令和7年度専門課程入校試験情報(令和8年4月入校)

専門課程入校試験の概要について

職業能力開発大学校等(ポリテクカレッジ)で、専門課程の入校試験を以下のとおり実施しますのでお知らせいたします。

(注1)願書の受付日については、各ポリテクカレッジによって異なります。
(注2)一般入校統一試験のほか、推薦入校試験等も実施いたします。

募集施設(10月14日時点で受付中又は今後受付開始予定の入校試験)

(注1)施設名をクリックすると、各ポリテクカレッジの入試情報にジャンプします。
(注2)出願資格や試験内容等の詳細は各ポリテクカレッジのホームページをご覧ください。
(注3)社会人入校試験の出願については、各ポリテクカレッジにお問い合わせください。

地域 施設名 出願期間
北海道 北海道職業能力開発大学校別ウィンドウ 自己推薦:令和7年10月27日~11月7日
東北 東北職業能力開発大学校別ウィンドウ 自己推薦:令和7年10月27日~11月5日
青森職業能力開発短期大学校別ウィンドウ 自己推薦:令和7年10月30日~11月4日
東北
秋田職業能力開発短期大学校別ウィンドウ 自己推薦:令和7年10月27日~11月7日
東北
関東 関東職業能力開発大学校別ウィンドウ 一般推薦:令和7年11月20日~12月8日
自己推薦:令和7年11月20日~12月8日
千葉職業能力開発短期大学校別ウィンドウ 一般推薦:令和7年12月1日~12月16日
自己推薦:令和7年10月6日~10月21日
関東
港湾職業能力開発短期大学校横浜校別ウィンドウ 一般推薦:令和7年10月1日~10月20日
自己推薦:令和7年10月1日~10月20日
関東
北陸
北陸職業能力開発大学校別ウィンドウ 一般推薦:令和7年10月27日~11月7日
自己推薦:令和7年10月27日~11月7日
新潟職業能力開発短期大学校別ウィンドウ 一般推薦:令和7年10月20日~11月4日
自己推薦:令和7年10月20日~11月4日
北陸
石川職業能力開発短期大学校別ウィンドウ 自己推薦:令和7年11月26日~12月10日
北陸
東海 東海職業能力開発大学校別ウィンドウ 一般推薦:令和7年10月27日~11月4日
自己推薦:令和7年10月27日~11月4日
東海 浜松職業能力開発短期大学校別ウィンドウ 一般推薦:令和7年11月21日~12月5日
自己推薦:令和7年11月21日~12月5日
近畿 近畿職業能力開発大学校別ウィンドウ 一般推薦:令和7年10月20日~10月31日
自己推薦:令和7年11月24日~12月5日
近畿 滋賀職業能力開発短期大学校別ウィンドウ 一般推薦:令和7年10月13日~10月31日
自己推薦:令和7年10月13日~10月31日
近畿 京都職業能力開発短期大学校別ウィンドウ 一般推薦:令和7年10月20日~10月31日
自己推薦:令和7年10月20日~10月31日
近畿 港湾職業能力開発短期大学校神戸校別ウィンドウ 自己推薦:令和7年10月14日~11月7日
中国 中国職業能力開発大学校別ウィンドウ 一般推薦:令和7年10月15日~10月23日 
島根職業能力開発短期大学校別ウィンドウ 一般推薦:令和7年11月24日~12月8日
自己推薦:令和7年11月24日~12月8日
中国
福山職業能力開発短期大学校別ウィンドウ 一般推薦:令和7年11月17日~11月28日
自己推薦:令和8年2月9日~2月20日
中国
四国 四国職業能力開発大学校別ウィンドウ 自己推薦:令和7年11月3日~11月10日
四国 高知職業能力開発短期大学校別ウィンドウ 一般推薦:令和7年10月20日~10月29日
自己推薦:令和7年11月17日~11月26日
九州 九州職業能力開発大学校別ウィンドウ 一般推薦:令和7年10月22日~11月1日
九州 川内職業能力開発短期大学校別ウィンドウ 一般推薦:令和7年10月27日~11月4日
自己推薦:令和7年10月27日~11月4日
沖縄 沖縄職業能力開発大学校別ウィンドウ 一般推薦:令和7年10月27日~11月5日 
自己推薦:令和7年10月27日~11月5日

一般入校統一試験

応募資格

学校教育法による高等学校を卒業した者(令和8年3月卒業見込みの者を含む)又はこれと同等以上の学力を有すると認められる者を対象とします。

受験料

18,000円

入校料

169,200円

授業料

年額390,000円

(注1)半年毎(4月、10月)に分納
(注2)上記のほか、テキスト、実習服、各種用具等の諸経費が必要となります。

選考試験日

令和8年2月5日(木)

試験科目及び試験時間

数学Ⅰ

10時00分~11時30分(90分)

英語コミュニケーションI

12時00分~13時00分(60分)

(注1)英語コミュニケーションIについて、リスニング試験は実施しません。
(注2)沖縄職業能力開発大学校の「国際ホスピタリティ観光科」では、英語コミュニケーションⅠが試験科目になります。
(注3)港湾職業能力開発短期大学校の「港湾流通科」では、英語コミュニケーションIが試験科目になります。
(注4)千葉職業能力開発短期大学校の「航空機整備科」では、筆記試験のほか面接を実施します。

合格発表日

令和8年2月17日(火)

その他

出願期間、試験会場等の詳細につきましては、各ポリテクカレッジの募集要項をご確認ください。

各ポリテクカレッジへのお問い合わせ先は「資料請求・お問い合わせ先」のページをご覧ください。

参考

入試結果

入校年月  募集定員  応募者数  応募倍率 
令和5年4月 1,780人 2,222人 1.25倍
令和6年4月 1,715人 2,050人 1.20倍
令和7年4月 1,715人 1,724人 1.01倍

過去の入試問題

お問い合わせ先

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
公共職業訓練部大学校課 能開大係
電話 043-213-7297

  • 専門課程入校情報
  • 学生に対する経済的支援制度
  • Polytechnic college open Campus(ポリテクカレッジオープンキャンパス)
  • 女子学生募集!能開大女子(ポリジョ)の部屋
  • 日本版デュアルシステム。正社員目指します!(専門課程活用型)   
  • 社員が伸びる、企業が輝く、事業主推薦制度
  • 社会人入校試験
  • 【Choice】Special contents(ポリテクカレッジスペシャルコンテンツ)
  • みなとではたらく ~港と共に歩むキャリア~
  • 理工チャレンジ~女子高校生・女子学生の理工系分野への選択~(内閣府男女共同参画局)(別ウィンドウで開く)
  • Degital Panphlet(デジタルパンフレット)
  • 資料請求・お問い合わせ先
  • 高度技能者養成訓練等に係るフォローアップ調査結果