昨年度実施分の結果より(一部) ![]()
◆お問合せ先◆ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大学、短期大学および高等専門学校(以下、「大学等」という)における発達障害のある学生数は年々増加しています。一方で、発達障害のある学生の就職率は障害のある学生全体と比較して低くなっており、大学等と就労支援機関との連携による就労支援の充実強化が必要になっています。 ![]()
第1章 大学等高等教育機関における取組(7校) 第2章 就労支援機関における取組(5所) 第3章 発達障害学生の就労支援の現状と課題 第4章 発達障害学生の就労支援に関する情報 ◇ダウンロードはこちらから
◇お問合せ先 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらのコーナーでは、各支部・施設で行っている |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
↑日本地図をクリックすると各都道府県支部の |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高齢者雇用、障害者雇用、職業能力開発に関する |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[高] エルダー6月号
特集 シニアの“強み”を活かし会社の“弱点”を埋めるシニア人材採用 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[障] 働く広場6月号
特集 第10回国際アビリンピック |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[求] 技能と技術(2023年2号)
特集 多様な職業訓練への取り組み
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆お問合せ先◆ 経理部 契約第二課(TEL:043-213-6437/6438) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◇編集後記
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第121号は令和5年7月31日(月)配信予定です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登録情報・パスワードの変更はこちら |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |