特集(メールマガジン第115号)
【求】各種競技大会におけるポリテクカレッジ学生の活躍
ポリテクカレッジは、学科目に加え、実技科目を豊富に行う実学融合を特長とした厚生労働省所管の大学校および短期大学校で、全国24カ所に設置しています。在籍する学生たちは日々の授業や実習を通して技能・技術を習得するほか、つちかった高い「ものづくり力」を活かしてさまざまな競技大会にも出場しています。
今号では、特に「若年者ものづくり競技大会」と「技能五輪全国大会」を中心に、直近の各種競技大会におけるポリテクカレッジ学生の活躍についてお伝えします。
第17回若年者ものづくり競技大会では19名が入賞!
「若年者ものづくり競技大会」は、職業能力開発施設や工業高等学校などで技能を習得中の若年者(原則20歳以下)がものづくり技能を競う大会であり、厚生労働省および中央職業能力開発協会が毎年開催しています。
令和4年度は7月27日(水)から7月28日(木)の2日間にわたり、広島県立広島産業会館ほか4会場において開催され、15競技職種に全国から340人の選手が出場しました。
全国にあるポリテクカレッジからも、20校計49名の学生が出場し、出場した9競技職種すべてにおいて、ポリテクカレッジの学生が入賞を果たしました。
入賞者の内訳は、金賞が1名、銀賞が3名、銅賞が4名、敢闘賞が11名の計19名となっており、特にITネットワークシステム管理職種においてはポリテクカレッジ高知の学生が最高賞である金賞を受賞しました。
また、競技職種のなかには技能五輪全国大会の選手選考を兼ねているものもあり、選考の結果、ロボットソフト組込み職種で敢闘賞を受賞した四国ポリテクカレッジのチーム(二人一組)が11月に開催された技能五輪全国大会へ出場するなど、さらなる舞台へとつながる結果となりました。
受賞校
【金賞】
・ポリテクカレッジ高知(ITネットワークシステム管理)
【銀賞】
・東北ポリテクカレッジ(建築大工)
・四国ポリテクカレッジ(ITネットワークシステム管理、電子回路組立て)
【銅賞】
・ポリテクカレッジ秋田(電子回路組立て)
・関東ポリテクカレッジ(機械製図(CAD)、電子回路組立て)
・中国ポリテクカレッジ(フライス盤)
【敢闘賞】
・ポリテクカレッジ千葉(建築大工)
・北陸ポリテクカレッジ(機械製図(CAD))
・東海ポリテクカレッジ(ITネットワークシステム管理、電子回路組立て)
・中国ポリテクカレッジ(電気工事)
・四国ポリテクカレッジ(ロボットソフト組込み)
・九州ポリテクカレッジ(メカトロニクス、旋盤)
・沖縄ポリテクカレッジ(旋盤)
第60回技能五輪全国大会では3名が入賞!
「技能五輪全国大会」は、若年者ものづくり競技大会と同様、厚生労働省および中央職業能力開発協会が毎年開催するもので、国内の青年技能者が技能レベルを競う大会です。
令和4年度は11月4日(金)から11月7日(月)にかけて、幕張メッセ(千葉県千葉市)を中心とした13会場で実施され、41競技職種に全国から1,014人の選手が出場しました。
全国にあるポリテクカレッジからも、6校計16名の学生が5競技職種に出場し、レストランサービス職種に出場した沖縄ポリテクカレッジの学生2名が銅賞と敢闘賞を、電子機器組立て職種に出場した関東ポリテクカレッジの学生1名が敢闘賞をそれぞれ受賞しました。
本大会には社会人選手も多く出場していますが、敢闘賞を受賞した関東ポリテクカレッジの学生は、電子機器組立て職種としては初の学生選手による入賞という快挙を成し遂げており、また、レストランサービス職種では沖縄ポリテクカレッジのOB・OGも入賞を果たしています。
受賞校
【銅賞】
・沖縄ポリテクカレッジ(レストランサービス)
【敢闘賞】
・関東ポリテクカレッジ(電子機器組立て)
・沖縄ポリテクカレッジ(レストランサービス)
今後もポリテクカレッジ学生の活躍から目が離せない!
日々の授業や実習で忙しいなか、大会出場に向けた選手の努力や各ポリテクカレッジの指導・サポートがこのような結果につながったものと思います。
ポリテクカレッジでは、これらの大会以外にも、日ごろからつちかったそれぞれの専門性を活かし、Ene-1 ChallengeやNHKロボコン、壁-1グランプリなどの全国規模の競技大会出場に取り組んでいます。